ラファエル前派展(森アーツセンターギャラリー)

ラファエル前派

昨年末から通い始めた美術館めぐりの中で、
面白さとしては上位に来るのが、「ラファエル前派展」。
同じ六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで、
アンディー・ウォホール展と同時に開催されていますが、
個人的には、こちらの方が良かったです。

まず、ラファエル前派とは?

1848年、ロンドン。
若い作家たちは、ラファエロを規範とする保守的なアカデミズムに反旗を翻し、
それ以前の初期ルネサンス美術に立ち返るべく「ラファエル前派兄弟団」を結成。
古典的な形式や慣例にとらわれない彼らの芸術運動は、
英国のアート界にスキャンダルを巻き起こしました。

キリストはこう書くべき、天使はこう書くべきという
古い保守概念を打ち破り、自由な概念で描こうという物で、
しかも抽象画じゃなく、超写実主義なのにアバンギャルドなのが面白い。

受胎告知

例えば「受胎告知」
マリア様に天使が舞い降り、聖霊によってイエスを身ごもることが告げらる
…というシーン。
いろんな画家が描いていますが、僕が倉敷の大原美術館で観たのは、
エル・グレコによる、この作品。
いかにも宗教画と言った感じです。

受胎告知

しかし、ダンテ・ガブリエル・ロセッティが描いた受胎告知はこちら。
「見よ、われは主のはした女なり(聖告)」

天使ガブリエルに翼はなく、部屋のベッドで怯えるように告知を聞くマリア。
そのシーンをリアルに描いたらどうなるのか?
受胎告知の概念を壊すこの作品は発表直後から多くの非難を浴び、
買い手がついたのは3年も後のことだったそうです。

その他、キリストは大工の息子という事で、
大工の筋肉の付き方などを研究し、リアルに描き、
キリストと言われなければ、わからないほど、力強いです。

ペグウェル

写実的なラファエル前派。
こちらは、
ウィリアム・ダイス「ペグウェル・ベイ、ケント州-1858年10月5日の思い出」

世界初の写真が撮られたのは1824年、
その時期に、写真にも劣らないこんな絵が描かれていたのです。
今であれば、写実だったら写真でいいじゃないかという事にもなるだろうけど、
当時はモノクロしかなかったろうし、
幕末の写真を見ればわかるけど、かなり粗い。

となると、繊細な描写でカラーで風景を再現したこの一枚は、
当時の写真を上回ったリアルだったんじゃないだろうか?

良心のめざめ

そして、もう一つ面白いのが、この「ラファエル前派」というグループ。
中がぐっちゃぐちゃで、不倫、浮気、女性の取り合いなど、
昼ドラもびっくりのどろどろ具合。

その言い訳的な物も、絵に込められていたりします。

ウィリアム・ホルマン・ハント「良心の目覚め」

裕福な男性に囲われている愛人が、自分の生き方の間違いに気づき、
立ち上がる瞬間を描いたもの。

実は、ハントは、この絵のモデルのアニー・ミラーを妻にすべく、
貧困層から救い出して教育をし
上流社会に出ても通用するレディにしようと試みていました。

しかし彼女は、別の爵位を持つ男性のもとへ嫁ぎ、玉の輿に乗ります。

ハントも彼女の事を、モデルとして絵の中に閉じ込める事は出来ても、
自分の物にはならないと予感していたのでしょう。
そんな心情を、この絵に込めて描いています。

別れを予感した女性を目の前にしながら、
黙々と筆をとっていたなんて、なんだかせつない。

こんな風に、絵を見ながら、そこに込められた物語を推察し、
脇に添えられた解説文を読むと、謎解きが。
しかも、その裏にうごめく、画家達のどろどろの人間関係。

絵を通して、その昼ドラのようなドラマが浮かび上がり、
今までにない、絵を見る面白さがありました。

僕も絵画好きの方にアドバイスを貰ったのですが、
もし、ウォーホールと、ラファエル前派展を1日で観に行くなら、
ウォーホルを観てから、ラファエル前派展の順番で観た方がいいです。

僕の作品の裏には何も無いという、単純に感じるウォーホルがあり、
裏にいろんな事が込められ隠されている、ラファエル前派。
たぶん逆だとウォーホルが物足りなくなりそうな気がします。
そしてウォーホルの方は、お客さん達の方も集中力を切らしているので
引き込まれるラファエル前派を、後に観る方がいいような気がするな。
わからないけど、たぶん。

     

Pocket
LINEで送る

アンディ・ウォーホル展:永遠の15分(森美術館)

BMW

アンディー・ウォーホル展に行ってきました。
入り口の所にはウォーホルがペイントしたBMW。
唯一、写真を撮っていい作品です。

ペイント

ペンキの刷毛塗りで、塗り跡も見えます。
たしか、この作品はおぼろげに覚えていて、
美術素人でプラモデル好きだった頃の自分は、
なんでこんなテキトーな塗装にしちゃうかなと、思った記憶があります。

