のりりん

ipad

本が場所を取る問題で困っていたのでお気に入りのムック本は、スキャンしてipadに取り込んであります。

なので、電子ブックに非常に興味があるのですが、amazonのKindleストアがオープンしたので、Kindleストアで買って、ipadのKindleアプリで読むという事を始めてみました。PCから買っておくと、ipadアプリを開いたときに自動でダウンロードしておいてくれます。

で、最初に買ったのが、このマンガ。「のりりん」。

自転車乗りを頑なに拒む青年・丸子一典が出会ったのは、キュートな女子高生ロードレーサー・織田 輪。ひょんなことから免許取り消しになってしまった丸子に、彼女は自転車に乗ることを勧めるが……。

1〜3巻までは、免許取り消しから自転車に乗ることになり、それをきっかけにロードバイクの魅力に気づくという話。

自転車を知らない人にとっては、普通のマンガとして読めると思いますが、ちょっとかじっている人間からすると、この作者、かなりマニアックだな…という印象。

初心者である丸子一典は、ひょんな事からロードバイク経験者とが勝負する事に。そこで、女子高生ロードレーサー・織田輪のママは、丸子の為に秘密兵器を持ち出す。

女子高生「輪」のママっていうのが、このマンガの中で一番の自転車オタク。そのママが持ち出してきたのが、この自転車。

チータ

Cat Cheetah(チータ)。スイスの手作りメーカーCatのフレームで、女性トップ・トライアスリートのナターシャ バドマンの愛車である事から、トライアスロン界では有名なモデルです。

ただ、ロードレースの方では、UCIの規定に反しているので使用できず、レースでは使えないという車両。UCIというのはUnion Cycliste Internationale:国際自転車競技連合。

ロータス

これに似た自転車で、ロータスのフレームがあるのだけど、(マンガにも登場)クリス・ボードマンがこのロードバイクに乗り1994年ののツールドフランスのタイムトライアルで記録した平均時速55.152 km/hは、ツール史上における歴代最速記録で、現在も破られていません。

さらに、ボードマンは、1時間にどのぐらいの距離を走れるか、トラックを周回する「アワーレコード」という競技で、1996年9月7日、56.375kmをマーク。こちらも、今も破られていません。

ところが、UCIは後で勝手にレース車両の規定を変更し、それにあてはまっていないこれらの車両で作った記録を全て無かった事にしてしまっています。

マンガの方では、

UCIでは無かった事にしているけれど、今でも記録は破られていないのだから、当時の車両の方が実は速い。素人の対決だからUCIの規定は関係ないし、だから秘密兵器として登場させた…

というストーリー展開。

スピードが出すぎという理由で制限された規定で作られている現在のロードバイク。エアロフレームだ、電子式シフターと進化しているように感じるけど、また、当時の何でもありだった頃には未だに追いついてないのが現状。最新式のバイクに、ウィギンスやカンチェラーラが乗っても、まだ当時の記録には追いつけないのだから。

このマンガ、皆が知らない、その辺のいきさつを引っ張り出して、ウンチクが語られるのだけど、ちょっぴり説教くさい。

マンガの中では現在のフレーム規定の事を「去勢されたロードバイク」と、呼んだり、乱暴な言葉遣いの登場人物が多かったり、あえてカチンと来る演出も多く、美味しんぼの雁屋哲みたいな所もあるので、その辺の好みは分かれる所でしょう。

まあ、その辺のウンチクをスルーしても普通に読めるマンガなんだけど、あちこちに散りばめられたウンチクに引っかかりマニアックに読み始めると、マニアックすぎるマンガ。…って、オレ、完全に引っかかってるじゃん。

たぶん自転車競技に興味のない人は、このへんチンプンカンプンだと思うので、ウンチクはスルーで

自転車好きの女子高生と母親に、ロードバイクについて教えて貰いながら、古い自転車で、最新式のモデルに勝負を挑む

ぐらいで読めばOK。

作者はUCIの規定について、苦言を呈するような事を書いているのですが、この辺のいきさつを知りたい人は、この映画を観ておくといいでしょう。UCIの勝手な規定変更に振り回された選手の人生を描いたのが、実話を元にした映画「トップランナー」。

ボードマンと争ったグレアム・オブリーが主人公。

バイク便の仕事で生活費を稼ぐ毎日を送っていたオブリーはある日、ライバル選手がアワーレコードに挑戦することを知り記録更新への挑戦を決意。1993年独自のスタイルで見事アワーレコードの記録を更新。しかしそんな彼の活躍を面白く思わない競技連盟幹部の面々は彼を自転車競技会から追い出す為に理不尽なルールをかかげ始める。

