デリー 銀座店(銀座)

週末、歩行者天国の銀座はハンパないですね。

爆買いが終わったとか韓国人観光客が来ないとかニュースでやりますけど、相変わらず外国人観光客だらけ。九州は日韓関係の悪化で観光客が減ったそうですが、東京のインバウンドは影響なしの模様です。

ちょっと面白いなと思ったのはウイスキーの「響」のパネルを持った、どこかのお店の方々がいろんな所にいるのですよ。外国人に日本のシングルモルトが人気で、入手困難になったと言われていますが、プレミアとかつけて高値で売っているんでしょうか?

世間では相変わらず不景気って言っていますが、銀座ではエルメスの祭り開催中です!ビルの壁にエルメスがプロジェクションマッピングで花火を打ち上げます。

銀座とか日本橋とか麻布とか、こういう不景気と関係無いセレブエリアに来ると、映画のジョーカーで見たゴッサムシティーの住人的な気分になってきますね。

そんな中でちょっと手を出しそうな、高級出汁や高級品種の米を売る自販機ゾーンが。外国人観光客向けだと思うのですが、値段がお手頃なので、これなら…とか、ついつい思っちゃいます。

ちょっと寄ってみたかったのが、銀座SIX。友人、知人、年下の女子大生からも、ここの本屋が面白いと聞かされていたからです。

日本橋の「コレド室町テラス」に大手書店の「有隣堂」が台湾の書店「誠品生活」と組んで新しいスタイルの本屋を出すというのをTVドキュメントでやった時、昔からの書店定員達が「これでは本屋じゃない」と不満を漏らしたのに対し、社長が「あなたたちの積み上げて来た物は、もう世間から求められていない。コレド室町からも」と言い切ったのがスゲーなと思っていました。

こういうのって、「昔ながらのラジオ」に脳内変換され、身につまされるのですが、同じく斜陽産業と言われる本屋の世界で、今、面白いと思われるお店とは何かというのかを、見ておきたいと思っていたのです。

銀座SIXの最上階にあるのは、蔦屋書店。代官山に1号店を出した時に、お金を持ったセレブのシニアに舵を切った本屋として話題になりました。アートなどに興味があり図録などを買ったりする層にターゲットを絞りました。つまり、これまでの庶民向けの本屋とは価値観が全く違う訳です。

ラジオに置き換えたらJ-WAVEだと思います。田舎の人が聞いてもわからない、最先端で都会のセレブ寄りの放送に力を入れていますしね。

代官山や六本木の蔦屋書店も行った事があったのですが、銀座SIXが他とは違った事は、グループのお客さんが多かった事です。

例えば料理本の前でスパイスカレーの本を手に取り、「あそこのスパイス屋知ってる?」とか「これ作るならブレンダーがあると便利」とか集団で立ち読みしているのです。TVで見た「コレド室町テラス」の「誠品生活」では、料理本の隣りに調理器具コーナーがあったのですが、こういう事なのか…と思いました。

あと、勉強不足で誰かはわからなかったのですが、美しい女性が料理本を読んでいたら、他のお客さんが「○○さんですよね」と声をかけていたのです。どうやら、インスタとかの料理のインフルエンサーっぽかったのですが。

本屋だけど、本はきっかけで「ライフスタイル」を売っているというか、個人的には一番好きな池袋のジュンク堂には、こういうドヤ感は売ってないですもんね。

そんなセレブ感に打ちのめされながらもやって来たのは、デリー銀座店。まあ銀座と言いつつ本店は上野なんで。

でも、土曜のランチなのに、3階にあがると入店待ちの行列が。

僕が食べたかったのは週末休日のランチセットで、極辛のカシミールを選びました。単品+ラッシーでほぼ同じ値段なので、セットにした方がお得だったのです。さっきまでセレブ語っていたのに、急にセコい話に。

江古田のプアハウスが閉店して、あの極辛カレーが食べられなくなって江古田の友人達は、相変わらずカレー難民となっているのですが、自分の中で一番近い疑似体験が出来るのが、上野や銀座のデリーか、柏のボンベイとかのカシミールカレーですかね。インド系の唐辛子とは違うガツンと来る辛さ。

もちろんカイエンペッパーとかもベースなんですが、黒胡椒の果たす役割が強い気がするんですけどね。

■デリー 銀座店 (DELHI)
■東京都中央区銀座6-3-11 西銀座ビル 3F
■営業:
11:30~21:30(月〜金)
11:50~21:30(土日祝)
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

銀座千疋屋(銀座)

銀座

海外旅行に行った気分になりたいのなら、平日の銀座に行くといいです。特にGINZA SIXの付近は7割〜8割が外国人。きっと平日だから日本人は働いている人が多く、路上には姿を現さないので、街を闊歩しているのはインバウンドの外国人観光客率が高くなっているのでしょう。週末は日本人の買い物客も増えると思うので、ぜひ、平日の外国人率を体験してください。めっちゃ外国だから。

警察

この日の銀座は、警察が沢山出ていて道を封鎖する準備をしていました。この時は何事も無かったのですが、のちにTwitterで検索してみると、デモ隊が行進するのに対し、右翼が街宣車でかけつけ衝突を防ぐ為だったようです。

よく池袋の西口でも、ヘイトとそれを批判するグループが対立し、怒鳴り合っているのを見かけます。どっちも自分の正義で戦っているつもりでしょうが、端から見ればどっちもどっち。怒鳴り合ってるグループでしかありません。ヘイトを批判する言葉も暴言だらけで、ヘイト対ヘイトにしか見えないのです。なんだかな。どっちにも共感出来ません。

千疋屋

ものものしい雰囲気に、銀座千疋屋のお店の方も、外に出て様子を見に来ていました。そんな中、右でも左でもない僕は、ノー天気にスイーツ。

TBSの宇垣美里アナウンサーの「マイメロ論」というのが話題になった事があります。闇を抱えているというキャラで、飛び出す独特の発言が人気ですが、彼女が連載しているコラムでは、

「ふりかかってくる災難や、どうしようもない理不尽を、一つひとつ自主的に受け止めるには、人生は長すぎる」とし、そのための“逃避術”として「そんなときは、『私はマイメロだよ~☆ 難しいことはよくわかんないしイチゴ食べたいでーす』って思えば、たいていのことはどうでもよくなる」

と表現したのです。
僕も、こういう時は、甘くて美味しいパフェが食べたいで〜す。外の怒鳴り合いなんて知らんし、どうでもいいでーす。どのような信条でも正義感むき出しの人とは関わりたくないです。

銀座パフェ

頂いたのは、銀座パフェ。1728円。
メニューには季節のフルーツをたっぷり使用した一番に人気のパフェですと書かれていたのですが、通年のフルーツ多くない?一番手前は無花果、クリームの上にはマロンが載っていますが、回りを取り囲むのは、りんご、バナナ、梨、メロン、パイナップル。一つ一つ、新鮮で良いフルーツなのですが、なんか高揚感がなあ。2,268円の秋パフェにすべきだったかな。

日本の未来を考えて、人をイラつかせるほど自分が考える正義を振りかざすより、こういうどうでもいい事で一人葛藤している方が、結果、平和だと思うのですよ。

■銀座千疋屋 銀座本店 
■東京都中央区銀座5-5-1 2F・B1F
■営業:
2F
11:00~20:00(月〜土)
11:00~19:00(日祝)
B1
11:00~17:30(月〜土)
11:00~18:00(日祝)
■定休日:年末年始
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る