キャンベルスープ缶

ポップアートの旗手と言われるアンディー・ウォーホル。
彼を一躍有名にしたキャンベルスープの缶という作品があります。

美術センスゼロの僕が正直に告白すると、
何で缶詰の絵がアートなんだ?と、ここに来るまで思ってました。
でも、このアートを作り始める課程を知るにつれ、
なるほど、自分の常識が、アートに対して不自由になってるんだなと気づかされます。

スキャンダラスな絵で、有名になりたいと考えていたウォーホルは、
何を描いたらいいか、友人に50ドルでアイディアを売ると言われて買います。
それがこのスープ缶であり、ドル紙幣。
友人のアイディアは、こうでした。
「誰もそんな物描こうなんて思ってない物を書くのよ」

このスープ缶の個展は、美術以下だとすさまじい批判を浴びると同時に、
ものすごい反響を得て、一躍有名に。

炎上商法とは違うけど、ちょっとそんな香りもします。
ウォーホル自身もこんな言葉を残しています。

彼らが君について何を書いたところで気にしちゃいけない。
大事なのは記事の大きさが何インチかだ。

彼はその後、事故や人の死、電気椅子などの死や、
夫を射殺されたケネディー夫人の事件前、事件後の写真の表情の違いなど、
ショッキングな物を次々にアートの題材として選びます。

マリリンモンロー

マリリン・モンローの作品も、彼女の死と共に生まれたもの。

例えば、日本のアーティストが、亡くなられた直後に、
女優の写真をアートにしたら、どうなるんでしょうね?
もちろん炎上でしょうね。

坂本龍一

彼は一方で一律2万5千ドルでセレブの肖像画を請け負います。
そして次々に、いろんな有名人がアートに。
そしてウォーホルという価値観がセレブ達に広まっていきます。

こちらは、1983年サントネージュワイン「甲斐の国」の販促ポスター用。
広告代理店が、坂本龍一さんとウォーホルに依頼して作られた、一品。
ウォーホル自身が、後半、ビジネスアートというのを追求し、
いかにお金をするかを考えていたから、両者の思惑が合致した作品。

ミックジャガー

今、ストーンズが来日していますが、ミックジャガーの肖像画も。

ストーンズ

ストーンズといえば「Love You Live」のジャケットもウォーホル。
デニムにジッパーのついている「Sticky fingers」もそうですね。

今回は、最初、ガイド機を借りて説明を聞いていましたが、
途中から、考えずに感じようと、聞くのをやめました。
で、何もわからないながらにも、何かを感じようと絵に向かいました。

すると、目からウロコが。
蛍光色の発色を感じてたら、後に説明が。
ウォーホルは色マニアで、塗料メーカーがカタログに蛍光色を載せる前に、
その存在をつきとめ、使用していたそうです。

ガイド機無しでも、最後の映像ゾーンで、
ウォーホルの歴史を振り返る的な作品が上映されているので、
それを観れば、おおまかに把握できます。

ウォーホルもこう言っています。

「アンディ・ウォーホルについてすべてを知りたいなら、
 僕の絵と映画、僕の表面を見るだけでいい。
 そこに僕がいる。裏には何もない」

純粋に感じましょう。

美術ド素人の何となく感想だと、
ざっくりなんですが、浮世絵と共通する所がある感じがしました。
大衆に人気のある題材を大量に刷って売りさばく。
役者絵とか美人画が、セレブ肖像シリーズなんじゃないかと。
そういう指向性はいつの時代もあるんだと思う。

   

最後にちょっと残念なお知らせ。
この美術展はこれまでのとは、あきらかに客層が違います。
自分も美術ビギナーですが、そういう人が多く、係員に注意されまくりでした。

当然、撮影禁止なんだけど、絵に向かったスマホをかざし、
ピロピロいっているので、「撮影は…」と係員が言うと、
「大丈夫!ラインのスタンプ押してるだけだから」と、そのまま歩きスマホ。

彼女と来たらしい男性は、
ガムを噛んでるので出すようにティッシュを渡されると
「うっせ」と言って足早に立ち去りました。

他にももろもろあったけど、ちょっと会場の集中力がありませんでした。
なんだろ。初めての客層にちょっとビックリでした。

東京タワー

さて、ウォーホル展のチケットを持っていると入れる展望台へ。

彼の言葉や作品の成り立ちを観ていると、
ヒルズ族と呼ばれた人達の顔がオーバーラップしたのだけど、
それは僕だけなのかな?

自分という価値の創造や、押し上げ感は、どこか共通する香りがしました。
そしてお金に対する執着心も。
だからこその、森美術館開催なの?と思ったり。

レクサス

展望台でもアートの展示会をやったんですが、
ウォーホルにはBMW、こちらはレクサス LFAですよ。
光でレクサス魅せるアートなんですって。

なるほど。

Pocket
LINEで送る