「ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜」東京都美術館

上野

久々の上野公園には、パンダの観覧券配布終了のお知らせ立て看板を持った人が、多数立っていました。2月1日から、観覧の方法が先着順に変更されました。お昼ちょい過ぎですが、早々に終了してしまったのでしょうね。整理券は、9時30分の開園後、東園の五重塔前前で配布し、パンダ舎前で受付。1日約9,500枚。年齢にかかわらず1人1枚。乳児や障害者も1人1枚が必要です。

東京都美術館

僕のお目当ては、パンダではなく、東京都美術館の方で、「ブリューゲル展」にやってきました。自分に刺激を与えよう月間、今回は画家からの刺激を求めて、久々に美術館にやってきました。

バベル

ブリューゲルとは、バベルの塔でおなじみの画家。バベルの塔展は、去年同じく東京都美術館でやっていて、今回は、ブリューゲルのバベルの塔はやってきていません。去年、観ておけば良かったなあ。

今回は、バベルの塔を描いたピーテル・ブリューゲル1世をはじめ、その息子達であるピーテル・ブリューゲル2世と、ヤン・ブリューゲル1世、孫である、ヤン・ブリューゲル2世に、ひ孫である、アブラハム・ブリューゲルと、ヤン・ファン・ケッセル1世、ブリューゲル一族の作品を集めた展覧会となっています。

平昌オリンピックで金メダルを獲った羽生結弦選手の演技について、元でんぱ組の、最上もがさんが、「エヴァの渚カヲルみたい」と例えた事が話題ですが、今回の音声ガイドは、その渚カヲル役の石田彰さんが担当しています。アニヲタの皆さんは、ぜひ、音声ガイドを借りて観て下さい。

役柄は、ブリューゲル工房の職人という設定なので、二枚目役というより、道化役という設定。でも、随所にアニメファンを意識した台詞が飛び出します。擬人化の話のところでは、「そちらの世界でも、刀剣や動物の擬人化が流行っているそうですが、こちらの世界でも、擬人化はありました」と、アニメを想像させる台詞が。

農民の目線に立って描いたと言われる絵の時は、その絵に登場する人物に台詞をあてて、話します。まるで、落語心中の落語のように。

アニヲタ向けのオススメばかり書いてしまいましたが、ブリューゲルは、人物より風景にスポットを当てて描いたりしているので、旅人を描いた絵は、東海道五十三次と共通する物もあったりして、ああ、この感じ知ってると、入りやすいです。

また、親の作品をいくつも模写しているのですが、その方法が、観て模写するのではなく、紙にトレースして、線の部分に穴を開けて、墨の粉を落として、正確にコピーするという方法もとられていました。また、人物が得意な画家、ルーベンスと組んで、自分は背景を担当するという、分業制も。このあたりも、現代の漫画家に通じるものがあったり。現代の作品作りにオーバーラップする部分もあったりして、説明を聞いたり、説明書きを読んでも、当時の様子が想像しやすいです。

花瓶

展覧会の最後のゾーン、花の絵の所は、フラッシュを焚かなければ、写真撮影OKとなっています。こちらの絵は、ブリューゲル展のパンフレットの表紙にもなっている、「机上の花瓶に入ったチューリップと薔薇」。絵の写真を撮っていいというのは新鮮ですね。ただし、写真を撮っていいのは2月18日までで、17日に行った自分はギリギリセーフでした。ラッキー!そういえば、ポップカルチャーの、アンディ・ウォーホル展の時は、ノリで来た輩が、撮っちゃダメだというのに、バシバシ、スマホで撮って注意されていたなあ。なんで、コレはOKなんだろう。

農民画家とも言われたブリューゲルは、農民の本当の姿、喜怒哀楽の表情を味わうために、農民の格好をして、宴に潜入したりしていたそうです。この展示会は、農民の結婚式の絵で終わるのですが、その表情が、とても生き生きしています。

この仕事をしていると、取材などで本音を引き出したり、人の心を開く壁にぶち当ったりしますが、そこまでやって、この表情を引き出しているのかと、学んだと同時に、反省もさせられました。やっぱり行って良かった。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*