次回3月1日の「アド街ック天国」は新江古田を取り上げるそうです。たぶん、「えこだ」と「えごた」で、ひとネタやると思いますが、あと19個何やるんだろう?寿司ロボットの鈴茂器工とか?たぶん1位は江古田の森公園でしょうね。
新江古田の心配をしている場合ではありません。江古田のランドマークであった「べべ」がついに閉店してしまいました。かつての江古田の名物店は、こぞって姿を消してしまったのです。
どうやら建物の老朽化による建て替の影響らしいです。
閉店前は2割〜3割の売り尽くしで、多くのひとが訪れていましたが、皆さん、普段からどのぐらい「べべ」を使っていたのでしょうか?自分の場合は去年でいうと大きいのが、大谷翔平選手が宣伝している寝具マット「AIR」を3階で購入しました。百貨店で色々チェックしたのですが、べべで注文して取り寄せ。持ち帰りが便利だったからです。その他、うちのキッチン用品は、ほとんどが「べべ」です。
ところで、今、アド街ック天国で「江古田」を特集するとしたら、どこを取り上げるんでしょうね?
前回、江古田が取り上げられたのは、2012年12月8日(土)の放送。
その時に2位だった江古田市場は、当時24件のお店が並ぶ商店街でしたが、アーケード式の中央の青の建物が取り壊されてから、一気にお店が少なくなってしまいました。左手の現在「まるてる」になっている所は、江古田由唯一のお魚屋さんだったんですよね。
前回の「アド街」では取り上げられませんでしたが、地元民からすると、江古田の顔といえば、現在、セブンイレブンになっている所にあった「お志ど里」でした。海の家的な広い座敷があって、夜はそこで酒を飲んで、昼はテーブル席で定食を頂いたものです。
そして、こちらも「アド街」では取り上げられませんでしたが、江古田四天王の一つといえば、現在、ターリー屋になっている所にあった、喫茶店の「トキ」でしょう。オモウマイ店というテレビ番組が人気となっていますが、江古田でオモウマイといえば、こちらの「トキ」。
ナポリタンとか、そもそも大盛なのに、大盛を楽しむと銀のお盆サイズの皿で提供されるという、江古田の学生チャレンジメニューでした。面白かったのは、カレーで、超大盛と頼むと、銀皿のカレーが2皿提供された事。
現在、インバウンド観光客の影響で、おにぎりが大ブームとなってますが、江古田でおにぎりといえば、24時間営業の「やぐら」だったのですが、こちらもすでにありません。
時間によって、「じいじ」か「ばあば」のどちらかが出てくるのですが、「じいじ」の方がちょっと握りが甘くて崩れやすく、「ばあば」の方が固め。そして、「ばあば」はお会計の時に、リボンのついた5円玉を渡し「ご縁がありますように」と、言ってくれました。
好きだった具は「イクラ」で、ワンハンドで食べる「イクラ丼」というぐらいたっぷりのイクラが入っていました。
と、色々思い出はあるのですが、当時のPCはMACでもなくiCloudも無かったので、PCのクラッシュと共に、多くの江古田の写真が失われてしまいました。
江古田の昔ながらの風景というと、残すは江古田コンパだけになってしまいましたね。江古田に住んでいながら、実は行った事がないという人が多いのですよ。僕の飲み仲間の中にも行った事が無いという人もいるし。
お店があるうちに、名物ママの洗礼を受けに行ってみては、いかが?洗礼と言っても、叱られるとか、そっち系じゃなく、パワフルなママのトークの洗礼です。
ちなみに…
012年12月8日(土)放送「アド街ック天国」江古田ベスト30と、今
■30位 江古田駅
2010年にリニューアル。前は4番線まであり準急や急行の通過待ちは東長崎じゃなく江古田だった。
■29位 樽平
日大通りにあった、山形の酒蔵・樽平酒造直営の居酒屋。現・ジンギスカン楽太郎付近。
■28位 モカ
音大通りにある喫茶店。現存。夏に半分バニラのサンドイッチ、Bセットハーフを頼んだ事がある人は江古田通。
■27位 Maimai
江古田銀座にあったベトナム料理の人気店。エコダヘムと共に2024年閉店。
■26位 江古田ミツバチプロジェクト
武蔵大学 3号館」の屋上で始まった新たな試み。現在も活動中。
■25位 山東餃子本舗
江古田で2店舗構える人気店…と紹介されたが、現在は一店舗。
