クリーブランド美術館展(東京国立博物館)

クリーブランド美術館展

全米屈指の規模と質を誇るクリーブランド美術館では、
昨年、新たに日本ギャラリーが開設されました。
そのコレクションから、平安から明治に至る選りすぐりの日本絵画を紹介する展覧会。

「神・仏・人」「花鳥風月」「物語世界」「山水」の
4つのテーマで展示してあります

今回は割と出展している点数が少なめ。

雷神

「伊年」の雷神図屏風
俵屋宗達は、江戸時代初期の画家。号は「伊年」。

自然は豊かな恵みをもたらすと同時に、天災を引き起こす恐れの対象。
そこに宿る神仏を描いたものが多いのですが、
表情はどこかユーモラスな物が多い印象。

子供の頃「雷様におへそとられるぞ」とか、
恐れの対象を、面白おかしく話してたり、そういうのに通じるような。

竜

虎

『竜虎図屏風』 雪村周継

虎が漫画に出てくる猫のように、可愛らしく描かれています。
竜虎といえば、本来なら厳しくにらみ合う絵が多いのですが、
恐ろしさとかだけでなく、ユーモラスに。

この頃の作品は擬人化された物も多く、どこか漫画的要素もあります。

燕子花屏風

さて、今回も絵の知識がないもので、音声ガイドを頼りに見ていきます。
すると「燕子花図屏風の前で音声が
「男女の憂いを表現した絵」と解説しはじめました。

え?どこが?男女?
花の絵でしょ?

音声ガイドは続けます。
「伊勢物語」の第九段「東下り」を題材とした作品で、
男女の思いのもの悲しさが表されているとの事。

「燕子花図屏風」といえば、尾形光琳が有名ですが、
こちらは、その光琳を慕った渡辺始興の代表作。
尾形光琳の「燕子花図」は5千円札の裏側にも描かれているアレです。

これのどこがもの悲しいの?
まず、伊勢物語をよく覚えていないので、第九段「東下り」がわからない。
そこで、家に帰ってから、いろいろ調べてみました。

第九段「東下り」を要約すると…。

自分をつまらない人間だと思い込んで、
「京都には住むまい、東国の方に住める所をさがしに行こう」と思って旅に出た男。
三河の国の八橋という所で、一休み。
その沢にかきつばたの花がたいそう美しく咲いていた。
旅の友から、『かきつばた』の五文字を、それぞれ句の頭において、
旅の風情を歌に詠みなさいと言われて、詠んだのが次の歌。

唐衣きつゝ馴にしつましあれば
はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ。

(唐衣を着続けていると柔らかくなって身になじむようになった。
 それと同じに、いつも身近にいて親しく思う妻が都に住んでいるので、
 その都をあとにはるばるやって来た旅路をしみじみと思う。)

一行は、その歌を聞いて皆胸がいっぱいになって、
乾飯の上に涙を落とし、乾飯がふやけてしまった。

尾形光琳の「燕子花図」も、このシーンを描いたものだから、
5千円札の裏側にはそんな物語があったんですね。
知らなかった…。

俺って何にも知らないんだなあ。
美術館めぐりをして、自分の教養のなさに(((;゚Д゚)))ガクブルですわ。

Pocket
LINEで送る

ハギカフェ(日暮里)

練馬総合病院

最近、ロードバイクを買った知人に、
「車道走るの怖くないですか?」
と聞かれました。

環七だとや山手通りだとか、幹線道路は怖いでしょうね。
車脳の人は、ルートを選ぶとき、幹線道路が頭に浮かびます。
ただ、自転車乗りは、幹線道路を回避した、走りやすい道を覚えて行きます。

例えば、江古田から上野や神保町、秋葉原方面に向かう場合。
幹線道路でいえば、新目白通りだし、
千川通りから東長崎を抜けて、目白通りに出るというのが
オーソドックスなルート。
ただ、新目白は大型トラックなどが多いですし、
目白通りは、路駐やバスが多く、神経を使います。

