インド式カレー 夢民(お台場)

今年はあんまりクリスマスムード無いですよね…とか言ったりしてたけど、それは自分の周りのオッサンや、お姉さん方が、そういう場所に足が向かなくなっただけで、お台場は、きっちりクリスマスムードでした。

レンボーブリッジは、その名の通りレインボーにライトアップ。

パレットタウンの観覧車は、トナカイが。そしてカップルだらけ。

ダイバシティのユニコーンガンダムも、クリスマス仕様に。これは動画で撮った方がイルミネーションの具合がわかりやすかったかも。

そんなクリスマスムード満載の場所に行っているにもかかわらず、食べるのはチキンではなくカレーです。だからクリスマスムードが感じられないのでしょう。

でも、江古田民にとっては、プアハウスのカレーがなくなる前は、夢民のカレーロスだった訳です。江古田銀座通りの炙りやの斜め対面、現在のスモーカーがある場所に、かつて夢民があったのです。早稲田が本店で、江古田が2号店でした。

頂いたのは、ベーコンエッグカレーの辛さ3倍。980円なのですが、辛さ3倍は20円増しなので、ちょうど1000円。

「ベーコンエッグ野菜カレー」は、早稲田にあった頃、学生にもっと野菜をという事で、ベーコンと野菜の炒め物をカレーのルーにからめ、たまごで溶いたメニューが開発されました。それがたちまち人気メニューに。

懐かしい。そういえば、江古田から消えたメニューが今でも食べられる場所があります。

大盛軒の鉄板麺は東中野で。サッドカフェのドライカレーは野方で。ブー ランジェリー・ジャンゴのパンは水天宮前。そして、夢民のカレーがお台場。

他にも江古田から引っ越した、懐かしの味ってあるのかなあ。

■インド式カレー 夢民 ダイバーシティ東京プラザ店
■東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティー東京 プラザ フードコート内
■営業:10:00~22:00(L.O.21:30)
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

カシカ(新木場) 

新木場

新木場って、bayfmに通うのに、もう何年も使っているのに、有楽町線から京葉線に乗り換える為に通過するだけの場所です。駅のホームでは、ディズニーリゾートに行きたい外国人の方が、武蔵野線と京葉線が走っているので、混乱し、「Go to MAIHAMA?」と、しょっちゅう聞いてくるので、「Yes! 2nd station.」と、カタコトの英語で答える事がよくあり、小さな国際交流までしているのに駅の外には出ることがなかった街です。

シェアバイク

この辺は、地名の通り、元々貯木場だったり、埋め立て地だったりするので、交通の便がいい訳じゃありませんが、江東区とかは、駅前にシェアサイクルがあるので、ちょい乗りするのに便利です。バイクステーションだったら、どこでも乗り捨てOKのシステムなので、新木場から豊洲まで、倉庫街をポタリングなんて使い方も。最近、使っている人が増えたので、今度、シェアサイクルの記事も書いてみましょうかね。

カシカ

新木場の「CASICA」は、駅から5分なので、歩きで十分。銘木倉庫をリノベーションした、複合型の新スポットで、名前の由来は「可視化」。「生きた時間と空間を可視化する」というコンセプトと聞き、正直、意識高い系の、面倒くさそうな人が集まるのかなと思ったのですが、割と、ほっといてくれる系の雰囲気でした。というか、飲食がメインでスタートしてないな…という感じも。

店内

敷地内にはカフェ、ショップ、ギャラリー、アトリエ、スタジオがあり、家具やプロダクト、アートやデザイン、職人、工房、食、健康、映像、そのこだわりの作品を集め、見えるように展示し、「可視化」しています。

自分もネットの仮想体験ではなく、実際に目で見て体験する事を推奨してる派なんですが、その体験を発表する場が、こういうブログで、ネットにUPだけだとせっかく解凍した素材を、またフリーズドライにするみたいで、何か矛盾も感じたりする事もあります。

ラジオの打ち合わせなどで、ネタを発表するときは、自分が撮った写真を見せて、体験込みで説明出来るので、他の人より、生であり、可視化出来てる自信はあるのですが。

チキンカレー

頂いたのは、CASICAカレーという名のチキンカレー、900円。女性のお客さんが多いのですが、豊洲あたりのタワマンの奥様系なんでしょうか?新木場コーストあたりに向かうライブハウスで、ウェーイ!系とは違う、まったりな空気が流れていました。

■カシカ (CASICA)
■東京都江東区新木場1-4-6
■営業:11:00~19:00
■定休日:月曜
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る