ママチャリ・ダイエット

ママチャリ・ダイエット

コンビニでこんな本を見つけました。
ダイエット本は色々あるけど、ママチャリでっていうのが面白い視点。
しかも書いているのは、元プロロードレーサーの山本雅道さんと
その奥様となられた元バレーボール日本代表の益子直美さんの共著。

まず率直な感想から。
元プロロードレーサーの山本雅道さんの視点で、
真面目に書かれているなという感じがしました。

なるべく専門用語などを使わないようにして、
初心者にもわかるように書いているけど、
真面目な性格が影響して、若干、堅い。

ママチャリに乗る人達は自転車の知識はほぼゼロ。
それどころか誤解している人が多いので、マイナス知識の場合も。
そんな人に、自転車の正しい知識を与え、誤解を解くのは難しいです。

そこで、この本の内容を参考に、
僕なりの「ママチャリダイエットのススメ」を書いてみたいと思います。

ママチャリでダイエットは出来るのか?
答えはYESです。
ただし、もろもろの誤解を解けば…という条件つき。

まず、最初の誤解。
ダイエットとは何か?

「ダイエット=体重が減る」ではない、
「ダイエット=脂肪が減る」である。

体重が減った事で一喜一憂するのはわかります。
でもそれが誤解の始まりです。

お通じを良くするダイエットなんてあるけど、
あれはお腹の排泄物を出してその分体重が減っただけで、
別に痩せた訳ではありません。

サウナや半身浴で体重が減った。
それは汗で水分が減っただけで、痩せた訳ではありません。

だいたいこういうダイエットは「代謝をよくする」という
逃げ口上が用意されています。
確かにダイエットの下地作りとしてやるのはいいけど、
それ単体で痩せる、つまり脂肪が減少するという物ではありません。
一時的に体重が減っただけで、脂肪は減っていません。

ダイエットは体重を減らすではなく、脂肪を減らすという事だという事を、
再確認しましょう。

自転車に乗ると足は太くなる?
いや、細くなります。

女性に自転車を勧めると、たいてい「太くなるんじゃないの?」と言われます。
たぶん、競輪選手の太ももを想像してのことでしょう。

というか、あなた、あのぐらい練習する気なんですか?
ジョギングしたら、
ウサイン・ボルトのような体になるんでしょ?と言っているような物です。
自転車はジョギングより、さらに足に負荷がかからないのだから、
乗ったからって、急に足が太くなるという事はありません。

しかも短距走のように瞬間的にスプリントする競輪選手は、太もも太いけど、
長距離乗るロードレーサーは、一般人より体も小柄で足も細いです。
山岳コースでヒルクライムする人は、体重が軽い方が有利なんだから、
さらに足が細いです。
ツールドフランスの山岳コースで活躍してる選手の足の太さは女性なみです。

結論
若干筋肉がつきますが、その分脂肪が減るので、足は細くなります。

さて、ここが大事!
筋肉をつけて、脂肪を減らすのが正しいダイエット。

そんな事は皆わかっているけど、
楽にダイエットしたいという気持ちから、
○○がいいらしい…というオカルト、都市伝説に翻弄されます。

そして、一品何か食べるダイエットかなんかやって、
脂肪ではなく、筋肉を減らしてしまう。
筋肉を減らすから基礎代謝が悪くなって、
少量食べても前と同じカロリーが消費されない体になる。
それがリバウンド。

じゃあ、どうやってママチャリで楽してダイエット出来るのか?
どうやったら、筋肉を若干増やし、その分、脂肪を減らせるのか?

歩いて行ける範囲の3倍の距離以上を、自転車に乗ること。

ママチャリに乗っている多くの人が、
自分の足で行ける範囲を、楽する為に自転車に乗っています。
間違いではありません。
自転車は楽する為の道具でもありますから。

ただダイエットとなると別です。
歩いて消費していたカロリー以上に、自転車で消費しなければなりません。

これは個人的な感覚なんですが、
ママチャリだと、徒歩と同じ労力で、3倍の距離ぐらいじゃないかと思うのです。
一駅歩ける人は、3駅分みたいな。

地図

僕が住んでいる西武池袋線の3駅分を、江古田を中心に円にしてみると、こんな感じ。
これがママチャリで20分ぐらいの距離の範囲です。
これが徒歩で一駅分と同じという感覚が身につくと、
日常的に自転車に乗るようになり、自転車率があがります。

ああ、全然頑張らなくてもママチャリで行けるんだ!

