スターバックスコーヒー・上野恩賜公園店(上野)

後楽園

上野の国立博物館に行く事に。
以前は、護国寺から不忍通へ入り、春日通りで行ってきたのですが、
それだと文京区の台地を上り下りする事になります。
なので、椿山荘で台地を降りたら、裾野を走り、
小石川後楽園の裏側を走り、東京ドーム方面へ。
これだとアップダウンが一つ減ります。

地形図

地形図を見るとこんな感じ。
文京区はリアス式海岸のように入り江が入り組んでいます。
東京ドームのあたりで丸の内線が一旦地上に出るのは、
こういう谷底を横断しているからです。
東京ドーム近く、都営三田線の春日の駅あたりから、菊坂に入ると
頂上が東京大学付近。
そこから下ると根津で、ゆるやかに登ると谷中。
そして曲がると上野公園。

自動車の人と違って、自転車乗りの脳内地図は、
こんな風に立体的な地形図になっています。

春日

春日の交差点から菊坂に入っていきます。
さきほどの地形図で見ると、どうも川の跡じゃないかという雰囲気なのですが、
はやりその昔は、菊坂の谷を小川が流れていたらしい。
春日通りとかが台地に対して直角に登るのに対し、
谷底を斜めに登っていくので、坂もゆるやか。

本郷館

ところで、菊坂の途中から覗く、高台の様子を見て、おやっ?と思いました。

本郷館

かつて、ここにはこのように木造の要塞、本郷館が鎮座していたのです。

本郷館

木造三階建てのジブリでも出てきそうなアパートで、
建築マニアにも人気の物件でした。

本郷館

それが取り壊されて、建て替えに。
正直、普通ーーー。
もっと面影を残すような建築にすれば良かったのに。
超平凡なマンションになってしまっていました。

以前、この辺をめぐった時の様子はこちら

言問通り

菊坂を登り切れば東京大学、本郷弥生の交差点。
ここから言問通りが始まります。

根津

まっすぐ進み、坂を下れば根津。
根津が谷底になっているので、少し登れば谷中につきます。

カヤバ珈琲

当初はカヤバ珈琲で玉子サンドでも食べようかと思っていたのですが、
この日は土曜日だったから、お店の前に行列が出来ていて、断念。

スタバ

なので上野公園に行ってみる事に。
普段はスタバとか入らないのですが、ここは特別だったので入ってみる事に。

バイクラック

平屋の山小屋、ロッジ風というのも珍しいのですが、
ここのスタバにはバイクラックがあります。
やっぱり谷根千って、ロードやクロスでポタリングする人多いんでしょうね。

サンドイッチ

頂いたのは、季節のメニュー、クラッシュマロンパイラテ。440円。
フィローネ ホリデーチキン450円。

スタバも大混雑で席の争奪戦。
外の席が良かったけど、空かなかったのでカウンターで。

まあ、でもバイクラックがあるのを知れたのは収穫かな。

■スターバックスコーヒー・上野恩賜公園店
■東京都 台東区 上野公園8-22
■営業:8:00~21:00
■定休日:不定休
場所はこのへん
オフィシャルサイト

京都展

この日も目的地は、東京国立博物館。
平成館で行われている「京都 ― 洛中洛外図と障壁画の美」を観に来たのです。

国立博物館

平成館は、この本館の左手。

平成館

人気のある展覧会のようで、沢山の人で溢れかえっていました。

洛中洛外図

この展覧会は、京都の賑わいを描いた、洛中洛外図屏風や、
御所や二条城の障壁画の実物を展示したり、
龍安寺の石庭を4Kのスーパーハイビジョンで映し出したりしていきます。

屏風絵は、そこに描かれた人々のギラギラしたパワーに驚かされます。
遠くから観ると、ただの京都の町並みに見えるかも知れませんが、
実は、そこに描かれている人達が主役。

修行する僧達の脇で、女性に抱きつく生臭坊主。
商人、遊女、当時の京都の風俗が生々しく描かれています。

オプションで500円ですが、ぜひ音声ガイドを借りることをお薦めします。

佐々木蔵之介さんと野際陽子さんが、すばらしい語りで、
絵の見方やそこに描かれた秘密などを説明してくれます。

そのガイドで知ったのですが、この屏風に描かれた京都は、
応仁の乱で焼け野原から復興した姿を描いたもの。
東日本大震災に重ねて、必ず復興するという希望を重ねた展覧会なのかな?
と思ったり。

二条城

京都、二条城、二の丸御殿 黒書院「一の間 障壁画」も
そのままだと痛みが激しくなるので、
精密な模写によるレプリカとの入れ替えが行われるようになっています。

今回は、その原画が展示されているのです。
この壁が取り外されて、絵画として展示されています。
一の間と二の間の障壁がが展示されていて、
一の間の将軍が鎮座する部屋は一段高くなっているのですが、
それを表すように、展示物も若干尺上げで展示れていたりするのがにくい。

こういう絵って、将軍の威光を見せつけるための部屋の演出なんだけど
近くで見ると、ほんとうに絵に圧倒されます。

ぜひぜひ。多くの屏風や障壁画に圧倒されてみてはいかがでしょう?

