疾風スプリンター

疾風スプリンター

公開初日に「疾風スプリンター」観てきました。客入りは半分ぐらいかなあ。女性客が多かったのが意外でした。

自転車ロードレース好きなのかなあ?それとも香港映画ファン?出演者にもいるK-POPアイドルグループ、スーパージュニアのファン?

中にはもろ自転車ファンで、raphaのRCCのジャージ着ている方も、松葉杖ついてましたけど、落車ですかね?お大事に。

さて、映画は

香港アクションの人気監督ダンテ・ラムが、自転車ロードレースの世界を舞台にプロ選手たちの夢と友情、栄光と挫折を描いたスポーツドラマ。

あらすじは…

エースのジウォン率いる強豪チーム「ラディアント」にアシストとして所属することになったチウとティエ。互いに切磋琢磨しながら友情を深め、チームの主力選手に成長していく。しかし、チームが資金難に陥ったことから、ジウォン、チウ、ティエンの3人はそれぞれ別のチームに移籍し、ライバルとして競い合うことになるのであった。

去年、「パンターニ/海賊と呼ばれたサイクリスト」とかランス・アームストロングを描いた「疑惑のチャンピオン」とか、ドキュメント系の映画を観てきたので、最初、そんなマインドだったのですが、完全なエンターテインメント。

弱虫ペダルみたいな世界を実写化したというより、一昔前の韓流ドラマの、ベタで詰め込みすぎ感あるテイスト。いつの時代のドラマだよ!とツッコミたくなるベタすぎる展開とシーン。だけど、このマンガ的ベタな表現を一度受け入れると、これが面白くなっていくから不思議です。

まず、日本では出せないスケール感。市街地を封鎖して、本物と同じスケールの大エキストラのプロトンが疾走。世界で最も過酷といわれる太魯閣ヒルクライムも出てくる。そして、砂漠の強風の中を斜めに隊列組んで走る。それを空撮とか、がんがん入れて撮ってる訳ですよ。

しかも、スタントマンじゃなく、役者がトレーニングして実走。エンドロールのNG集でわかるのですが、3本ローラーでトレーニングしたり、チームでトレイン組んだり、まさに、ロードレースチームというようなトレーニング。撮影もガチだから、けが人80人で、骨折5〜6人。

というような迫力シーンで、どんどん進行していくから、弱ペダみたいな、変な技を下り出す必要もない。それで十分マンガ的世界が実写で描かれているのです。

自転車ロードレースを知っていると、より楽しいし、全く知らない人は、アクション映画として、楽しめると思います。

ベタな展開だから、脳内で、「こうなったら面白いのにな」と思った通りにどんどん展開していくのも、逆に面白い。最後なんて、まさか…と思っていた通りになって、スカっとしました。

男同士の友情、ライバル、裏切り、絆が描かれているから、腐女子の方々の、脳内変換がはかどりそうな要素が満載!オススメです!

あ、言い忘れましたが、ちょい役でルイ・コスタが出ます! 笑

くれぐれも、マジ映画として見にいってはダメです。詰め込みエンタメを、マンガ的視点で見ると、めちゃ面白いです!

単館系なので、東京は、新宿武蔵野館と、立川シネマシティ。埼玉は、MOVIXさいたま。千葉は、T・ジョイ蘇我。神奈川は、シネマ・ジャック&べティ。やってない県もあるので、オフィシャルサイトを要チェックです!

全く関係ないんですが、エンドロールが中国人名がずらりと並ぶので、「李○○」みたいな3文字セットが、きっちり並んでいるのが、不思議。李が多すぎて、間違い探しみたい。 笑

Pocket
LINEで送る

ペダルを回すという事

 

4月という区切りで、ロードバイクを買う人も多かったり、
少し暖かくなってきたので、いよいよ遠出をしようかという人がいたり、
自転車にまつわる質問をされる事が増えてきました。

やはり、初心者の人が、陥りがちなのが、
重いギアで漕がないと、進まない気がして、疲れるというもの。
確かに、自分も最初はそうでした。

まあ10㎞、20㎞だったら、それでもいいかもしれませんが、
50㎞以上だと、徐々に足に疲労が蓄積してきます。

で「漕ぐ」と書きましたが、この言葉を使うとベテランに叱られます。
自転車は「漕ぐ」じゃなく「回す」だと。

どうしても初心者はママチャリのイメージがついているのか
スピードを出そうとすると、立ち漕ぎみたいになりがち。

初心者の場合、右足、左足を交互に真下に踏み込むようにして、
左右に体を揺らしながら、走る人を多く見かけます。

坂道では「ダンシング」と言って
そういう乗り方をする事もありますが、
通常、ロードは、サドルに腰をおろしたら上半身は固定。
上半身ぶれないように、ペダルを軸にして、回します。

こちらはツールドフランスにも出場している、
日本人ロードレーサーの新城幸也選手。

かつてサイクルクリニック的なのにおじゃまさせてもらったのですが、
その時の動画をご覧ください。
これが、すごくわかりやすいと思うのです。

上半身ぶれない。お尻が浮かない。
回転軸を作って、効率よくペダルを回す。
これが、ペダルを回すという事。

立ち漕ぎは、ペダルを下に押しつけようという上下運動ですが、
見事な回転運動です。

軽いギアで回すのと、こういう無駄のないペダリングを覚えると、
坂道でも座ったまま、登れるようになっていきます。

ぜひ、動画をみて、まずはイメージ作りを。

あと、サイクリングロードなどでは、
前を走っている人と、自分のペダルの回転数を比べるようにすると、
自分より、みんな、かなり軽いギアで走っているのがわかると思います。

僕も最初は誤解していたし、初心者はみな通る道なので、
まあ、そんなに気にしなくてもいいとは思いますが、
覚えると自転車に乗ることが、ぐっと楽になりますので、
早めに慣れる事をお勧めします。

ロードで後ろのギアが10段ぐらいあったら、
通常、その真ん中ぐらいで乗る練習をするといいと思います。

Pocket
LINEで送る