穂わ心CAFE(高円寺)

高円寺

吉祥寺に吉祥寺という寺はないけれど、
高円寺には、地名の由来となった「高円寺」というお寺があると言います。
最近高円寺づいているので、そのお寺に行ってみる事にしました。

こちらが、そのお寺「宿鳳山高円寺」。
元々この辺は小沢村と呼ばれていたそうなのですが、
徳川家光が鷹狩りや遠乗りなどで頻繁にこのお寺を訪れた事から有名になり、
家光が地名も高円寺村と改称させたと、門の前の案内板に書かれていました。

石庭

お寺と言っても、観光地的な参道がある訳でもなく、静かな佇まい。
どちらかというと京都的な雰囲気のお寺です。

本殿

本殿もこんな風に、厳かな感じ。

看板

本殿に何か足りないなと思ったら、鈴だとか賽銭箱だとかがなくて、
千社札禁止とか、座り込み禁止などの注意書きが。
家光ゆかりの寺というプライドでしょうか?
御利益商売で小金を稼ごうというような色気がなく、
ピンと何か張り詰めたような空気感があります。

最近、話題のパワースポットって、神社やお寺も多いのですが、
足を運んで見ると、それで商売しようという邪心に包まれている事が多い。
…もしかしたら、訪れる人が運んでくるのかもしれませんが。

そういう意味では、寺本来の清々しい空気感につつまれているので、
こちらの方が、パワースポットとして力がありそうな気がします。
(注)当社比です。

穂わ心

この高円寺の門のある近くに交差点がありまして、
信号機には「高円寺前」と書かれていました。
その交差点に面しているのが、穂わ心CAFE。
「ほわここ」と読みます。

店内

白い壁にアンティーク風の家具が配置されているのですが、
所々に、和のテイストも。
気取らずにご近所使いも出来るし、落ち着く事も出来るという和み系の空間です。

キャラメルバナナ

注文したのは季節のタルト、この日はキャラメルバナナ450円。
カフェオレは600円で、セットにすると100円引きの950円。
キャラメルは割と大人の味でほろ苦い。
スイーツをほろ苦くするのは勇気がいると思うけど、
大人すぎる僕は好感が持てるなあ。

■穂わ心(ほわここ)CAFE
■東京都杉並区高円寺南4-11-1
■営業:11:00〜19:30
■定休日:火曜・第2・第4水曜
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

ハティフナット・高円寺のおうち(高円寺)

高円寺

高円寺の阿波踊りを観に行こうと誘われ出かけてきました。
今回は飲む事を想定して電車で出かけたので、
正式にはチャリカフェではないのだけど、その辺は許してちょ。

ハティフナット

阿波踊りは3時からという事で、ちょっと時間があったので、
前回、一人メルヘンカフェプレイをした北口のハティフナットへ。
こちらの店頭でも焼きトウモロコシを売ったりして、祭りの準備。

奥の部屋

今回は女子が一緒なので、強気になって奥の部屋へ。
壁一面に、可愛いメルヘン壁画が描かれています。

この奥の部屋は柱のインターホンで注文するのですが、
女子が満載の中、「プリンのかくれんぼを」と言うのはさらに上級プレイですな。
という話をしていたら、一緒に行った女子が
「私が店員さんだったら、男の人の注文は聞こえないふりをして何度も言わせてやる」
…と。
それは恐ろしい。

壁画

こんな可愛らしいカウンターも。
ここに男一人で座っている姿を想像してください。

ロフト

ちょうどロフトのお客さんが帰った後だったので覗いてみたら、
上は、こんな感じなんですね。

ビール

メルヘンカフェプレイだと言ったのに、頼んだのは皆、酒。
まあ、しょうがない。
祭りだし。

■HATTIFNATT -高円寺のおうち-
■東京都杉並区高円寺北2-18-10
■営業:
12:00~24:00(月〜土)
12:00~21:00(日)
■定休日:不定休
場所はこのへん
お店のサイト

女踊り

誘ってくれた友人が徳島大学卒だったので、大学時代は阿波踊りに熱狂していたそうで、
いろいろと解説を聞きながら、観覧する事にしました。

阿波踊りっていうのは、日本三大盆踊りの一つらしい。
なので本場の徳島では8月の中旬に行われます。
高円寺は、8月の下旬に行われるので、夏の終わりを告げる風物詩となっています。

踊りのチームの事は「連」と言います。
「きまぐ連」というのがアーティストの「キマグレン」とかぶっていたのですが、
歴史がアナウンスされると、それぞれの連に長い歴史があるので、こっちが先でしょう。

アナウンスでは、
「さあピンクの衣装に身を包んで踊り込んで来たのは、きまぐ連です」
みたいに紹介されるのですが、
入場してくる事は「踊り込む」と言うらしい。

踊りは大きく分けて2つに分かれ、男踊りと女踊りがあるそうです。
こちらは女踊り。
女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履くのが特徴。

かつては女性だけの踊りだけだったらしいですが、
今では、オネエ系の方々の参加もOKになってきたのだとか。

男踊り

一方、こちらは男踊り。
法被を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがあるそうな。
男踊りの方は、男女どちらがやってもOK。

正当派

あと、最近は鐘や太鼓を早いリズムで叩きまくり、迫力のある
武闘派のようなスタイルが流行りつつあるのだけど、
やはり伝統あるチームの正当派の踊りは、リズムはゆっくりながら、
統一感が美しく、迫力があります。

中には、今風のダンサーっぽい女子チームもいて、カッコ良かった。

南相馬

最後の方に、踊り込んで来たのは、東日本大震災の被災地である南相馬や
中越地震で大きな被害を受けた、新潟県小地谷市などの、合同の連。

杉並区と、小地谷市や南相馬市は、防災協定を結んでいて、
放射能の心配で物資が南相馬に届かなかった時も、
杉並区のバスだけは南相馬に行ったらしい。
小地谷市も、南相馬の避難者を迎え入れてる。

「震災での支援の感謝と元気な姿を見せるためにやってきました。南相馬連です」
というアナウンスが会場に響きわたると同時に、大きな拍手と歓声がわき上がり、
ちょっとウルっとしてしまいました。

うん。祭りっていいなあ。人を元気にさせる。
夏の終わりに、いい思い出が出来ました。

Pocket
LINEで送る