10°CAFE (高田馬場)

10°CAFE

たぶん人生で初のオフ会なる物に出てきました。
しかもハロヲタの。

℃-ute矢島舞美、東京〜静岡久能山250㎞の自転車旅、コース完走者OFF会。

長げーよ。タイトルが。
…というか主催者なんですけどね。僕が。

僕以外は女性なんですが、偶然にも二人とも早稲田大学出身という事で、
土地勘のある高田馬場のカフェで待ち合わせする事に。

神田川沿いにある、高田馬場の10°CAFE。
お店は1階が、横長のお一人様シート。
2階がテーブル席になっています。

ビール

この日は、飲むつもりだったので、自転車ではなく電車。
周りのテーブルは、学生の集まりか、
ノマドワーカーの打ち合わせという感じで、パソコン広げて会議してる人も。

そんな中で、こっちはハロプロの話しですよ。

■10°cafe (ジュードカフェ)
■東京都豊島区高田3-12-8
■営業:11:00~24:00
■定休日:第2日曜
場所はこのへん
お店のサイト

ハロプロタイム

℃-uteの矢島舞美さんが「君は自転車、私は電車で帰宅」という曲の
ヒット祈願で、東京から静岡の久能山東照宮まで、
ロードバイクで250㎞走破したというのが、このハロプロTIME21というDVD。
番組で5回に分けて放送したのを、DVD化。

テレビのオンエアは、もう2年前の事なんですが、
ファンの間では、今も語り継がれる名作DVDで、
販売終了となった今は、定価3200円だったDVDにプレミアがついて
中古で1万円前後で取引。
それでも買い手が多い為に、中古市場からも姿を消し、
先日、たまたまヤフオクに出品された所、27,500円という高値で落札。
まあ、ファンの間では、それほどの人気企画な訳ですよ。

そのコースを聖地めぐりした3人がツイッターで繋がりまして、
だったらオフ会をしませんか?と呼びかけてみた訳です。

で、集まったのが「ニジューヨン」さんと、「をが」さんと、僕の3人。

3人の聖地めぐりの方法なんかも違っていて、面白かったです。
矢島舞美さんは、2泊3日で静岡まで走破したのですが、
まず、最初に走破したのは「ニジューヨン」さん。
彼女は、分割派。
途中まで走ったら、その場に自転車を置いて、電車で帰宅し仕事へ。
そして、電車で自転車の所まで行き、続きを走破。
みたいな感じで、聖地めぐりしました。

続いて走ったのが「をが」さん。
大学の卒業旅行で、聖地めぐりをしたいと思いつき、
調べたらニジューヨンさんの体験なども出てきて、
参考にしながら、走破したのだそうです。
彼女は、舞美さんに忠実に2泊3日の自転車旅。
この時に、ロングライドの相談を受けて繋がり、
先人がいるという事で、ニジューヨンさんとも繋がった訳です。

で、僕が最後発で、日帰りで走破。
1日で久能山まで走り、帰りは新幹線で輪行。

まあ、やり方はそれぞれ違う訳ですが、
走った人にしかわからない盛り上がりのツボとかもある訳です。
●小田原から湯河原通って熱海に向かう道が、
路肩が狭くて自転車に優しくない。
●熱海の山越えは、さすがにキツくて押して歩いた。
●沼津に入ってから、自転車走行禁止のバイパスが多い。
などなど、完走者ならではのトーク。

そして、そこから派生して、ヲタトーク。
ファン歴でもニジューヨンさん、をがさん、僕の順で、
「えー?ショック事件のよみうりランドいたの?」
とか、ヲタならではの会話に。
なかなか、深いアイドル話をする事なんて出来ないので、
とても新鮮で面白かったです。

実は、今回、これを思いついた理由の一つなんですが、
アニメファンによる自転車での聖地めぐりってジャンルは、
もうすでに確立されていて、
それこそ同人誌が出たりとか、もうオーソリティーが沢山います。

で、その自転車聖地めぐりのアイドル版というジャンルを
開拓出来ないかと思い、
まずは、℃-ute聖地めぐりの3人で会ってみる事にしたのです。

僕のツイッターをフォローしてくれている方の中にも、
ハロヲタ&自転車乗りという人が多いので、
もうちょっと、いろいろ研究してみようかな?と思っている次第です。

静岡・久能山東照宮への自転車旅(前編)
静岡・久能山東照宮への自転車旅(中編)
静岡・久能山東照宮への自転車旅(後編)

Pocket
LINEで送る

Hello! Project ひなフェス 2014 ~Full コース~

パシフィコ

パシフィコ横浜で開催されている
Hello! Project ひなフェス 2014 ~Full コース~
こちらにご招待いただき、行って来ました。

展示場

今回は、パシフィコの国立大ホールではなく、展示ホールの方。
土日で4公演があり、それぞれの回で、

土昼…モーニング娘。’14、
土夜…スマイレージ&Juice=Juice
日昼…℃-ute
日夜…Berryz工房

と、メインを張るグループと見所が変わるという、ハロプロならではのフェス。

で、どれを観に行こうか迷っていたのですが、
まだ単独コンサートを見たことがないスマイレージをメインにした
土曜日夜の「スマイレージ&Juice=Juice」を観に行く事に。

