ブレッツカフェ クレープリー 表参道店(表参道)

Appleストア

最近どうやらApple運がないようです。Appleからのお知らせで「13インチMacBook Pro」はSSDに、「iPhone X」はタッチディスプレイに不具合があると発表されたのですが、そのどちらも当てはまってしまいました。

「13インチMacBook Pro」の方はビックカメラのAppleに1日入院し、モジュール調整で終わったのですが、「iPhone X」の方は修理の予約がなかなかとれず、予約出来たのが表参道店で年明けのスケジュールでした。そこでAppleストアへ。

お店の地下で色々と修理等の受付を行っているのですが、広いテーブルが何台もあり、店員さんがiPadを持って色々聞き出した物を入力し、品物を預かるというシステムでした。それが、結構可愛い女性の店員さんもいて、ちょっと期待してワクワクしていたら、来たのは女性客だったら絶対に喜ぶイケメン店員さん。しかも、下の名前だか上の名前だかわからない、セミキラキラネーム。

「iPhone X」はタッチパネルが時々反応しない事があったのですが、それが初期不良と判明し、無料でティスプレイ交換となりました。所要時間は約1時間。そこで修理受付の紙を貰って、時間つぶしに出かける事にしました。

表参道

Appleストアの裏手の、とんかつの「まい泉」とか、「パンとエスプレッソ」などがある通りです。「パンとエスプレッソ」はお正月休みでしたが、開いているお店は、のきなみ満席。そこで、空いてそうなお店を探してぶらぶらと。

自転車

すると、ショーウインドウにちょっと変わった自転車が展示されているお店がありました。warking bicycle clubというお店で、よくジムなどにあるウォーキングマシン同様に、2つの足踏みペダルがついていて、それを歩くように踏むと立ったまま進んで行くという物。人力のセグウェイのような感じですが、電動アシストもついているそうです。

制作した片山工業によると、「歩くより速く、自転車より簡単に」がコンセプト。ペダルは収納する事が出来て、お婆ちゃん達が使ってる手押し車のようにも使えるそうです。年配向けなんですね。よく成田空港で警備員がセグウェイに乗っているを見かけますが、海浜幕張のイオンのような巨大ショッピングモールとかで、手前にカートをつけて人力で歩くというような使い方も、面白いかと思いました。

ブレッツカフェ

そのショールームの向かいにあったのが、ブレッツカフェ クレープリー 表参道店。空いているお店を探している人達が、お店の前のメニューをのぞき込んでは、首をひねって立ち去ります。何だろう?と思ったらガレットのお店でした。まあ、クレープならわかるけど、ガレットと言われても、デザートなの?惣菜なの?という感じでピンと来ない人もいるかもしれませんね。

ドアを開けるとフランス人の男性が出迎えてくれるのですが、日本人のようなサービススマイルではなく冷静に「お食事ですか?ドリンクですか?」と。顔立ちは似ていないんだけど、何だかカルロス・ゴーンのような雰囲気が。

ガレット

頂いたのは、ガレットコンカルノー1950円。アトランティックサーモンのスモークとほうれん草を生クリームでつつみ、目玉焼きをのせたうえで、コンカルノーの風スパイスで味付け。それをそば粉のガレットで包みます。デザートというより、お食事ですね。ただやっぱり、ちょっとピンと来ないです。

お店に非は無いです。完全に自分のガレットを楽しむ実力が不足しているのです。そば粉と聞いただけで勝手に頭が和のモードになりますし、麺としての蕎麦以外だと、せいぜい「そばがき」ぐらいしか浮かびません。それを急にフレンチだと言われても、なかなか洋に頭が切り替わりませんし、ガレットの最高峰の味というのが思い浮かびません。多分、人生で3回ぐらいしかガレットを食べた事がなく、完全にサンプリング不足なのです。

良さがわからなくて、勝手に落ち込む事ってありませんか?僕はかつて「グレイティスト・ショーマン」が全く響かなくて、落ち込んだ事がありました。自分の感受性に欠陥があるのじゃないかと。