僕が以前に観た時に書いた感想はこちら

余談ですが、今年のツールドフランスで、マイヨジョーヌを獲得したウィギンスはアワーレコードに挑戦したオブリーのライバル、ボードマンに憧れて自転車に乗りはじめのちに、自分のコーチとして迎えています。

litespeed

しかしこのマンガ、普通の自転車がほとんど出て来ません。だって、4巻以降で、自分の自転車を作るために、フレームを探してもらうのだけど、その時にもって来られたのがコレ。

LITESPEEDのBlade。コレ見て「ああ!」という人は、かなりのマニアック。

アームストロング

あのランス・アームストロングが、1999年のツールドフランスで、3回あったタイムトライアルで、3回ともぶっちぎりで勝った時のフレーム。大人の事情で、トレックというペイントになっているけど、ファンの間ではLITESPEEDのBladeである事は、周知の事実。

探したら動画があったよ。まあ、ドーピング疑惑で、ランスの記録も無かった事になっちゃったんだけど…。

P.S
4巻〜5巻は、フレームを買って組み立て、ツーリングへ出かけるというHOW TO 風になっているのだけど、登場するフレームは、かなり作者の好みやこだわりが偏っているので、あまり参考にしない方がいいと思います。タイヤも700Cじゃなく、650Cにしちゃったりしてるしね。

ケストレル

P.S
のりりんの愛車と同じケストレルに乗っているご主人がいるお店が、常盤台のcafe aricaです

Pocket
LINEで送る

木空人(西武球場前)

踏切

上井草のスロープでお茶した後は、
再び、千川上水の跡をめぐって、上流方面へ。
上石神井との間の踏切で、千川通りは西武新宿線の反対側へと抜けるのですが、
という事は、ここで千川上水も渡っているハズ。

鉄橋

と、線路際をチェックすると、小さな鉄橋がありました。
西武線の鉄橋は「千川上水橋梁」。

千川上水

反対側に渡ってみると、鉄橋の下が堀のようになっています。
ここが暗渠化されている千川上水が、ちょっくら地上に顔を出す部分です。

工事中

その後、青梅街道方面に向かうと、道路拡張工事が行われているのですが、
ちょうど暗渠の上に、自歩道が造られている最中でした。
自歩道じゃなく、歩道と切り離した自転車専用レーンにして欲しいな。
この辺に、道路計画の設計の古さが出ていますね。

開渠

青梅街道を越えると、千川上水は地上に顔を出します。
川を地中に埋めた物を暗渠といいますが、
地上に出ている物は、明渠ではなく、開渠の方が一般的。

青梅街道手前で地中に潜った千川上水の水は、
ここで分水され、そのほとんどが善福寺川へと運ばれます。
善福寺川の水量も減っている為の、水量対策のようです。

千川上水

その後、五日市街道を沿うように並木が走っているのですが、
その中に、千川上水が走っていて、
並木の中は、ちょっとした親水公園のようになっています。

記念碑

そのまま五日市街道を進んだ、玉川上水の境橋交差点付近。
公園でも何でもない植え込みの中に、こんな石碑があります。
千川上水、清流の復活!

取水口

昭和46年に最後まで千川上水を使っていた
大蔵省印刷局王子工場が取水をやめ、
千川上水は使命を終えましたが、
東京都の清流復活事業により、水流が復活。
昭島の多摩川上流水再処理センターで高度処理された下水を、
玉川上水に流し、この場所で千川上水に分水しています。

看板

1989年(平成元年)に復活となった部分を説明する看板も。
…と言っても、ココ、横断歩道もなにもない
孤立した中央分離帯の林の中なんですけど。
まあ、個人的には、これで上流から下流まで全部検証した事になるので、
なんだかスッキリしました。

①境橋〜西武新宿線踏切まで(このページ)
上井草〜江古田まで。
江古田(直角にまがる区間)
東長崎〜川越街道
川越街道〜大山〜中山道
中山道〜板橋〜千川上水公園
六義園

多摩湖サイクリングロード

さて、その後、五日市街道を少し戻り、
久々に多摩湖自転車道に入ってみました。

11月下旬ぐらいの紅葉シーズンに向けての下見です。

サイクリングロード

多摩湖サイクリングロードは、
一部区間では、歩行者と自転車を分けるように整備されつつあるのですが、
ジョギングもお散歩も自転車道を通っているので、あまり意味がない。
一応、車止めの所には、歩行者は左側を、自転車は対面通行でという
張り紙がしてあるのですが、誰も読んでません。

暗渠めぐりのついでのようですが、
この多摩湖自転車道も、多摩湖(村山貯水池)から境浄水場まで
水道管を敷設した上を緑化して、自転車道としたものです。
水道管を守るために、車の通行禁止に。

坂道

最後、多摩湖に向かう500mぐらいが上り坂ですが、
それ以外はフラットなので、初心者向けのサイクリングロードですね。

…というか、一般道と交わる度に車止めがあるし、
歩行者がめちゃくちゃ多いので、ロードバイクには向いていません。
なので、ここを走っている自転車のほとんどが地元のママチャリ。
スポーツタイプは、フラットハンドルのクロスか、ミニベロ。

