チャビィ(代田橋)

看板

目が覚めたら無性に沖縄そばが食べたい気分だった。
何故だろう?
昨日の夜、沖縄のドラマを観た訳でもなく、沖縄の話をした覚えもない。
なぜ、唐突に沖縄そばが食べたくなったのだろう?

窓を開けたら、少し謎が解けた気がしました。
近所の小学校で運動会をやっていたのですが、
ダンスの時間らしく、よさこいソーランみたいな音楽がガンガンかかっていたのです。
その音楽に合わせて、子供達のかけ声も聞こえます。

寝ぼけていたので、もしかしたらそれが沖縄民謡に聞こえていたのかもしれないし、
その前に、本当に沖縄の音楽がかかっていたのかもしれません。
ともかく、この音楽が原因のような気がしました。

原因については納得したけれど、食べたい気持ちは変わりません。
確か、杉並に沖縄タウンみたいな商店街があったハズ。
ネットで調べると、杉並・和泉名店街だというのがわかり、出かける事にしました。

駅で言えば、京王線の代田橋の近く。
道路で言うと、甲州街道と環七がぶつかる付近。
街灯には「小さな沖縄、生まれタウン」という旗が。

和泉名店街

住宅街の中にある和泉名店街は、小さな商店街。
かつては、ご近所の買い物客で賑わったのでしょうが、
ご多分に漏れず、スーパーやディスカウントストアの進出で衰退。

人通りが少なくて、ロケには最適と、
ドラマ「一つ屋根の下」の柏木クリーニング店などの撮影がされたりしましたが、
素直には喜べない状況だったようです。

「スーパーなど大型量販店にはない特徴を!」
…という事で考え出されたのが「沖縄タウン化」。

「杉並区は沖縄学の父と言われる伊波普猷(いはふゆう)が住んでいた」
…というのが、沖縄化のコンセプトの一つだけど、
正直、こじつけで、どんな事をしてでも町おこしをというのが本音らしいです。

のれん

沖縄化という事で、各お店では、沖縄にちなんだ商品やメニューを置いていて、
中華屋さんの軒先では「沖縄焼きそば」の暖簾がたなびいていました。

いじゅん

商店街直営の、沖縄物産店も。

店頭

店頭には、沖縄そばのカップ麺やサーターアンダギー、紅いもタルトなど、
沖縄にまつわる食品やお菓子がいっぱい。

ゴーヤーマン

NHKの朝の連続ドラマ「ちゅらさん」で人気となった、ゴーヤーマンもいました。
懐かしい!

大都市場

もともとは、商店街の中心として賑わった大都市場が寂れ、
シャッター街となってしまった事から、商店街の活気が失われたのですが、
現在は、その空き店舗に沖縄のお店を誘致して、逆に特色を出そうとしています。

大都市場

日曜日だったので、沖縄関連の商品のお店はお休みで、
昼間だったので、沖縄料理を出す居酒屋さんたちもお休み。
…という事で、シャッター街化していますが、
平日の夕方とかに訪れたら楽しそうな雰囲気がします。

この沖縄タウン化するにあたっては、
「沖縄ブームを当てにして変な事をするな」という
反対の声ももちろんあったようです。

何かをしようとすれば、反対の声があがるのは、どこも同じ。
でも「変な事をしない」というのは「何もしない」というのと同じで、
衰退ベースの中では、衰退をただ見守るだけ…と同じ事だとも言えます。
こうして都内をまわってみていると、
生き残っているのはやはり、何かをしている町の方です。

事実、沖縄タウンがあったから今回訪れた訳で、
この町の事が書かれているブログの多くが、そんな人達が書いたものです。
本物のリトル沖縄になる為にも
ぜひ、次のステップとして、沖縄出身者達が集まり住む街へと進化して欲しいです。

首里製麺

さてさて、前置きが長くなってしまったけど、念願の「沖縄そば」へ。
首里製麺というお店。

「やってるさ〜」の看板が出てたので、入るさ〜。

メニュー

メニューには、「そば」ではなくて「すば」と書かれてあったさ〜。
ウチナー(沖縄)では、「すば」っていうらしいさ〜。

調味料

赤く塗られた箸。
琉球ガラスのコップに入ってるね〜。
沖縄料理のお店に行くと、どこでもこれが出てくるさ〜。

左にあるのは、小ぶりの島唐辛子を泡盛に漬け込んだ沖縄の調味料「コーレーグス」。
右にあるのは、石垣島などで出される八重山そばには欠かせない、
胡椒のような味の「フィファチ粉」。
カウンターの上だけでも、沖縄ムード満点さ〜。

