エドヴァルド・ムンク版画展(国立西洋美術館)

国立西洋美術館

モネ展を観に行った時に、自分だけ観終わる時間が遅くて、
みんなを待たせてしまった訳ですが、
それは同時開催されていた、ムンク版画展を観に行っていたからです。

同時にムンク展をやるからそれも見る事は言っていたのですが、
どこで開催されているかわかりにくく、
みんなは気づかずに外に出てしまったようでした。

地獄の門

国立西洋美術館は、表にもロダンの彫刻があったり、常設展も行われています。
こちらは「地獄門」。
イタリアの詩人、ダンテ・アリギエーリの叙事詩『神曲』地獄篇第3歌に登場する
地獄への入口の門を表現したものです。
「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」の言葉で知られています。

先日はクリーブランド美術館展で、伊勢物語から着想した絵を鑑賞したけど、
やはり芸術は、芸術を生むんですね。

門の真ん中上部に「考える人」がいるのがわかりますでしょうか?
「考える人」は、もともとこの作品を構成する群像の一つとして作られた物。
地獄の門の上で熟考するダンテを表そうとしたものであると言う説もあるそうです。

考える人

拡大版の考える人もいます。

病める子ども

さてさて、常設展の奥で開催されている
「生誕150周年記念 国立西洋美術館所蔵 エドヴァルド・ムンク版画展」
モネのチケットを持っていると、無料で見られます。

ムンクは晩年までの50年間のうちに、
総計約850点もの版画作品を生み出したそうです。
油絵と同じタイトルの作品も版画で作られています。

こちらは、「病める子供」
14歳で亡くなった、お姉さんを描いたものです。

ムンクは子供の頃から不幸の連続で、
母親が33歳の若さで結核で亡くなり、
そしてこの版画に描かれている姉が同じ病で亡くなっています。
母親の死後、父親は狂気の一歩手前まで精神を侵されます。

ムンクは幼児期について
「病気と、狂気と、死が私のゆりかごの番をする黒い天使たちであり、
 生涯私に付きまとって離れなかった」
と、語っています。

なので、生と死、迷える精神などをテーマにした物が多いですね。

マドンナ

こちらも油絵版が有名な「マドンナ」の版画版。
別名「受胎」といい、版画版だけに、精子や胎児が描かれています。
油絵の方はお腹がぽっこりしています。

ちなみにこれが描かれたのが1895年。日本でいえば明治28年。
明治時代に精子や胎児だったのか。
なんか不思議な感じ。

アルファとオメガ3

ムンクは1908年に精神病の治療のため8ヵ月間の入院生活を送ります。
その時にお医者さんに勧められたのが、治療の一環として物語を書くこと。

そして描いたのが「アルファとオメガ」という物語。
男女が出会い、愛し合い、そのうち嫉妬や怒りやすれ違いが生じ、
最後には破滅に向かうというお話です。
アダムとイヴから着想していて、
これだけ聞くとエヴァンゲリオンみたいじゃないですか?

19枚の版画と文章から構成されているいるのですが、
超かいつまんで、意訳で、紹介します。

アルファ(男)とオメガ(女)は島の最初の人間。
二人は出会い、毎晩身をよせて愛し合いました。

アルファとオメガ5

ある日、家に帰るとオメガが蛇つかみ輝く瞳を見つめていました。
不気味に思ったアルファは、ある日、その蛇を殺します。

オメガと花

徐々にその頃からオメガがおかしくなり、
森の動物や魔物たちとかかわりをもつように。
花で口を隠すようになり、気まぐれな性格に。
島の生活に退屈し、泣いて暮らしました。
そして、ついに島を逃れ、外の世界に。

アルファとオメガ16

ある日、自分の子供を名乗る物達が、アルファのもとにやってきました。
それは豚、蛇、猿、野獣の子どもや人間もどきだったので、
アルファは打ちひしがれてしまいます。

アルファとオメガ17

絶望するアルファ。
アルファは不思議な叫び声を聞いて耳をふさぎました。

「ムンクの叫び」にも通じるこの1枚。
ムンクの叫びは、ムンクが叫んでる絵だと思っている人が多いですが、
自然の中の叫びを聞いて、怖くなって耳を塞いだという絵です。

実際にムンクは精神を病み始めた頃から幻聴をよく聞いていて、
そこからの恐れに着想して、描いた絵と推測されます。

アルファとオメガ18

ある日、オメガが戻って来ます。
近くに腰を下ろしたので、怒ってオメガを殴ったら、
オメガは死んてしまいました。

アルファとオメガ

オメガを死なせ呆然としているアルファ。
その時、背後から化け物化した子供達に襲われて、殺されてしまいました。
そして、島は破滅し、化け物達しか残りませんでした。

二つが融合する事で破滅が訪れる。
もうエヴァンゲリオンの人類補完計画とセカンドインパクトでしょ。
もしくは、ちょっとずつ狂気の世界に引きずり込まれる、
園子温監督の映画みたいじゃないですか?

