林檎と紅茶と(椎名町)

自転車で池袋に行った帰りは、立教の裏から椎名町に出て、この前を通って東長崎方面へ。という訳で、前を通るのに入ったことがなかったお店。「林檎と紅茶と」。

語感的には「伊集院光とらじおと」みたいなサブカルの香りがする店名ですが、ここにお店を持つ前は、同じ椎名町の「シーナと一平」といったシェアスペースでの間借り営業などをしていたそうです。「シーナと一平」は、とんかつ屋「一平」だった店舗を改装し、椎名町の一平という事で、「シーナ&ロケッツ」みたいな名前になっているのだけど、こちらは、椎名町の林檎という事で、あの方に寄せる案はなかったのでしょうか?

林檎は、皮が変色したり、傷がついたりすると、売れなくなってしまうのですが、そんな訳あり林檎も味は変わらないので、焼き菓子に使う事で、訳あり林檎と農家を救おうというのがコンセプトだそうです。親の実家が林檎農家だったので、子供の頃から育まれた林檎愛が、こういうお店を作り上げた訳です。

お店はシンプルな内装で、池袋のCOFFEE VALLEY にも雰囲気が似ている気が。あちらよりも、ずっとシンプルで店内が明るいですが。最近のコーヒースタンドって、椅子やテーブルがめっちゃ簡易的な所が多いのですが、美味しい物を食べたり飲んだりという時には、ちゃんとしたテーブルが欲しいと常々思います。

初めての訪問だったので、店主の方にオススメを聞いてみたら、「やはり最初はアップルティーから」という事だったので、アップルティーと、ショーケースの中でラスイチになっていた、林檎のタルトを。

タルトは林檎がふんだんに載っていますが、クッキー生地にも煮た林檎がたっぷり入っているので、まさに林檎三昧。久々に焼き菓子を食べましたが、これはハマりそうだなあ。

ちなみにメニューをみたら、「葉とらずりんご1」のジュースもありました。本来、りんごは果実の周りの葉を取らない方が、日光を受けての栄養分が果実に多く運ばれるのですが、見た目重視になっている林檎業界では、果実の周りに葉がある事で、実が日焼けのムラを作ってしまうので、葉を取ってしまいます。

ただ、ジュースにするなどする場合は、果実の色は関係ないので、葉を取らず、果実の甘みの方を重視します。それが「葉とらずりんご」と呼ばれるように。最近では、味を重視して少しムラのある林檎を「葉とらずりんご」としてブランディングして、味のわかる人をターゲットにルート限定で販売したりするようになりました。

ちなみ「葉とらずりんご」のジュースは、江古田のちょっと高級なスーパー「エスかマレー」にも置いてあります。もちろん少しお高いのですが、安いスーパーに置いてある、濃縮還元の100%ジュースとは、味は違います。

今度こちらでも、葉とらずりんごジュース、飲んでみたいと思います。

■林檎と紅茶と
■東京都豊島区長崎2-2-11 エスポワール1階
■営業:10:00~18:00(なくなり次第終了)
■定休日:月火
場所はこのへん
お店のInstagram

Pocket
LINEで送る

カリー・ザ・ハードコア(雑司ヶ谷)

今、池袋の駅前を通っている明治通りを、駅前を通らないで済むようにバイパスを作っている最中の雑司ヶ谷。

このように都電の路面電車下にトンネルを作り、学習院下からサンシャイン方面に抜けさせる計画。

鉄塔の右側が都電で、金網のある左側の部分の下に、トンネルを作っています。

池袋側の出口の方は、ほぼ完成していて、これをまっすぐ行くと、旧東急ハンズ、現ニトリの所に出る事になります。あと何年かすると、こちらが明治通りとなり、駅前は車両通行止めになるという計画もあったりします。

さて、雑司ヶ谷ですが、一時は第2の谷根千的な扱い方をされた時期もありましたが、鬼子母神の参道も、お店は2〜3軒だけで、住宅街になってしまい、見所は少なくなってしまっています。

鬼子母神の駄菓子屋さん、上川口屋などは、風情を残していますが、それ以外にコレといった見所は見つからず。

でも、安産と子育ての神様でもあるので、お宮参りで生後1ヶ月の赤ちゃんを、それはもう大切そうに抱いている初々しいご夫婦達の姿も。期待と不安が入り交じった独特の感じが、オーラとして見えそうなぐらい何かを発しています。

大谷翔平選手に娘さんが生まれましたが、Instagramでのその報告のコメントに

娘へ。私達を親にしてくれて、不安と大きな楽しみをありがとう。

とありましたが、やっぱりそうなんですね。

きっとお子さんの成長の写真や動画は沢山残るのだろうけど、この子供に愛情を注ごうと一生懸命な親の姿も映像に残してあげたいな…と思うほど、何気ないけど感動的な光景でした。

そんな話をしつつも、今回の目的地は、こちら!「カリー・ザ・ハードコア」。インスタか何かで流れて来て、気になっていたお店です。この日は土曜日だったのですが、お昼の営業が始まる初日で、昼だったら行きやすいなと…ブロンプトンで出陣した訳です。

頂いたのは、「シュマルツまぜカレー」。シュマルツとはドイツ語の「ラード」で、この写真では海苔の下にあるので見えにくいのですが、背脂で作ったラード風の脂と、魚粉、ネギ、刻み玉ねぎが載っています。「ニンニク入れますか?」のかけ声に、「お願いします」と追加。

まぜカレーというと、スリランカ系を思い浮かべがちですが、こちらは、油そば系のそばがライスになった、混ぜるカレーという感じです。写真は、ポークとチキンの合い掛けなのですが、背脂との相性は当然ながらポークの方が良いので、今度はポーク単体で食べてみたいなと思った次第です。

油そば系が好きな方は、一度お試ししてみると良いと思います。きっとハマります。

■カリー・ザ・ハードコア(CURRY the HARDCORE)
■東京都豊島区雑司が谷2-26-6 ふらっと雑司が谷 1F
■営業
18〜21:30(水)
12〜14:30/18〜21:30(木金)
12〜15(土日)
■定休日:月火
場所はこのへん
お店のX
お店のInstagram

Pocket
LINEで送る