カフェ アリカ(ときわ台)

先週末、城北公園では散りゆく桜に名残惜しそうなお花見が。

今年は開花が早かったのですが、咲いてから花冷えで気温が低かった為に、割と長めに桜がもったみたいです。こちらも五分散りぐらい。五分咲きはあるけど、五分散りなんて言葉はあるんでしょうか?

場所によっては、まだ満開をキープしている場所も。

ところで、桜というと平和の象徴的なイメージなんですが、実は戦争の時の戦意高揚の為に植えられていたという説もあります。学校にはほぼ桜が植えられていますが、それは戦争の為の洗脳のような教育説も。

「同期の桜」という歌の歌詞を読むとわかるのですが…

貴様と俺とは 同期の桜
同じ兵学校の 庭に咲く
咲いた花なら 散るのは覚悟
みごと散りましょ 国のため

今でこそ、ありえないって話になりますが、昭和の時代は美徳とされて、美空ひばりさんや、北島三郎さんなども歌っています。

ウクライナのニュースを見ながらも、日本は絶対戦争に巻き込まれないと思い込める今は、とても平和なんでしょうね。

城北公園まで行ったので足を伸ばして、ときわ台のカフェ・アリカへ。先日、新井薬師のマロロガバワンでチキンウプという塩のカレーを食べて以来、ちょいと変わったカレーを食べたい欲求が。

こちらには、この界隈では珍しく、インドネパール系ではなく、スリランカカレーがあります。

お店の方がトライアスロンをしているので、タイムトライアル系のバイクが。サイクルラックがあるので、ロードバイク系の方も寄るようです。

スリランカカレーは、野菜メインのカレーです。左上のピンクっぽいところが、ポルサンボルというココナッツのふりかけ。

最初はそれぞれのゾーンを一口味見して、次にそれぞれの境界線を混ぜながら頂きます。豆のカレーなのにしっかり辛みもあって面白い。

最後はすべて混ぜて頂きます。日本のカレーは混ぜると下品とか言われますが、スリランカでは全部混ぜるのが定番の食べ方。日本人がそばをすするのと一緒。

それぞれのゾーンを食べ、際を混ぜて食べ、全部混ぜて食べる。何度でも味の変化が楽しめる。それがスリランカカレーの楽しみ方なのです。

■カフェ アリカ(Cafe arica)
■東京都板橋区南常盤台2-3-12
■営業:13:00~22:00
■定休日:水曜日
場所はこのへん
お店のFacebook

Pocket
LINEで送る


にほんブログ村 自転車ブログへ

練馬区の電車の見える公園でパンとコーヒー(メルシーライフオーガニックス)

練馬区の北町、旧川越街道沿いに新しいパン屋さんが出来たと教えてもらいブロンプトンで探索に。

旧川越街道って江戸時代から続く建物も残っていれば、昭和の香りのする古い商店街もあったり。そんな中に、突然、お洒落なお店が出来たりしてカオスな感じが、ちょっと残念な川越という雰囲気があります。

住んでいる方、申し訳ありません。けなしているつもりではなく、頑張れば川越になれたのにな…と、普通の商店街よりは上のレベルである事を言いたいのです。

元々このあたりは、練馬唯一の宿場町で、「下練馬宿」と呼ばれていた場所なのです。面影は徐々に薄れつつありますが、それでも他の商店街よりは、「何かあるな、ここには」という雰囲気が漂っているのです。

そんな中に、新しく出来たパン屋さんが「メルシーライフオーガニックス」

Instagramなどは岡山の情報がメインなのですが、あちらではすでに名所的なお店になっているようです。

その東京店が東武練馬から徒歩5分ぐらいの北町の北一商店街にあります。

一番人気はクロワッサン。

フランス産発酵バター、有機小麦粉、自家製酵母など自然由来な食材をなるべく使用し、安心して食べられるパン作りを行っています。

こちらは週末限定のキーマカレーパン。

練馬にも人気のパン屋さんはいくつもありますが、どこもどこかローカルの香りをさせるお店なのに対し、こちらは代々木公園から代々木上原あたりを拠点とし、そのうち日本橋の高島屋や三越に招致されるようなパン屋さんの雰囲気を持っています。

このパン屋さんのある北一商店街が、宿場町にルーツを持つ雰囲気を残すように、このお店にも、ただの人気のパン屋さんとは違うという雰囲気を感じるのです。

■Merci life organics
(メルシー ライフ オーガニックス)
■東京都練馬区北町1-32-2
■営業:10:00~18:00
■定休日:火曜
■場所はこのへん
オフィシャルサイト
お店のInstagram

メルシーライフオーガニックスに一番近い公園が、練馬区立の「電車のみえる公園」。

「電車のみえる公園」という名前の公園は、板橋区にもあるし、その他、色々あるようです。

小さい男の子を持つママは、子供が喜ぶという事で、電車の踏切近くで子供をあやしている事が多いですが、そんなママ達にとって「電車のみえる」というわかりやすいフレーズの公園はありがたいでしょうね。ここで遊ばせておけば…という。

実際に奥に見えているのは東武東上線です。

この公園の良い所は、敷地の半分が遊具がメインの児童公園の雰囲気なのに対し、残り半分が芝生的な刈り込まれた草地という所。

レジャーシートを広げてのピクニック的な使い方も出来るし、ファミリーがキャンプのテントの試し張りも出来ます。

最近、パンを買って公園で食べよう的な事をやっていて気がついたのですが、大きな池のある公園は高齢者を中心とした公園になりがちで、芝生エリアのある公園は小さい子どもを持つファミリー中心の公園になりがちです。

大きな池があると、ヘラブナ釣りの高齢者が集まり、高齢者が多いから居やすいと、女性の高齢者も増えていくのではないでしょうか?

逆に、芝生メインの公園は小さい子どもを持つファミリー層や、女子会みたいなグループが多いので、高齢者は浮いてしまい、居心地が悪いのでは?と、オジサンが思いました。というか高齢者じゃないオジサンもそう感じています。

この公園も、児童公園に近い雰囲気のファミリー層がメインなので、オジサンは浮いてしまうのですが、お酒を飲む訳じゃないので勘弁して頂き、チェアリングをかねたパンとコーヒーです。

東京の公園は火気禁止なので、サーモスで野点。

一番人気のクロワッサンは、今までに食べたクロワッサンよりも、バターの風味が突出しています。小さな公園で頂いているのに、優雅な気分になってきました。

このぐらいパンが強くなってくると、コーヒーの豆もいいヤツで淹れないとバランスが取れなくなってきますね。自分のお気に入り、中野のMUTOまで豆を買いに行きますかね。

@charicafe

旧中山道沿い、練馬区北町に出来たパン屋そん、メルシーライフオーガニックでテイクアウトして、電車の見える公園でチェアリング! #チャリカフェ #ポタリング #公園ピクニック #パン屋巡り

♬ 空はまるで – MONKEY MAJIK
Pocket
LINEで送る


にほんブログ村 自転車ブログへ