そこで、僕の場合は、1本裏手を走ります。
千川通りの1本北側。
江古田の駅前、江古田コンパから練馬総合病院に向かうルート。
これをひたすら真っ直ぐ、目白方面に向かいます。

山手通り

山手通りで、1度、このようにぶつかるのですが、
すぐこの左手に乗ったままくぐれるガードがあるので、
このトンネルの出口から続く道へ。

目白

さらに目白の住宅街を抜けて行くと、目白のりそな銀行の所へ出ます。
正面に見える森が学習院なので、あそこが目白駅前。
ここまで、ほぼ1本道で、住宅街なので信号も少なく、
もちろん車の交通量も少ないです。
なので、車のストレスなしに走る事が出来ます。

まっすぐ行けば、雑司ヶ谷。
駅と学習院の間の坂道を下れば早稲田方面。
車のストレスなしで、どんどん走れます。

江古田近辺の話しなので、チンプンカンプンな人も多いと思いますが、
要するに、幹線道路に併走する、1本裏道を見つけましょうという事。
そういう道が繋がれば、自転車で楽に走れるエリアがどんどん広がります。

谷中

さて、今回その通りを使って向かったのは、谷中。
谷中の名所「夕焼けだんだん」と呼ばれる階段。
夕方この階段から谷中銀座方向を見ると、綺麗な夕焼けが見えることから、
つけられた名前だそうです。

谷中

反対側を振り返ると、谷中銀座。
自転車に乗ったまま通行出来ないぐらい、激混みです。
なんか原宿竹下通りぐらいの勢いで、観光客が殺到しています。

ひみつ堂

1年中「かき氷」が食べられる「ひみつ堂」は、真冬なのにこの行列です。
寒くないのかな?

ハギカフェ

さて、その通りを上野方面に向かった所にあるのが、
古民家カフェの「HAGI CAFE」です。
もともとあった萩荘というアパートをリノベーションしているのですが、
1階がカフェとギャラリー&レンタルスペース
2階には美容室と、設計事務所などが入居しています。

自転車

自転車は門を入って左の砂利スペースに止めるように、
注意書きが書かれていました。
自分以外にもチャリカフェのお客さんいますね。

階段

2階への階段はアパートだった頃の面影を残しています。

ドライカレー

店内もいい感じだったのですが、満席でカメラを向けられなかったので、
テーブルフォトだけで。
半熟玉子のキーマカレーとドリンクのセットで、1050円。
まわりでは、クロムムッシュ頼んでるお客さんも多かったかな。
上野の美術館に寄る前に、また来てみたいお店です。
店員さんの接客も良くて、なかなかいいお店に当たったなと。

左上にもチラリと映り込んでいる女性は、
結構、いい一眼レフ持ってました。
いわゆるカメラ女子。
谷中は猫も多いし、古民家カフェもあるし、
いわゆる谷根千と呼ばれるこのエリアは、カメラ女子にとってうってつけですね。

■ハギ カフェ (HAGI CAFE)
■東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
■営業:12:00~21:00
■定休日:月曜
場所はこのへん
オフィシャルサイト

東京バイク

このお店の前の道を上野方面へ向かい、
谷中霊園方面にいった所にあるのが、
古民家カフェならぬ、古民家自転車屋さんのTOKYOBIKE。
お店の軒先に酒林がぶらさがっているので、酒屋さんのリノベーション?

こうして都内を自転車散歩するぐらいなら、
tokyobikeの5万円台の自転車で十分走れます。

江古田から谷中まで45分ぐらいでしたが、
それでもまだ怖いという人は、こちらでは1日1000円のレンタルもしているので、
まずはそれで谷根千を自転車散策してみるというのも手かもしれません。
上野の美術館へも自転車なら5分で行けるし、
行動範囲と楽しみ方が、ぐっと広がると思いますよ。

ただし、お店の方に聞いてみたら、
土日はそういうお客さんが増えるそうなので、
行く前に一本電話入れて、予約して置いた方が確実だそうです。

tokyobikeオフィシャルサイト

Pocket
LINEで送る