首里製麺

全部入りという感じのメニューが「首里製麺」さ〜。
小ソーキ、ラフテー、もずく、アーサー、八重山かまぼこ、ネギ、生姜。
いっぱい乗ってるね〜。
「沖縄だし」と「首里だし」が選べるんだけど、
「沖縄だし」がオーソドックスなスタイルだというので、そっちにしたさ〜。

ホントはどうかわからないけど、沖縄そば…いや沖縄すばって、
ラーメンと違って、体に良さそうな感じがするね〜。
スッキリしたスープだからかね〜?
昆布と鰹節、それに塩と、とってもシンプルさ〜。
コーレーグス入れると、さらにウチナームードが盛り上がるね〜。

今度は、首里だしも食べてみたいさ〜。
また来たいね〜。

■首里製麺
■東京都杉並区和泉1-3-6
■営業:
11:30~15:00
18:00~23:00
11:30~23:00(土日祝)
■定休日:水曜
場所はこのへん

ラポルタ和泉

この商店街の近くには、ちょっと変わった建物があります。
壁面に大きなペガサスが描かれているのは、
ラブホテルではなく、「ラポルタ和泉」というマンション。
日本のガウディと言われる梵寿綱(ぼんじゅこう)が手がけた建物です。

場所はこのへん

代表的なのは、早稲田にある「和世陀(ドラード早稲田)」という建物。
早稲田や池袋にも梵寿綱が手がけた建物があり、
建築物マニアの聖地っぽくなっているので、今度、通りかかったらまた紹介しますね。

樹下美人図

正面にあるのは、樹下美人図というそうです。
いわゆる美人画の一つのスタイルなのですが、
伝説のマンガ「がきデカ」の「死刑」のポーズに見えなくもない。
これだから凡人はイヤになります…。

マインド和亜

同じ通りを100メートルぐらい進んだ所にあるのが、
同じく梵寿綱が手がけたマンション「マインド和亜」。
1階がデイリーヤマザキになっているのですが、
さすがに看板などは埋め込めなかったらしく、別立ての電柱スタイルとなっています。

場所はこのへん

カフェ

コンビニの反対側にはカフェらしき物があったので、
本来ならここに入りたかったのですが、
定休日なのか、閉店したのか、開いてませんでした。
残念。
店内がどうなっているのか見てみたかった…。

自転車でこの辺をウロウロしてみたけど、
住宅街でカフェがある気配もないので、代田橋周辺で探すことに。

住宅街

甲州街道を渡った駅周辺は、世田谷区。
駅の近くを散策したのですが、見つからないのでiphoneで検索。
すると、この付近にカフェがあると出たのですが、アパートが建ち並ぶ住宅街でした。
本当に、あるのでしょうか?

と、思ったらありました!
左側の2軒目が、それらしき感じです。

チャビィ

お店の名前は「CHUBBY(チャビィ)」
全面ガラス張りですが、店内の明かりの方が抑えられているせいか、
丸見え感はありません。

店内

お店は意外に広くて、この見えているスペースの左側に、
この二倍ほどのフロアがあります。
聞いたら、元々は工場と倉庫があったスペースをぶち抜いて、
一つの広いフロアにしたのだそうです。
手前はコンクリートむき出しの床なのですが、左手は板張りで、
かつて違う部屋だった事を偲ばせます。

広いスペースを使って、席と席の間隔も離れているので、
圧迫感がなく、ゆったりとした雰囲気。

時計

店内には、所々に棚があり、アートスペースとなっているのですが、
現在行われているのは、大阪のアーティストによる手作り時計展。
実際に購入する事が出来ます。

どら焼き

頂いたのは、どら焼きプレート600円と、アイスカフェラテ500円。
パンケーキのような、どら焼きの皮に、
きなこのクリーム、生クリームとクリームチーズのホイップ、
バニラアイス、ミルクアイスと、4種類を餡の代わりに乗せて頂きます。
それぞれの餡を試しながら食べるのが楽しい。

こちらで一番素晴らしいと思ったのは接客です。

チェーン店のようなマニュアル化された接客でもなく、
ベタベタしたフレンドリーさでもなく、
かといって、放っておく訳でもなく、
とにかく心地よい距離感なのです。

かゆいところに手が届く…という感じでしょうか?
サービスというよりは、さりげなく気が利くという感じで、
これは教えられてどうこうというより、その人のもつ本質のような気がします。