冒頭で、ダンテの叙事詩『神曲』地獄篇第3歌から、
ロダンの考える人が生まれたという話しをしましたが、
こちらの「アルファとオメガ」。
この絵を見たイスラエルの作曲家で指揮者のギル・ショハットが、
このタイトルのオペラを書いています。
2001年にイスラエル・オペラで世界初演。
日本でも上演されています。

美術に限らずクラシック音楽、アート音痴な自分ですが、
こうしてつながりを辿っていくのは楽しいです。
学生時代にこういう気持ちになれてば、また違う道が開けたのかもね。

ムンク

病んでたムンクだけど、その後、
「雪の中の労働者たち」とか力強い作品も残しています。
こちらも常設展にあります。

現代は病んでるというけれど、
ムンクに限らず、モネも「舟遊び」を描いてた頃に気が狂いそうになったそうだし
ゴッホもピカソも、みんな病んでた。
特にアートにふれると、誰しも病みの時代があった事に気づかされる。

だから、昔から「精神的な病み」はあったのだろうけど、
アートの世界の根を詰めるオーバーヒート状態
「考えすぎ」が、今は一般化したのかなと。
ロダンの考える人にも、そういう意味合いはあるんだろうか?

リセット出来ないストレスの蓄積と、考えを改められない不器用さ。
これしか正しい道がないとつきつめていくと、
道に外れている事も気づかず、もう後戻り出来ない。
自分は正しいと思っているのに、病んでる人扱いになるよね。
そして「自分はおかしくない」という負のスパイラルへ。
昔、そういう時があったなあ。

賛成も反対もあれば、右も左もあるし、
所詮人の意見なんて十人十色の一つでしかない。
だから、いちいち人の意見なんて気にしてちゃダメ。
万人に好かれるとかありえないし。
それを悟るまでは、時間がかかるよね。
流行りなんて所詮、十人十色が、十人三色になったぐらいとか、
なかなか気づけないよね。

でもさ、ヲタクと同じでちょっと好奇の目で見られるぐらいの方が、
いいんだと思うな。
だって一般常識をふりかざす人って、面白い人いないよね。
10歩外れると変人と言われるんだろうけど、
半歩から1歩は人と外れたいよね。

ただ今、午前2時。
焼酎のお湯割りを飲みながら、最後はわけのわからない事を書いています。
ムンクの叫びではなく、個人的な叫びを、ちょい漏れぐらいで書いてみました。

Pocket
LINEで送る

モネ、風景をみる眼(国立西洋美術館)

上野駅

上野で行われているモネ展に行くという話しをしたら、
みんなが行きたいと言い出して、男女8人で行く事に。
修学旅行の一班ぐらいの人数ですよ。
大人の修学旅行って言った感じですね。

上野駅の構内に各美術館のチケットを扱うチケットセンターがあるので
こちらで購入。
案の定、美術館のチケット売り場は大行列でした。

国立西洋美術館

1月23日には、来場者数が10万人を突破したそうです。
モネって人気あるんですねえ。

セーヌ川の日没、冬

大人数で行って面白かったのは、それぞれの感想の視点が違う事です。
「セーヌ川の日没、冬」
大学時代美術を勉強していた人は、
「この絵は高い絵の具ばっかり使ってる。金持ちじゃなきゃかけない」
なんて言うし、クラシック音楽を専攻している人は
「モネの絵はクラッシックで言うと、ドビュッシー」
とか言い出す。

と思えば、
「きれい〜。ハワイ思い出す」
とか不思議な事を言い出す人もいたり。

僕が例のごとくガイド機に頼って、絵を見ていると
情熱大陸のナレーターの窪田等さんが、あの声で、
「もう一度、セーヌ川の日没をご覧下さい」
と、言い出した。

絵の方に動こうとしたら、ガイド機を借りてた友人が、
自分の動きとシンクロして、同じ絵の方へ。

館内は自由行動にしたので、バラバラに観てるのだけど、
自分は割とペース遅めのじっくりみる派らしい。
なんか、一人で観るのと違って、いろんな事が新鮮で、面白かった。

舟遊び

僕が楽しみにしていた絵の一つが、モネの「舟遊び」

ハロプロのアイドル、スマイレージの和田彩花さんは、
大学で美術を学ぶほどの美術好きなのですが、
ネットで、「乙女の絵画案内」という連載も持っています。
これがアイドルとは思えない、かなり本格的な物なのですが、
このモネの「舟遊び」の回では、文中で、

初めて実際に観たとき、ボートの下に描かれている赤い線のようなものが見えて、
なんだか邪魔だなあと感じたのを覚えています。

「これ何だろう? 何で赤をここに描くんだろう」って。

でも、少し離れて観てみると、その赤がとてもいい感じに絵を成立させていたんです!

