探幽3兄弟 ~狩野探幽・尚信・安信~(板橋区立美術館)

板橋区立美術館

板橋区立美術館の脇にはのぼりが立っていて「隠れ家的美術館」と書かれています。
ちょうど、高台から谷に降りた場所にあり、
自転車だと、サーっと下りで勢いつけて通過してしまうし、
帰りは登り坂なので、この地点から立ち漕ぎで加速しようとしてしまいます。
なので、何度もこの前を通っているのに、毎回、通過していました。
隠れ家というか、見落とし美術館ですね。

探幽3兄弟

こちらに観に来たのは「探幽3兄弟 ~狩野探幽・尚信・安信~」
昨年、東京国立博物館で、「京都 ― 洛中洛外図と障壁画の美」 や、
同じく、東京国立博物館で開催された「クリーブランド美術館展」などを観ながら、
日本の美術にも興味を持ち始めました。

ポスター

板橋区立美術館は、江戸狩野派作品の収集で知られる美術館で、
毎年、いろんな切り口で、狩野派の展覧会を開催しています。
こちらは、昨年のポスター。

今回は、狩野探幽・尚信・安信の3兄弟にスポットを当てての展覧会です。

雪中梅竹鳥図襖

狩野探幽の「雪中梅竹鳥図襖」
徳川家光が、上洛の途中で名古屋城に立ち寄った時の迎賓の部屋に
作られた装飾襖。

探幽の絵は、余白を存分に生かした叙情的な絵で、僕は好きです。
十分に空間がありながら、枝振りや鳥の配置で、
流れるエネルギーのベクトルが見えるようです。

富士山図屏風

狩野探幽「富士山図屏風」
こちらも、白いもやで裾野を隠しながらも、富士の神秘的で雄大な姿。

松図襖

狩野派は室町時代から幕府のお抱え絵師となり、
室町幕府崩壊後は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家など、
時の権力者に仕えて来ました。

実は、きっちりと戦略があり、豊臣崩壊間際には、
豊臣、徳川、朝廷と、どこが権力を握ってもいいように、
戦力を分散させて、それぞれに仕えてきたりもしました。

なんか、関ヶ原で身内を東西に分けた真田みたいな。

だけれども、江戸が終わり、明治に入ると、
明治政府は特定の絵師の保護を打ち出さなかった為に、
狩野派は、衰退していきます。

絵だけを見ていると、風流に描いていたんだろうなと思いがちですが、
狩野派は、徹底した摸写による、作風と作画技術の伝承を行ってきました。
絵師の個性ではなく、先祖伝来の筆法を忠実に学ぶことが求められました。

作風が統一されているので、
大人数でも大量の障壁画や屏風絵をこなす事が出来たのですが、
芸術的創造性を失っているとう事で、低い評価をする人もいるのも事実。

でも、その決まり事の中でも、探幽のように、
自分のカラーをきっちりと出してくる人もいます。
そういう所、尊敬してしまうし、
僕らの仕事も、しがらみもいろいろあって、ガチガチの縛りの時もあるけど、
そういう所でも、どこか自分ならではというのを、出さなきゃいけないんだろうな。

Pocket
LINEで送る

野口哲哉展・練馬区立美術館

ポスター

森美術館にアンディー・ウォーホルを観に行った時、
出口の他の美術館のチラシが置かれているところで、
「えー!これ行きたーい」
「うあー、面白そう!」
と、はしゃいでいる可愛い女子大生ぐらいの二人組がいました。

チラ見すると、彼女達が持っていたのは、
練馬区立美術館で行われている「野口哲哉展―野口哲哉の武者分類図鑑―」
こちらのフライヤーでした。

え?練馬区立美術館って、中村橋じゃないですか。
家から近い!

練馬区立美術館

という訳で、彼女らのアンテナに引っかかった展覧会に行ってきました。
入場料は500円なんですが、この日は、ご本人によるトークショーも。

野口哲哉さんは、樹脂やプラスチックなど、
現代的な素材を駆使して、古びた姿の鎧武者を造形する作家。
ただレプリカを作るだけではなく、そこに現代的な物や、
ジョークなどを入れ込んで、真のようなウソを作り上げる現代アートです。

シャネル侍

(ここからは、ネットから拝借した写真)

彼を有名にしたのが「シャネル侍」

こちらはシャネルのギャラリーに若手の作品を飾りたいという事で、
声がかかった時に作った作品。

シャネル侍

シャネルのマークを家紋とした甲冑を身にまとった武者像で、
紗練家という武家があったら、こういう甲冑だろうという作品です。

まだ30代半ばで活動期間は短いのですが、
甲冑への知識をベースにした、空想アートは評価が高く、今、注目の作家。

当初は、正当派のレプリカではないし、
フィギアに近い雰囲気なので、アートとしての評価もされにくかったのですが、
シャネル侍のあたりから、人気が高まりコレクターも現れ始めました。

ショルダーバッグ

僕が好きだったのが、ジャーナルスタンダードのショルダーバッグを背負い
スニーカーを履いた鎧武者。
色味が似てるから、時代が違っても調和するハズと作られたもの。

当日のトークショーでは、野口さんは同じカバンを背負っていました。

一部の作品を覗き、フィギア人形のサイズの武者が多いので、
美術館での展示をあまり考えていなかったのかな?と思ったら、
その謎がトークショーで判明。
樹脂などこれらを成形するのは、オーブンで焼いて作るので、
どうしても、オーブンに入るサイズになってしまうのだとか。

この展覧会、野口さんの空想アートと、
本物の鎧や、屏風絵などが混じって展示されているので、
どれが本物で、どれがウソなのか、途中でわからなくなったりも。

戦国basaraだとか、時代物のアニメや漫画などの影響で、
戦国の武将の変わり兜が注目を集めていますが、
それとかが入ってきたら、さらにわからなくなるでしょうね。

だって、どれもが、ありそうな物なんですよ。

Pocket
LINEで送る