今年初めのハロコンを見た後のブログにも書いていますが、
低迷期からのどん底を体験して、
そこから反転する空気を感じさせるようになったスマイレージ。

今年は、どん底からの逆襲という事で、
このスマイレージと、
アイドル下克上を叫ぶ、元ハロプロのアップアップガールズ(仮)、
V字回復アイドルと呼ばれる、同じく元ハロプロのTHE ポッシボー
この3組のどこが聖地中野サンプラザに帰還できるのか注目!
…というのを提唱してきました。

最初に、たどり着いたのは分家のアップアップガールズ(仮)。
しかも、くしくもこの日、そのチケットがSOLD OUTとしたとの一報が。

それに対抗する、本家スマイレージが今回、どのように出てくるのか
注目してみました。

まずは、楽しみにしていた新曲「ミステリーナイト」の披露。
衣装もセクシーに大人っぽくしたとの情報が入っていましたが、
注目だったのは、今回、℃-uteの振り付け師の方が手がけたというダンス。

これまで、どこか未熟さも彼女らの可愛らしさの一つだったのだけど、
自分たちより下のグループ、Juice=Juiceが結成された事で、
未熟さを排除し、元々持っているダンススキルに特化して来ました。

低迷期は、若さと楽しさ優先で、
ラインや場位置、全員のフリが決まらない事も目立ちましたが、
完全に、そこを修正してきています。
だから、複雑なフリのダンスがバシバシ決まって、カッコイイ!

スマイレージ1曲目のミステリーナイトが完璧に決まって、
おお!やるじゃない!と思ったのに、その後、暗転のまま次の音が出ず。
ざわめく場内。
せっかく、お客のハートつかんだのに、流れが寸断されてもったいないなと思ったら、
スクリーンにつんく♂さんの顔が映し出され、サプライズメッセージが。

ライブハウスツアーで、コツコツ全国を回っている事にふれながら、

で、ちょっと早いけど先にご褒美。
この夏の7月15日に武道館ライブ決めたよ!
ま、正直、8000人満員にしたいところやけど、実力不足なんもわかってる。
でも、ファンの皆さんの応援を信じてお応えするしかないね。
だから、チャレンジや!

メンバーからは、喜びと同時に悲鳴が上がり、
その一人、竹内朱莉は、その場に泣き崩れてしまいました。
普段は泣かない、タケちゃん事、竹内朱莉の涙は止まらない。
次の曲が流れ始めても、腰が抜けている。
メンバーに肩を抱かれ、花道を歩き始めます。

そして、花道中央で、次の曲。
もう嗚咽と過呼吸みたいな状態になっていて、
竹内朱莉は、自分の歌割りの時、歌えず、しゃがみ込んでしまいました。
歌いながら「タケちゃん頑張って」と鼓舞しながら、
竹内の歌割りを歌ってカバーする福田花音。
やっと、息を整えて、歌い出すタケちゃん。

メインステージで一曲歌い、
再び、花道に戻って来て歌ったのが、タチアガール。
どん底からの奮起、それを認められての武道館発表。
感激の涙、嗚咽からの、息を整えての再スタート。
それが「めげずに立ち上がる」という内容のタチアガールとリンクして、
なんだかドラマを観ているようでした。

この曲の曲間で、初期からのメンバーである、和田彩花と福田花音が
アイコンタクトで、目と目があったとき、
互いに拳を突き出して、コツンとぶつけたんですよ。
これがフリの一つなのか、
初期メンだからこそ、互いに自然に出た「やったね」という意思なのか
どちらかわからないけど、僕には後者に見えました。

間近で、いろんなドラマを観ることが出来て、本当に感激しました。
周りでも涙をぬぐっている関係者もいましたね。

そして、この回には、もう一つの神パフォーマンスが!
ソロ曲のコーナーがあって、2名が歌うのですが、
この回の℃-ute鈴木愛理の「My alright sky」が凄すぎました。

こういうお祭り要素のある合同フェスみたいなのでは、
盛り上がる曲を歌った方が有利なのに、あえてのバラード。

もう、圧倒的な歌唱力で、会場は逆にシーンと静まりかえり、
じっくりと歌に聴き入りました。
もう、みんなが息を呑んで見つめています。
アイドルというより、一人の女性シンガーという領域で、歌い上げる鈴木愛理。
そして、歌い終えたと同時に、湧き上がる歓声と拍手。
ハロプロの頂点に立つ歌姫というのに異論のないパフォーマンスでした。
このクオリティーは、アイドルの一言では、かたづけられないですね。

やっぱ、ライブは生歌!
生歌じゃなきゃ味わえない感動でした。

いやー、今回もいいもの見せていただきました。
ご招待いただき、ありがとうございました。

Pocket
LINEで送る