探さないと見つからないような場所にありながら、この時も満席だったのは、
オシャレなだけでなく、そういう心地よさがあるからに違いありません。

写真にあるように、帰る際にはお見送りしてくれます。
自転車の鍵を外しながら、また来たいなあと思っている自分に気づきました。

■チャビィ
■東京都世田谷区大原2-27-9
■営業:12:00~翌2:00
■定休日:火曜日
場所はこのへん

お店のサイト

Pocket
LINEで送る

キアズマ珈琲(雑司ヶ谷)

側道

中心の気圧は960ヘクトパスカル、最大瞬間風速は55メートル。
前夜、父島の西まで近づいている台風12号のニュースを聞いて、
週末の遠出は、あきらめていました。

ところが一夜明ければ台風一過。
素晴らしい青空が広がっています。

それでもやはり、台風の影響で風はやや強いので、
クロスでの遠出ではなく、ママチャリでの近場探検に切り替えました。

西武線の江古田から千川通りを真っ直ぐ進み、目白通りに合流。
そのまま真っ直ぐ進んで目白駅を通過し、
さらに明治通りを越えてすぐ左折すると、もうそこは雑司ヶ谷。
ほぼ、1本道で来る事が出来ます。
所要時間は、ママチャリでも15分前後。

都電

少しややこしいのは、地下鉄副都心線では「雑司ヶ谷」ですが、
都電荒川線では「鬼子母神前」。
荒川線の「都電雑司ヶ谷駅」は、もう少し池袋寄りにあります。

鬼子母神参道

駅から見えるケヤキ並木。
「鬼子母神」の看板が無かったとしても、
おそらくこちらの方向だろうという事は推測出来ました。
参道と並木はセットであると、記憶に刷り込まれているからです。
勘という名の体の中のナビが、自然とこちらの方向に足を誘導します。

歌川広重

江戸時代から、このケヤキ並木は雑司ヶ谷のランドマークだったらしく、
歌川広重の浮世絵にも描かれています。
多くの参拝客が訪れ、参道には茶屋が建ち並び、賑わっていたようです。

ケヤキ並木

現在の参道はというと、少しひっそりとした様子。
参拝客目当てのお店も消え、静かな住宅地となっています。
そんな中にひっそりと、古民家をリフォームしたカフェがあったので入ってみる事に。
写真の右手前のお店です。

キアズマ珈琲

お店の名前はキアズマ珈琲。
この長屋のような物件を改装した、古民家カフェです。

以前は中華料理屋さんだった物件なのですが、
古い建物と雰囲気を生かすために、アルミサッシだった扉をあえて木製に戻すなど、
空気感とまとめる事によって、いい味が出ています。

右から二番目の引き戸だけデザインが違うのがわかりますでしょうか?
実はコレ網戸で、涼しくなってきたのでクーラーを止め、
自然の風が入るようになっているのです。

店内

店内はアンティーク風だけではなく、古さと新しさが融合。
カウンターの中の壁は緑に塗られ、
黒板のようにチョークでメッセージを書けるようになっています。

椅子

古民具のような椅子達は、よく見ると違うデザイン。
しかし風合いが揃っているので、統一感があり違和感がありません。

この少し違う感じがいいんでしょうね。
きっちりとした統一感は、悪く転べば無機質な感じになりがちですが、
このデコボコな感じが、逆に人間的な温かみを生んでいるような気がします。

この物件は、変わった物件でおなじみの「東京R不動産」が扱ってる場所なんですが、
お店のリフォームの様子が、サイトに掲載されているので、
自分でリノベーションしてカフェをオープンしたいと思っている人など、
参考にしてみてはいかがでしょうか?

サンドイッチ

ビーフパストラミサンドは、500円。
アイスコーヒーは450円ですが、セットは50円引きで、合計900円。

1階は禁煙席なので、
トーストされたばかりのパンの香り、
カウンターの中で珈琲豆を挽く香り、
食欲をそそりながら、なぜか気持ちを穏やかにする香りが、鼻腔をくすぐります。

周りのお客さんの話し声も、適度に控えめで、
BGMのJAZZも、あくまでも裏方に徹し、主張しません。
そしてお店のデザイン。
全てが適度に控えめでバランスが良く、とても居心地がいいのです。

そういう雰囲気が人を呼ぶのでしょうか?
土曜日の2時過ぎでしたが、この後、すぐに満席になりました。

■キアズマ珈琲
■東京都豊島区雑司が谷3-19-5
■営業:10:00~19:00
■定休日:第1・3水曜日
場所はこのへん

雑司ヶ谷案内処

キアズマ珈琲の隣りにあるのは、雑司ヶ谷案内処。

観光マップ

この付近を観光マップを持って散策している人達が多いのですが、
こちらで無料配布されている物だったようです。

様々なチラシやフリーペーパーが置かれ、
この参道のお店の事だけでなく、雑司ヶ谷全体の情報が手に入る他、
近隣のお店の商品を展示するBOXなどもあり、
合同ショーケース的な役割も持っている場所です。