■第24位 マンガの舞台
マンガ「のだめ カンタービレ」で主人公達が通う音大のモデルとなったのが「武蔵野音楽大学」。がしかし、その後、全面的に建て替え。
■第23位 ママン
営業は朝のお客さんが帰るまやったでスナック。通称「江古田の墓場」その後、ビル建て替えで閉店。場所は「オベントウ、オソウザイ、イカアーデスカ」の現・京熹の場所。
■第22位 焼肉 ハウス
長く江古田で愛されているA5ランクブランド牛提供店。
■第21位 登美
有名マンガ家の集いの場。看板の文字は石ノ森章太郎。現・セリア向かいの「さだはる」の場所にあった。
■第20位 地名の謎
西武池袋線の「江古田(えこだ)駅」。大江戸線は「新江古田(しんえごた)」。たぶん、来週のアド街ック天国「新江古田」でもやると思う。
■第19位 まほうつかいのでし
メニュー名がユニークなパスタのお店。現役。
■第18位 とりや 吉衛門
「はかた地どり」を使う焼き鳥のお店。現役。
■第17位 パーラー江古田
場所を移転して営業中。
第16位 プアハウス
三谷幸喜や、よしもとばななも通った喫茶店。閉店し、名物だった「極辛カレー」が食べられないカレー難民多数。
■第15位 ラ・リオン
三國清三さんの下で料理長を務めた人物のお店。現・モスバーガー。
■14位 音楽喫茶 & バー
中でも「ジャズバー そるとぴーなつ」は、江古田で古株のお店。現役。
■13位 愛和 義肢製作所
「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも取り上げられた義肢の製作所。現役。
■12位 お志ど里
江古田の学生が1度は行く居酒屋&定食屋でした。現・セブンイレブン。
■11位 砂時計
音大通りにあった洋食店。ご主人が亡くなり閉店。
■10位 江古田ナイトバザール
「江古田ゆうゆうロード」で開催しているイベント。コロナを機に開催数減少。ウルトラマンシリーズの登場が多かったが、個人的にはスタウォーズのダースベイダー軍団が商店街を占拠した時が一番面白かった。
■9位 一号店
カラオケ館と松屋は、江古田が1号店。ちなみにカラオケ館は現在1階に受け付けがあるが、かつて1階はレンタルビデオ店で、緑の暖簾の奥で知人と会って気まずい思いをした。
■8位 ラーメン激戦区
番組では日芸男子御用達のお店として、二郎インスパイア系の「どっと屋」が紹介されていた。多くの学生が行っていたが、気の短いマスターにキレられていた学生多数。だいたい二郎系にありがちなマシマシで調子こいて残すヤツとかが怒られた。現・「ほそのたかし」の場所。
■第7位 浅間神社
国指定重要有形民俗文化財の「浅間神社 富士塚」は、年に3回登れます。たまに、夜中にガチで長時間お祈りしている人がいてビビる。マンガの鬼門街で、浅間神社が出て来て、えー?舞台は江古田?となった。
■第6位 江古田コンパ
古くからニチゲイ運動部の溜まり場。パワフルなママが名物。
■第5位 武蔵学園
名門とよばれ、かつては学校修了後に江古田に滞在せず、もの凄い早足で駅まで向かうのが名物だった。現在、江古田駅の南口でたむろって外飲みしてるのは、だいたい武蔵。日芸は南口のたむろが禁止されているので、踏切近くの小さい広場にいる。
■第4位 ライブハウス
多くのスターがこ羽ばたいていった「江古田マーキー」。たまに、「あの人は今」的な大物が出てビビる。
■第3位 武蔵野音楽大学
「のだめ カンタービレ」のモデルにもなった音大。声楽や楽器は、アスリート並にエネルギーを使うので、見た目は小柄な女の子でも、安易に「おごるよ!好きに注文しな」とすると、めちゃめちゃ食べられるので、焦った一般男子多数。
■第2位 江古田市場
戦後すぐ始まった24軒のお店が並ぶ市場でしたが、ほぼ壊滅状態。
■第1位 日本大学 藝術学部
2010年に新キャンパスが完成。YOASOBIの幾田りらなど、音楽系のスターを多く輩出している。かつては、江古田の喫茶店や飲み屋は日芸の学生に占拠されていたが、新校舎の綺麗なカフェテリア風の学食が出来てから、学内に引き籠もってあんまり出てこなくなった。
なんかね、色んな事で面倒くさい事がいっぱいあったけど、逆にそれが面白い街だったんだよねー。