周りの風景が描かれていなくても、この赤の存在だけで、
絵は成り立つんじゃないかとさえ思ったほど、
効果的にボートの動きや光のきらめきを表現していたんですね。

なんて事を言っていました。

そこで、ネットで画像を検索してみても、
残念ながらその赤がはっきりとわかる画像がありません。
なので、今回展示されてると知って、その「赤」を確認したかったのです。

確かに近寄ってみると、赤い線が描かれていました。
水面に映っている影の方で、女性がボートに手をついているあたり。
そして、頭のあたり。
赤い線がゆらゆらしているのです。

やっぱ本物を見るってこういう事なんだな。
ネットでは絵は見れるけど、筆のタッチまではわからない。
近寄ってその赤い線を確認したり、
少し遠くから見て、絵に溶け込ませたり、
そういう観た方は、本物を前にしないと出来ないって事ですね。
美術素人の自分でも、少しずつ見方がわかってきました。

この乙女の絵画案内は、アイドルの視点で、わかりやすく、
だけども、割と本格的に絵を語ってくれます。
なので、僕のような美術初心者の入門編として、とても面白く読めます。

ぜひ、読んでみて下さい。オススメです。
乙女の絵画案内

睡蓮

さて、モネと言えば「睡蓮」
モネは睡蓮だけで200点近く絵を書いていたそうです。

元々同じ題材を何作も描くことで、いろんな物を発見して行くというのが
モネの手法。
なので、「積みわら」「ポプラ並木」「ルーアン大聖堂」など
同じ題材の絵が沢山あります。

そして自分で庭を設計し、その池を何度も描いたのが「睡蓮」。
芸術的な庭を造って、そこからまた芸術を生み出すとか、なんかすげーな。

モネも当初は貧困にあえいだ事もあったけど、
後年は、成功からの余裕が感じられる作品が多い印象でした。

海辺の母子像

モネ以外で印象的だったのは、ピカソ。
青の時代に描かれた「海辺の母子像」。

モネとは対照的に、親友の死をきっかけに、
生と死、貧困といった題材に打ち込んだピカソ。
絵からは明るくあたたかな色彩が消え、しだいに青い闇に覆われていきました。

モネの一枚目に紹介した「セーヌ川の日没、冬」は、
奧さんを亡くした後の作品で、
そこからの自分の再生の課程に描いた一枚なんだけど、
ピンクとか使ってるんだよね。
同じ死と向き合ってるのに、ホント対照的。

この1枚を観たら、無性にピカソも観たくなりました。
ピカソを観れるところ、探そう。

スタバ

さて、どん尻になってしまった自分を、
みんなはスタバで待っていました。
というか、常設展の方で、ムンクのリトグラフ展やってたのですが、
みんなはそれに気がつかなかったみたい。
観たの自分だけ。
なので、1時間ぐらい待たせてしまいました。

上野公園

上野をぶらぶらと散策。
カメラ女子達は、猫だとか池のスッポンとか、
いろんな物にひっかかるので、歩くの遅い。
そこは、絵を見るのと反対だな。

鳥番長

この日は最初から飲む予定だったので、自転車じゃなく電車。
友人が見つけた鳥料理の店へ。

鳥の丸焼き

鳥料理を食べながら皆で、反省会。
酒を飲みながら、モネのどれが良かったとか語り合うなんて、
そんな日が来るとは、想像もしてなかった。

美術を勉強した人が、「油多めの筆固め」とか
ラーメン二郎の注文みたいな事言い出したり、
アニヲタに、「油絵の女性に萌える事あんの?」なんて聞いてみたり。
自転車乗りの僕は、あの絵はどこそこの風景に似てるとか。

学校の勉強みたいに、どれが正解って話しじゃなく、
もう絵を見た感想を好き勝手にしゃべってる。
初めて大人数で絵を見に行ったけど、それも楽しいね。

また、皆でどこかに行こうと盛り上がった夜なのでした。

Pocket
LINEで送る