ちなみに紅白歌合戦の米津玄師さんの時にダンスをしていた菅原小春さんのダンスが全く響かなかったと、とある女性DJがカミングアウトして、勝手に落ち込んでいました。自分は菅原小春さんのダンスはいいなあと思いましたが、気持ちはわかります。似た感じですが、三浦大知さんのダンスが、凄い苦手だから。なんなんでしょうね。うまく説明も出来ないので、もう「生理的に」とか言って誤魔化すしかない気がします。

話が大いにそれましたが、ガレットの脇にあるお茶碗のような物は、フランス・ブルターニュ産の微炭酸のスパークリング・アップルジュース。680円。

年末、江古田の「ハウスカフェ 江古田プラス」で飲んだ、オーガニックのりんごジュースが美味しかったので、それからちょっとりんごジュースを見つけると買って飲んでみるのですが、スーパーやコンビニで売られている物は、少し酸味が強くて、若いリンゴを無理矢理搾ったんじゃない?というような角があります。

そんな中で江古田では割と高級なスーパー「エスカマーレ」で見つけた、津軽完熟林檎は、酸味がほどよくまろやかで美味しかったです。まあ、お高いんですが。

こちらのスパークリング・アップルジュースも、お高いですが、美味しかったです。Mac、iPhoneのAppleでは外れを引いてるのですが、ジュースの方のアップルでは、割と美味しい物に出会えて、今、はまっています。

ところで、iPhone Xを預けてから気がついたのですが、時計を持っていません。どうやって1時間を計ろうとかと思った時、自転車のブルベという競技で、通過時刻の証明の為に、コンビニで買い物してレシートの時刻で証明書にするというのを思い出しました。

レシートの時刻をみたら、引き取り時間まであと20分。表参道ヒルズをウロウロしていたら、雑貨やさんの時計が、受付時間になっていたので、Appleストアへ引き返しました。腕時計もっていないと、いざという時に不便ですね。

■ブレッツカフェ クレープリー 表参道店
■東京都渋谷区神宮前3-5-4
■営業:
11:30~22:30(月〜土)
11:30~22:00(日)
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

Mr.FARMER 東京ミッドタウン日比谷(有楽町)

ミッドタウン日比谷

番組の来年の準備の為に必要な物を買いに銀座に。そのついでに、まだ足を運んでいなかったミッドタウン日比谷へやってきました。クリスマス当日で、イルミネーションを楽しんでいる大勢の人がいました。

自分の住んでいる街では、クリスマスに浮かれているムードはあまり感じられなかったのですが、やはり、こういう所に来ると浮かれモードはありますね。

イルミネーション

宝塚劇場に向かう通りは、車の通行が禁止されて、歩行者達の為のエリアになっていました。今後、車を閉め出す街作りというのが色々計画されていて、池袋の東口も西口も、車進入禁止にする計画もあります。

千代田区とか港区を訪れる人はわかると思うのですが、ビジネスマンも赤いシェアバイク(自転車)を使っている人が増え、一人で営業車に乗って外回りというようなスタイルは減りつつあるのです。これ、山手線の内側と、外側の実感は、全く違うと思いますが。

以前、番組に出てくれた山梨出身のギャルが、「流行はチャリの速度で山梨までやってくる」という名言を言い放った事があります。TVで全国放送しようとも、流行を実感するのは、ほぼ隣りの県でもかなり遅いと。

シェアバイクが定着するのは、東京オリンピックの時ですかね?ロンドンオリンピックの時も、渋滞解消の為に都心部への車の進入は制限され、そこでシェアバイクが利用され、定着したというのがあります。東京は地下鉄網が張り巡らされていますが、ちょっとした移動は地下鉄より自転車の方が速い事が、そのぐらいにわかって頂けるといいなと思っています。

と書いている中、小田急が、電車と、シェアカーと、シェアバイクでの乗り継ぎサービスを、箱根エリアと新百合ヶ丘・町田地域で実証するというニュースが。西武戦沿いでも川越でシェアバイクを強化。観光地からのジェアバイクの定着というのもありそうですね。