Pocket
LINEで送る

チャリピク・岩淵水門

ママチャリ

チャリでピクニック、略してチャリピク。
今回は、ママチャリで行く赤羽・岩淵水門への旅。
女性陣がママチャリなので、僕もママチャリにしました。

チャリで遠出なんて無理という人達を連れ出しての、サイクリング。
重い腰を上げさせるのがホント大変でした。

で、集合すると、ママチャリのタイヤの空気がしっかり入ってなかったり、
チェーンが錆びてたりで、メンテが不十分でボロボロ。
自転車は転がり抵抗との戦いな訳だから、これだとスムーズに回りません。

なのでポンプとKURE556を持っていて行って簡易的なメンテ。
ホントは、きちんと錆取りとか汚れ落としのケミカルで綺麗にしてから、
注油するとさらにいいのだけど、
本格的にやってたら、いつまでたっても出発出来ないので、今回はこの程度で。

タイヤの空気は固めになるまで入れた方が、走りやすくなります。
空気がパンパンにビーチボールと抜け気味のビーチボール、
蹴ってたら、どっちが良く転がるかわかりますよね。
タイヤもそれと同じ。
高圧で接地面が少ない方が、転がるに決まってます。

あと、女性の自転車のサドルの位置が総じて低い。
「足がベタっとつなかないと不安で危ないから」
自転車の知識がない人は、必ずこういう事を言います。

これは「自転車に乗ると足が太くなる」というのと並んで、
自転車ビギナーに伝わる2大都市伝説です。

坂道で立ち漕ぎすると登りやすいというのは、理解していると思うけど、
平地でもサドル位置が高い方が、踏む力がダイレクトに伝わり、
すーっと走ります。

つま先側の足の裏がつくぐらいの、無理の無い高さにすれば、
静止している時も、前輪後輪の4点で支えるので、安定します。

かかとまでべったりつく高さだと、サドルが低すぎ。
これだと踏み出しの時に、力が伝わらりません。
だから、こういう人は、走り出すときに、スピードが出ないので
ハンドルを左右にふり、フラフラしながら、スタートします。

逆にこっちの方が、街中で人に当たったり、
信号待ちからのスタートでふらついて、事故の危険性が増したりして危ないです。

これに関しては、いくら説明しても理解しない女性が多いですが。

石神井川

今回は、石神井川沿いのルートで下っていきます。

川沿いのルートのメリットは、3つ。
1.まず車が来ない遊歩道的な道が多いので、精神的に楽
2.川は高低差の一番低い所をうねって流れるので、川に沿えば坂が少ない
3.景色が変わるので、走る楽しみがある

環七で行けばルートは短いけど、車も多いし、楽しめる景色もないですが、
川沿いの方が、わずかながら自然にも恵まれ、気持ち良く走れます。

谷津大観音

途中は、こうした谷津大観音的な知らなかった名所もあるので
写真を撮りながら、小休憩を入れ、水飲みタイムにして、回復します。

親水公園

また、しばらく行けば王子の音無親水公園があったりして。
ここでもまた休憩。
ここには水洗トイレもあります。

明治堂

王子では、明治堂というパン屋さんに寄り道。
河原で食べるようのパンを購入。
ちなみに、日曜日は定休日なので、土曜日か月祝に。

隅田川

石神井川沿いルートは、少し遠回りなんですが、遠回りしたのは訳があって、
豊島五丁目団地から、隅田川沿いに入る時に、
景色がバーっとひろがって、なんだか感動的なのです。

ここに住んでいる人にとっては日常の風景でしょうが、
普段、水のある風景から遠い僕らにとっては、非日常の風景です。

小さいながらも、こういう非日常を重ねていくと、いい気分転換になります。

荒川サイクリングロード

そして、荒川サイクリングロードへ。
この日は、東京センチュリーライドというのをやっていて、
ゼッケンをつけた自転車集団が多数。

僕らはママチャリですが、今回の男3人は、
ここを走った、板橋シティーマラソンに参加した3人。
あと℃-uteの武道館に行った3人でもあるけど(笑)

この付近は、一番つらかった35㎞地点ぐらいなので、
その時のことが鮮明に蘇ってきます。
まあ、今となってはいい思い出なんですけどね。

岩淵水門

で、荒川の岩淵水門のBBQ場へ。
レジャーシート忘れてきて、草っぱらにじかに座りました。
まあ、こういう所に来ると、だんだん小さい事は、気にしなくなります。

コーヒー

今回もガスストーブを持って行ったので、お湯を沸かして、
明治堂で買ったパンを食べるときにスープを作ったり、
食後のコーヒーを淹れたり、アウトドアでカフェタイム。

どうやら、みんな満足していただけたようです。

 

実は、今回走った岩淵水門往復が約25㎞。
そして、ママチャリでもこのぐらいの距離は走れるというのを体感してもらいました。

石神井公園往復15㎞
吉祥寺往復20㎞
このあたりは、今回の距離より少ない事になります。
もうみんな、それだったら楽勝と言うようになりました。

ジブリのモデルとなった建物のある小金井公園往復30㎞だから
あと5㎞頑張れば行ける。
西武ドームのある多摩湖往復が50㎞で、約2倍
こんな風にして距離を伸ばしていけば、自転車で結構遠くまで行ける訳ですよ。

たぶん、あの感覚に似ていると思います。
小学生の頃って、学区から出ちゃいけないと言われていたから、
通学路が意外と長く、遠く感じてたりします。
でも大人になって歩けば、え?こんな近かったっけと。

小学生の足が大人の足になったのを、
走らないママチャリが、走る自転車に変わったと置き換え、
ここまでしか行っちゃ行けないという教えは、
自転車では、このぐらいしか走れないだろうという思い込みと同じ。
勝手に範囲決めて、その中でしか動かない。

その小さな枠がはずれると、世界はどんどん広がって行くんですけどね。

Pocket
LINEで送る