ツールドフランス2016 第12ステージ

見ている物を驚かせたツールドフランス2016、第12ステージ。
衝撃のラストが待っていました。

自転車レースの世界最高峰にもかかわらず、
王者が自転車に乗らず、自分の足で走っている姿が映し出されたのです。

本来であればこの日は、プロヴァンスの超級山岳、
モン・ヴァントゥの山頂ゴールだったのです。
ところが、天候が崩れ、風速100km以上の突風が吹くだろとの予報で、
選手だけでなく、観客の安全も考慮して、
山頂から6km手前にフィニッシュラインは下げられたのです。

本来であればゴール付近は、安全の為フェンスが設けられるのですが、
突如のゴール変更の為、フェンス無し。
つめかけた観客が沿道に溢れ、間近の選手を観て興奮し、
飛び出したりした事で、道をふさいでしまったのです。

そして、それにぶつからないように前を行くカメラバイクが急停止。
そのバイクに選手達が、おかまを掘るようにぶつかってしまったのです。

さらに後続のカメラバイクが、フルームの自転車に乗り上げ、破損。
山の中ではスペアのロードバイクを積んだサポートカーも来ず、
たまらず、フルームは自分の足で走り出してしまったのでした。

この日、優勝したのは、ロット・ソウダルのトーマス・デヘント。
しかも、ステージ優勝、山岳賞、敢闘賞という三冠を同時に獲る偉業を達したのに、
世間の話題も、テレビ中継もフルームの事ばかり。
すっかり影が薄くなってしまったのです。

しかも、フルームの一件がなければ
(フルームが悪い訳ではありません)
デヘントの優勝には、ほっこりとしたいい話しがついて終わるハズでした。

この日、デヘントと一緒に逃げ集団にいたのは、
チームメイトで、平坦コースのエーススプリンター、アンドレ・グライペル。

本来、この日のような超級山岳コースの場合、
スプリンターは山に弱いので、最後方グループのグルペットを走るのが常。
それがなぜか、先頭の逃げ集団を自ら引いていたのです。

グライペルのあだ名は、筋肉質でムキムキな事から「ゴリラ」と呼ばれています。

でも、その名前は本人もお気に入りで、自分のバイクにゴリラのペイントが。

海外のファンも、グライペルの名前で、こんな動画をUP!

そのゴリラ…もとい、グライペルが、
山岳コースで最後の登りが始まった途端にアタック!
逃げ集団からも飛び出して行ったのです。

平地専門のゴリラが、山でアタックをかけたものだから、
実況も「ゴリラががマウンテンゴリラに!」と興奮!

このアタックで、ツイッターは、グライペル祭り!
ついに、トレンドにも入ってしまいました。

一見奇妙に見える、この一連の動き。
でも、それは全て、チームメイトの為だったのです。

グライペルのアシストを受けて見事優勝したデヘントは、
優勝コメントで、グライペルの働きへの感謝を述べています。

登れないハズのスプリンターが、自らアシストとなって、山を登る。

アニメ「弱虫ペダル」の15話で、
スプリンターの鳴子章吉が、クライマーを引くために見せた必殺技
「デーハーどやどやクライム」

そんなマンガみたいな事が、本当に起きたのです。

本日の影の主役、アンドレ・グライペルは、
2018年までチームとの契約を延長しました。
その条件の中には、こんなものが含まれていました。

そして、いつも自分に尽くしてくれるアシストの為に、
今度は自分が献身的にアシストにまわる。
グライペル、マジでいいヤツ!