特にジャイアントのエスケープが、
試乗会でもやってんのか?ぐらいの勢いで多く走っています。

多摩湖

で、僕もミニベロでやってきました!多摩湖!
レトロな給水塔がヨーロッパっぽいですね。

ミニベロ

周りにもミニベロと呼ばれる小径車がいっぱいいたのですが、
目についたのが、この一台。
Bike FridayのPocket Rocket Proですよ。
ミニベロ界の中でも最速との呼び声が高い一台。
その時の為替レートにもよるけど、
ロードバイク1台とほぼ同じ、25万円前後しちゃう訳ですよ。

で、思わず話しかけてしまいました。
「僕もそれホントは欲しいんですよね。やっぱ速いですか?」
すると、ちょいと照れながら
「自転車だから、やっぱエンジン(乗り手の実力)次第じゃないですかね」

くーー、いつかは欲しいぜ!
Bike FridayのPocket Rocket Pro
誰か中古で売りたい方、ぜひ、お声をかけてください!

堤防

向こうに見えるのは西武園遊園地。

多摩湖

そして、多摩湖ーーー!
天気良すぎるでしょ!

サイクリングロード

多摩湖を周回する自転車道に入り、
西武ドーム方面を目指します。

看板

西武ドームより手前に、この看板が見えるのですが、
これが今回の目的地。
下の黄色い看板「木空人」というのがソレ。

切れ目

あの看板が見えても、サイクリングロードはガードレールで囲まれ、
一般道へ降りる切れ目が無いので焦るのですが、
20mぐらい行きすぎると、ちゃんとあるのでご安心ください。
ここで降りて少し戻る感じです。

後ろのカーブのあたりがあの看板付近です。

ゴルフ場

あの看板から横道に入ると、ゴルフ場の間を抜けるような感じに。
大丈夫か?こんな所に入ってきて…と言う感じですが…。

住宅地

それを抜けると、突如として小さな住宅街が現れます。

木空人

その奥にあるのが「木空人」と書いて「もっからにん」。
古民家に見えるのですが、
この付近の家が新築ばかりなので、どうなんだろうと思っていたら、
古民家を移築したお店のようです。

ここへ来てみたかったのは、こちらのブログの記事をチェックしていたから。

土間

入ってすぐの所には土間を利用した席が。

店内

そして靴を脱いであがった所に、開放的なスペースがあります。

天井

天井も高く、天窓から自然光が。
だから照明をつけていないのに、この明るさです。

窓から

窓から見える田園風景もいいですねえ。

ビザ

こちらは石釜ピザのお店なんですが、
頂いたのは季節のピザ!1050円。

緑色の粒は銀杏。
黒っぽい縁取りものものは舞茸。
中央の方に散りばめられている、スライスされた白いのは長芋。
ふわっとした生地の上に、とろっとしたチーズがたっぷり乗り、
サクっとした歯触りの山芋がアクセントに。
そこに宝石のような銀杏のツヤと甘さと、舞茸の香り。

あと半月後かな?
目で紅葉を楽しみ、少しの肌寒さと、味で秋の深さを感じる。
いいんでないの?
いいロケハン(下見)したでしょコレ。

ジンジャエール

コーラはなかったけど、
ウィルキンソンの辛口のジンジャエールが、またいいね。

■木空人
■埼玉県所沢市山口2240-30
■営業
11:30~14:00(ランチタイム)
14:00~16:00(ティータイム)
18:00~21:00(ディナータイム要予約。土曜のみ)
■定休日:月火
場所はこのへん

西武ドーム

その後、サイクリングロードに戻ると西武ドームが見えて来ます。

堤防下

西武ドームを越えたらサイクリングロードに分かれ道が出現するのですが、
橋を越えるコースではなく、
「自転車走行禁止」と書かれた方へ行くと、
堤防の下の道に出ることが出来ます。
もちろん、ここは自転車から降りて手押しで通行。

多摩湖

動体視力って言葉があるけれど、
車やバイクの走行スピードじゃ、色んな物が目に入らず、
ただ飛ぶように後方に消えていくだけの事が多いと思う。

そしてこの場所だって、近くに駐車場がないから、
車の人だとなかなか入ってこれない場所だ。

車ってホント楽で便利だけど、
その分、降りてから歩こうって気持ちも削がれるから、
実は本来の意味での行動範囲って狭いんじゃないかと思う。

木空人には、車で行けるけど、
そこまでのプロセスは、自転車の方が数十倍楽しめますよ。
マジで。

多摩湖サイクリングロードの楽しみ方。
一昨年行った、紅葉の多摩湖サイクリングの様子は、こちら

Pocket
LINEで送る