大山園(大山)

今考えると、子供の頃に好きだった物に「妄想区画整理」という物があります。ど田舎である故郷に大きい道路を通して、団地を作るみたいな妄想地図を、小学校の自由帳に描いていたのです。妄想自由に描くという、自由帳の正しい使い方。

ジブリなんかが好きな人だと、この里山の風景を壊さないで!という逆の思いを抱くのでしょうが、小学校の頃から夏休みと冬休みは横浜の親戚の家に遊びに行く事が多かったので、都会への憧れの方が小さい頃から強かったのです。

そんなシムシティみたいな事を脳内でしていたのですが、シムシティがヒットしたという事は、同じような夢を持っていた人達が一定層いたのではないでしょうか?

江古田と東長崎の踏切を渡る道を補助26号というのですが、有楽町線の千川駅から千早高校までの間とか、千川通りとセブンイレブンから踏切の間でも、道路拡張の為の用地買収が行われています。その道の延長上で、二つのタワマンと大山ハッピーロードの間を突っ切って、この道が進もうとしています。

大山ハッピーロードといえば、都内でも有数のアーケード商店街で、街の商店街が衰退していく中で、かなり頑張った方の商店街でもあります。

長い長いアーケード街が、途中でプッツリと切れて、青空が覗いていました。

商店街だった所の両端に2本のタワーマンションが建ち、その間を江古田方面から来る補助26号が横断するという計画です。これで実質、大山ハッピーロード商店街は、駅側と、川越街道の二つに分かれる事となります。

タワマンの下にはすでに大きめのスーパー・マルエツが入ったし、商店街にあった歯科なども、新しく開発されたビル群に移転しており、新体制に移行した派と、古き商店街を守ろう派で、温度差が違うようです。

古くからあるスーパーのオーナーは、買い物難民を生むと再開発中止の運動の旗振り役をしていますが、皮肉な事に、地元の住民は新しく出来たマルエツの方に行列を作るという現象が。

各新聞も「古き商店街を守れ」的論調で、反対派スーパーの活動をニュースにしていますが、反対派スーパーは赤く塗られた道路予定地から、外れた所にあり、反対しようが粛々と道は作られるという状況です。こういうのは実際に現場を見てみないとわからないですね。

さて、分断される商店街の駅側にあるのが、お茶屋さんの「大山園」。最近、和菓子にハマっているのですが、特に上生菓子の練り切りを店内で食べられるお店って、ほとんどありません。そんな中で、こちらは抹茶のセットで練り切りを出している事がわかり、自転車で行ってみました。

実は、お茶を凍らせた氷で作るかき氷が人気なのですが、「練り切り、練り切り」と呪文のように自分に言い聞かせました。

注文するとお茶を立ててくれて、練り切りのセットが提供されました。自分の後にも、おばあちゃんのお客さんがやって来て、同じように練り切りのセットを頼んでいました。一瞬目があったのですが、「やっぱコレよね」という感じがしたのは、勘違いでしょうか?

抹茶というと最近は、抹茶ティラミスとか、抹茶パフェとか、洋物のお菓子との組み合わせの方が主流になっているのですが、それって寿司で言ったらカリフォルニアロール的な物なんじゃないかと思ったり。今は、こういうオーソドックスな物を頂きたい気分です。

■大山園
■東京都板橋区大山町6-8
■営業:10:00〜20:00
■定休日:火曜
場所はこのへん
お店のサイト
お店のInstagram

お菓子の方は、同じ大山ハッピーロードの分断された川越街道側にある「佐倉堂」の物だそうです。インスタをチェックすると、ひな祭りなど、歳時にあわせてデザインされた練り切りが登場するので、要チェックです。

■佐倉堂
■東京都板橋区大山町24-14
■営業:9:00~19:30
■定休日:月曜
場所はこのへん
お店のサイト
お店のInstagram

Pocket
LINEで送る

プランB(江古田)

最近は、インドネパールに変わって、南インドやスリランカ系のお店が増えつつありますが、江古田にはまだインドネパール系だけ。ただ、ビリヤニを出すお店は徐々に増えつつあります。南口ブックオフ斜め前のマサラでも去年あたりから出し始めましたが、日芸前の「プランB」にもビリヤニがあると聞いて、来てみました。

ビリヤニって、かつては「それ何?」的なマイナーな存在だったのですが、急に浸透し始めたきっかけって何なのでしょう?セブンイレブンが、エリックサウス監修のビリヤニを出したあたりから、急に増え始めた気がします。

お店は居抜きで、元々は中村橋に本店のあったサグーンが江古田に支店を出し人気を呼んでいたのですが、その勢いで池袋に移転進出。池袋でも人気だったのですが、コロナの頃に閉店となっています。中村橋の本店も建物老朽化の為に、石神井公園に移転に。

サグーンの後は、ポカラキッチン、アリーシャズキッチンとオーナーチェンジしながらやってきましたが、現在の「プランB」に。

インドネパールだけじゃなく、多国籍系で売ろうとしているらしく、ランチにはローストビーフ丼もあるようです。ローストビーフ丼自体が流行ったのって、2〜3年前だと思うのですが、最近も池袋にカレーとローストビーフのお店が出来たりして、静かに流行っている模様です。

多国籍といえば、トムヤム冷麺も。トムヤムラーメンはタイ料理のお店で見かける事がありますが、朝鮮系の冷麺に。一時期、ベトナムのフォーにハマっていた時に、冷やしフォーのお店は無いか探した事があるのですが、割とそれに近いかもしれませんね。

さて、本題に戻ってビリヤニですが、割とシンプルなスタイルでした。ゴロゴロの大きな肉が入っているタイプが多いのですが、チャーハンぐらいの具のサイズ感。

最近、オモウマイ店の影響か、街中華のチャーハンも、インド料理のビリヤニも、デカ盛りのお店が多くて、おじさんはビビりながら注文しているのですが、こちらは安心サイズ。小食のおじさんにとっては嬉しいですが、メインターゲットとなるであろう、日芸の学生にとってはどうなんでしょう?

まあともかく、ビリヤニを出すお店が増えて嬉しいのですが…。

■プランB
■東京都練馬区小竹町1-55-3 玉井ビル 2F
■営業:
11:00 – 15:30
17:00 – 23:00
■定休日:不定休
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る