江古田から池袋は電車で行って、
江古田から中野はバスで移動している人が多いけど、
十分、ママチャリ範囲だというのがわかってもらえると思います。

普通のママチャリで、安いスーパー情報なんかを活用して、
この範囲で賢くお買い物したり出来るようになります。
実際、個人の飲食店の店主さんの仕入れや買い出しは
こんな感じでやっていたりします。
(電動アシストだと意味がありませんが)

日常の徒歩範囲の3倍までママチャリで行ってみる。
それがスタートライン(徒歩の距離×3=ママチャリ)
ママチャリダイエットは、その円から出る所まで行ってみる事。

いろんな誤解を解いたうえで、ここからがスタートです。
ママチャリで、脂肪を減らし、太りにくい体質にする。
それがママチャリダイエットです。

そこからの効率的なダイエットテク
例)軽いギアで疲れないようにペダルを回転させる回数を増やす
などは、本を読んでみた方がいいです。

ジムでエアロバイク漕いでるような人は、今すぐ、ママチャリに乗りましょう。
同じ時間を漕げば、それがママチャリダイエットです。
いつもの自分の漕ぐ時間の半分まで経過したら、折り返して帰ってくる。
それで、ジムと同じ効果で、景色が変わり、楽しいサイクリングが出来ます。

Pocket
LINEで送る

サイクリング・ブルース

サイクリングブルース

忌野清志郎は、何故自転車に夢中になったのか?
それを調べてみたいと思いました。

担当している番組に、その曲が生まれた背景を探るコーナーがあるのですが、
誰の何の曲にしようか、色々考えているうちに、
キヨシローって何で自転車にハマったんだろう?
自転車にハマってからの曲、サイクリングブルースは、
どうして生まれたんだろう?と思うように。
そこで、忌野清志郎のサイクリングブルースという本を買って読んでみました。

結論から言うと、自転車を始めたのは、娘さんが生まれた事がきっかけ。

子供が生まれてから、父親という物を意識するように。
そして、自分は子供を守ろる体力を持っているのか?
そう思わせるニュースと出会います。

2000年の12月
山形県立川町で発生した雪崩事故で、雪崩で生き埋めになった4人のうち、
ただ一人助かった建設会社員疋田武雄さん(52)を発見し、救出したのは、
80歳になる父親、虎(たけし)さんでした。

雪崩に息子が巻き込まれたという一報を聞き、
かんじきとスコップを持って、激しい雪の中を現場へ。
吹雪で前がよく見えず、積雪も腰くらいまであるなか、
3時間かけて約10キロの雪道を歩き、
雪に埋もれていた息子を見つけ、掘り起こしたのです。

このニュース、僕も扱ったので、よく覚えています。

その人間の秘めたる能力というものに、キヨシローはは大いに衝撃を受けました。
そしてわが身を振り返ります。
「自分にはそんなに歩く能力が備わっているだろうか?」と。

そこでまず、「鹿児島まで歩いて辿りつこう!」ということをひらめきます。
しかし、きっと疲れたら交通機関をアテにしてしまうに違いないと思い直す。
「ならば自転車ならどうだろう?」
これが自転車に目覚めたきっかけでした。  

鹿児島へのツーリングは具体的な目標となり、
自転車の先輩に話を聞きに行く。
「鹿児島までいけると思う?」と尋ねるキヨシローに、
帰って来た答えは「LSDで行けば大丈夫」
Long Slow Distance
すなわち長い距離をゆっくり行くこと。
そして、キヨシロー会長とする、チームLSDが誕生したのでした。

自転車乗りには、いろいろなスタイルがいるけど、
この本を読んで僕と共通する所がいくつもありました。

僕は、自分の事を、ロングポタリング、ロンポタ派と呼んでるけど、
キヨシローのLong Slow Distanceと同じです。
無理せず、遠くへ行く。

オレンジ号

そして、自転車にも共通点が。
キヨシローのイメージだと、クロモリ(鉄)に乗りそうだけど、
彼が選んだバイクは、フルカーボンです。
1台目は、ケルビムのクロモリだったのですが、
2台目は、トレック、
そして3台目に、つくば・マツナガにフルオーダーした
カーボンフレームの、オレンジ号に。

僕も最初はクロモリフレームからスタートしていますが、
「自分の力で、より遠くへ行ってみたい」
という明確な目標が出来てからは、
非力で貧脚な自分が遠くへ行くためには、
クロモリに固執するより、カーボンに乗り換えた方がいいと思いました。

それが夢を実現する方法。

自転車を知っている人が、キヨシローの自転車を見ればわかるけど、
ホイールだってコンポだって、楽に走る為に、
惜しげもなく最上級のパーツを投入しています。

キヨシローのオーダーは「より楽に遠くまで走れる」だったのです。

誤解をして欲しくないですが、僕は、カーボン信者ではありません。
遠くまで楽に行きたいなら、山も越えるし、軽いカーボンを選んだ方が楽。
23区ぐらいだったら、別に坂も関係ないし、
カーボンで盗まれる心配するより、ミニベロで気楽に行きたい。
用途によって使い分けているだけです。

まあご託を並べる前に、自転車に乗ってみる事だ。
好きなように乗っているうちに、やりたい事が見えてくるハズ。
その時に、自分のスタイルに合った自転車を選べばいい。

自転車乗りだからこそわかるキヨシローの言葉。
こんな言葉がこの本の最初に書かれている。

自転車はブルースだ。
クルマや観光バスではわからない。
走る道すべてにブルースがあふれている。
楽しくて、つらくて、かっこいい。
憂うつで陽気で踊り出したくなるようなリズム。
子供にはわからない本物の音楽。
ブルースにはすべての可能性がふくまれている。
自転車はブルースだ。
底ぬけに明るく目的地まで運んでくれるぜ。

 

Pocket
LINEで送る