Pocket
LINEで送る

2015アクセス上位記事・自転車レース編

Google Analytics(グーグルアナリティクス)による解析で、
2015年のアクセス上位記事を分析してみたのですが、
やはりツールドフランスの時期にアクセスが集中する、レース記事が上位に。

その他多いのは、
飯能から名栗のヒルクライム&カフェ記事。
荒川サイクリングロードから、越生周辺のカフェ記事。
奥秩父グリーンライン、ヒルクライム、輪行からの秩父のカフェ記事。

都内のカフェは、自転車で行かなくても…という感じでしょうが、
ロングライドやヒルクライムに挑戦しようとした時に、
調べると出て来るのがうちの、飯能、越生、秩父付近の記事らしく、
ちゃんと「チャリカフェ」需要に応えられてるんだなと。

さて、まずは2015年のアクセス上位だった自転車レース記事を振り返ってみましょう。

ツールドフランスで活躍した自転車2014

ツールドフランスで活躍した自転車2013

ツールドフランスで活躍した自転車2012

やはり、車のメーカーと違い、初心者には自転車のメーカーは、馴染みがないようで、
ピナレロやコルナゴと言われても、ピンと来ない人が多いようです。

特に、弱虫ペダルから自転車レースに興味を持たれた方は、
自分の好きなキャラが乗っているブランドに乗っている、
リアルなチームを調べる人も多かったようです。
確かに、最初はどのチームを応援していいかわからないので、
そういうきっかけで、好きなチームを作るのもいいと思います。

弱虫ペダルファンの為のツールドフランス・アシスト物語

弱虫ペダルファンの為のツールドフランス・エース物語

弱ペダファンの女性にレースの事を聞かれた時に、
わかりやすいように、漫画のエピソードに似ている、
実際に起きたドラマチックなエピソードを紹介していたのですが、
それがわかりやすいという事で、グランツール開催期間中には、
J-SPORTSに初心者向けの記事を書かせて頂きました。

ジロ・デ・イタリア 2015

ジロ・デ・イタリア2014

7月のツールドフランスに向けて、
5月のジロデイタリアで予習する人も多かったようです。
特に山岳系は、まだ雪の残る中でのレースだったりするので、
過酷さはジロの方が感じられるかもしれません。

アダム・ハンセン

新城幸也移籍

ちょっと覚えておくと、通っぽい選手の話。
フルームなどのエース、キッテルなどのスプリンターなどが人気ですが、
アシストなのに、チームの枠を越えて人気の選手もいます。
それが、ロット・ソウダルのアダム・ハンセン。

狭いハンドルで、シートが高く、自作のカーボンシューズを履く、
ちょっと変わった選手。
茶目っ気があり、レース中でも面白い行動で笑わせてくれます。

1958年にベルナルド・ルイスが記録した12連続グランツール完走という記録を
57年ぶりに塗り替えたアダム・ハンセン。
2011年のブエルタから、2015年ブエルタまで、13連続完走の新記録。
2015年のツールドフランスでは、脱臼しながらの完走。
その鉄人ぶりは、多くのファンからリスペクトされています。

新城幸也選手は、2016年はユーロップカーから、ランプレに移籍。
ユーロップカー時代は、ボクレールのアシスト役が多かったので、
ずーっとプロトンの後ろに潜んでいる事が多かったのですが、
ランプレは、ゴール前のトレインが美しいチームなので、
2016年は、見せ場が増えるんじゃないかという…予想記事です。

さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランス

あと多かったのが、さいたまクリテリウムbyツール・ド・フランス。
1年目は、いろいろ不手際もありましたが、
人気の大会として徐々に定着してきましたね。

ただ、検索で多かったのが、「さいたまクリテリウム+八百長」という検索ワード。
鬼の首を取ってやろう的な検索なんでしょうけど、
元々、クリテリウムというのは、UCIポイントレース外の顔見せ親善レース。
シーズンオフの、メジャーリーガーVS日本オールスターみたいなもんで、
八百長ではないけど、目立ちたい人だけが本気出すというレースです。

まあ、そんな感じで、今年も、
1月19日〜24日 オーストラリアのツアー・ダウンアンダー
こちらから、UCIのレースが始まります。

こちらの前哨戦として、17日に行われる
People’s Choice Classic
というクリテリウム。

こちらは1年を占う験担ぎのレースとして、各チーム本気で来る
他では見られない、皆さんの期待通りの高速クリテリウムなので、
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

今年も自転車レースに興味を持てくれる人が、増えますように。

Pocket
LINEで送る