地下

さて、ミッドタウン日比谷を見て回ったのですが、何だかピンと来ませんでした。ファッションなどのお店と、飲食のお店などが混在していて、それが狙いなのですが、人が迷い込む回遊する効果より、それぞれの魅力がボヤけてみえるような気がしました。

飲食もそうで、「飲み」をメインとした夜型のお店が多いので、ちょっとお腹がすいたので、さくっとという感じのお店がありません。

飲食の中でも地下にあるHIBIYA FOOD HALLは割とカジュアルなお店が集まり、オシャレなフードコートという感じです。時間帯にもよるのかもしれませんが、この時間は、オイスターバーとか、肉バルでワインを飲む方が多く、そんな中でもカジュアル目のMr.FARMERに入りました。

野菜をメインにして業績を伸ばした「AWkitchen」や「やさい家めい」などを参加に持つ、「eatwalk」が運営。「畑の伝道師」と言われる渡邉明さんがトップに立つお店ですが、奥さんは元シェイプアップガールズの中島史恵さん。「AWkitchen」は、イタリアンがベースですが、野菜がウリのお店でバーニャカウダーを流行らせた勢力の一つでもあります。「AWkitchen」系はよく行くので、ここなら大丈夫だろうとIN。

こちらのMr.FARMERは、野菜をメインにてビーガンなどのメニューも押し出していますが、肉とのバランスを取ったメニューもあり、臨機応変。

水は野菜や果物を取り入れた物で、「美肌」「免疫」「ストレスフリー」など、効能がうたわれています。インフルエンザの時期なので「免疫」を選んでみました。

頂いたのは、ビーガンのアボカド&照り焼きソース、1825円。大豆ミートを使ったパティがウリのもの。それとジンジャエール637円。大豆ミートって豆腐ハンバーグとかよくありますが、それよりも肉に近い感じで、たぶん照り焼きというのが上手くマッチしているのでしょうね。「AWkitchen」系だから、野菜も旨い。なかなかいいお値段ですが、それでもミッドタウン日比谷の中ではカジュアルな価格設定です。

味がいいだけにちょっと悲しかったのが、店内のオペレーション。この系列のお店はサービスも徹底しているのですが、このお店はもろもろちょっと残念だった所がありました。

いつもは、あまりこういう事は書かないので、読みたくない人はここで離脱してください。

ハンバーガー好きなら、写真を見て頂ければわかると思うのですが、バーガー袋に入ってきていません。マックに慣れている人はピンと来ないかもしれませんが、モスバーガーとかのようなソースが落ちても大丈夫な袋スタイルの包装の事です。ボリュームのあるグルメバーガーのお店なら、ほぼ100%用意されているものです。メニューの写真もバーガー袋に入っていましたし、あれ?と思い、これでは食べにくいので「バーガー袋を頂けますか?」というと、「それがバーガー袋の代わりです」と、ハンバーガーの下にある紙を指さしたのです。

隣りの席の女性も、「これ、どうやって食べるの?」と困惑していたので、僕の「バーガー袋ください」に乗ろうとしたのですが、フロアを仕切っている男性は「それが、バーガー袋の代わりです」の一点張り。仕方がないので、紙ナプキンを使って挟んで食べようとしてみたりしましたが、厚みがあるので具がこぼれたりして上手くいかず、結局ハンバーガーを分解して食べる事に。

このお店はそういうスタイルなのかなあ?と帰りの電車の中でインスタを見てみると、他の日のハンバーガーは、全部バーガー袋に入ってんじゃん!しかも系列店も!明らかにミスだろコレ!注文の際に「バーガー袋を切らしてまして」とか言えばいいのに、このスタイルに変わりましたとその場しのぎでごまかしたのが後でわかり、2018年の最後の最後に、イラっとさせられました。残念。

個人店ならこういう事は書きませんが、、「eatwalk」系列はかなり大きな会社なので、少し苦言を呈させて頂きました。

■Mr.FARMER 東京ミッドタウン日比谷 (ミスターファーマー)
■東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷 B1F HIBIYA FOOD HALL
■営業:11:00~23:00(LO22:00)
■定休日:東京ミッドタウン日比谷に準ずる
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る