ともすれば、各お店、各商店街はバラバラに行動、活動しがちですが、
ここはそういう「点」をつなぐ役割をしていて、
散策する側としても、一度に情報が入り、ありがたい存在です。

お店という「点」や商店街という「線」ではなく、
雑司ヶ谷という「面」で、街全体を盛り上げていこうという事なんでしょうね。

手塚治虫イラスト

この案内所の裏手に、並木ハウスというアパートがあるのですが、
かつて、あの手塚治虫さんが住み、マンガを書いていた場所だそうです。

同じ豊島区の椎名町に、あの「トキワ荘」があった時代。

遊びに来たはずの藤子不二雄さんが、マンガを手伝わされたり、
上京して間もない石ノ森章太郎さんや赤塚不二夫さんなどが訪れたり、
当時の思い出を描いた手塚さんのイラストが、この案内所の二階に飾られています。

並木ハウス

という訳で、裏手に回ってみました。
今も、並木ハウスが存在しています。
現在も人が住んでいるので、中を見ることは出来ませんが、
あの「トキワ荘」の方はすでに取り壊されている事を考えれば、外観だけでも貴重。

同様に並木ハウス詣でしている、マンガファンと思われる方々がいました。

法明寺

雑司ヶ谷に来たら、やはり鬼子母神詣でをしなければ!
ケヤキ通りを抜けた所を左に曲がると、すぐにありました。
法明寺鬼子母神堂。

ちなみに、鬼子母神と書いて「きしもじん」と読みます。

この付近、やたらオシャレで綺麗な女性が歩いているので、
谷中のように人気沸騰中なのかなと思ったら、
この右手を行った所にある、東京音楽大学の学生さんのようです。

鬼子母神堂

鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、
夜叉神の娘で性質は暴虐この上なく、
近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れられていました。

お釈迦様が、その過ちから救う為に、
訶梨帝母の子を隠してしまったのですが、
そこではじめて今までの過ちを悟り、
その後安産・子育の神となることを誓ったとされています。

看板

鬼子母神像は、鬼ではなく、幼児を抱いた菩薩の姿をしているので、
漢字も鬼ではなく、角(つの)のつかない鬼の字が使われています。

いちょう

境内には、高さ30メートル、周囲8メートルという大銀杏があり、
これは、麻布善福寺につぐ都内で2番目に大きな木で、
都の指定天然記念物にもなっています。

駄菓子屋

駄菓子屋さんの「上川口屋」もあるのですが、
何と、創業は1781年で、現在十三代目。
代々女性が店を継ぐのが決まりなんだそうです。

お団子屋1

お団子屋さん隣のベンチでは、小さなドラマがありました。

女子高生2人と、男子一人が仲良く境内に入ってきました。
歩いているときは、まだ3人とも同じ距離感で、
恋には発展してなさそうな感じだったのですが、
ベンチに座る時に、男のコは真ん中ではなく、端っこに。

最初は、3人とも等間隔で座ったのですが、
次第に、男のコと隣の女の子が盛り上がり、寄り添うように。
そして、女の子と女の子の間に、少し距離が出来てしまったのでした。

たった15秒から20秒ぐらいの間の出来事なんだけど、
構えていたカメラの液晶モニターの中で、
そんな小さなドラマが繰り広げられたのでした。

雑司ヶ谷霊園

この鬼子母神から自転車で5分ぐらいの所に、雑司ヶ谷霊園があります。

地図

有名人のお墓参りをする人を「墓マイラー」と呼ぶそうなのですが、
雑司ヶ谷案内処でもらったパンフレットにも、有名人のお墓マップが。
確かに、この地図を持って歩いている人と、何人もすれ違いました。

この地図は、お墓の管理事務所でも無料で配っているので、
こうして訪れる人、多いんでしょうね。

夏目漱石

こちらは、文豪・夏目漱石のお墓。
正面からだとわかりにくいですが、椅子のような形をしています。
これは奥様が、日本の墓でも西洋の墓でもない形にしたいという事で、
安楽椅子をイメージしたデザインなんだとか。
変わったデザインのお墓の走りですね。

この他、永井荷風、小泉八雲、金田一京助、サトウハチロー、
竹久夢二、ジョン万次郎などのお墓もありました。

文豪達のお墓をめぐりながら、手を合わせ、
少し文才を分けて頂けないかと、お願いしてみたりしたのでした。

Pocket
LINEで送る