神楽坂の反対側、飯田橋の牛込見附跡。江戸城外郭門の石垣だけが今も残されています。武道館の入り口である田安門から伸びる上州道の出口となっていて、かつては交通の拠点でした。現在は、早稲田通りと呼ばれ、石神井公園方面に続く道の起点側でもあります。
その道を武道館方面に向かって歩いてみます。凄い距離がありそうに思っていましたが、1㎞ちょい。東京は地下鉄網が発達しているので、すぐに飛び乗ってしまいますが、意外と歩ける距離の所が多いのです。
江戸時代、上州へ向かう旅人達が歩いていた道というのは想像しにくいですが、想像しながら歩いてみます。地下鉄はおろか、車も自転車もない時代ですから、良くて馬、ほとんどの人が歩くしか無かった訳です。しかもスニーカーではなく草鞋。当時の田安門から牛込見附までの1㎞は、遠いと思われていたのか、近いと思われていたのか、どんな距離感だったのでしょうか?
道の突き当たりに田安門越しの武道館が見えてきました。ここまで来るとなんとなく江戸時代を想像しやすくなりますね。
武道館の手前を右折し、靖国神社に参拝していく事にしました。最近、外国人によるいたずらのニュースなどが取り上げられますが、どんな雰囲気なのか見ておきたかったのです。
NHKの大河ドラマ「西郷どん」では、林家正蔵さんが演じた大村益次郎の銅像。靖国神社(東京招魂社)建立に奔走した人です。戊辰戦争の時に旧幕府残党による彰義隊約3千名が上野寛永寺に拠点を構えましたが、圧倒的な火力で鎮圧するなど、近代な戦いをした頭脳派です。
繁華街にはビックリするほどいるアジア人観光客の姿は、ほとんどなく。外国人は、欧米人がほとんど。途中右翼の街宣車が何台か止まっていて、特攻服を着た人達が降りてきて自分に近づいて来たので、怖いなあと思ってたら、「あの〜シャッター押して貰えますでしょうか?」と、超低姿勢で頼まれたので拍子抜けしました。写真ブレてないといいけど。
何かと言われる靖国神社ですが、実際に足を運び参拝してみると気が引き締まります。絵馬にはどんなお願いがされているのだろうと思って見たのですが、「防衛大に合格しますように」というのは一人だけで、後は、健康や平和を祈る物がほとんどでした。
軍人ばかりでなく、戦で命を落とした馬や鳩なども祀られていて、実際に足を運んでみると、一部を切り取って報道されている靖国神社とは、ずいぶん違う印象でした。
靖国神社の資料館「遊就館」。「西郷どん」に合わせてか、西南戦争や戊辰戦争の展示もやっていました。来年1月からは、新春刀剣展が開催され、現代の名工が作った刀が展示されるのですが、そうなると『刀剣乱舞』とか好きな女子がどっと押し寄せるのでしょうか?東京国立博物館に刀剣乱舞の元ネタの刀が展示された時は、公式サイトのサーバーが落ちるぐらいアクセスが集中したのが話題でしたが、ゲームとかぶっていない刀は興味ないんでしょうか?さて、どうでしょう?
「遊就館」の1階には零戦が展示されているのですが、こちらは無料で観る事が出来ます。日本で零戦が常設で展示されているのは8カ所で、東京では靖国神社遊就館と、国立科学博物館の2カ所。所沢航空公園にも無かったっけ?と思ったのですが、アメリカに返却された模様。
その零戦の裏側にあるのが、茶寮 結 靖国神社店。甘味がメインですが、海軍カレーなんかもありました。冷やし抹茶ミルク、594円。年配客とか多いのかなあと思っていたら、意外と若いお客さんとかいて意外。
そして、茶寮 結って、居酒屋の庄屋とかの「大庄グループ」なんだ。こちらも意外。
■茶寮 結 靖国神社店
■東京都千代田区九段北3-1-1 靖国神社 遊就館内
■営業:9:30~16:30(LO16:20)
■定休日:無休
■場所はこのへん
■お店のサイト