2011年を振り返る・自転車編

この1年は、本当に自転車にのめり込みました。
とある自転車芸人さんが
「ロードバイクに乗ってからが第2の自転車デビュー」
と言っていたけど、まさにそれを体感した1年でした。

自転車に関して、今年一番印象的な出来事だったのは、
10月に参加した「ツールドちば」でしょう。

1日で140㎞を走る。
距離にして、国道1号線で東京から沼津ぐらいまで。

そんなの無理に決まってる。
そう思うのが普通だと思います。

でも出ると決めたからには、完走したい。
小心者の僕は遠出の練習をしました。

多摩川サイクリングロードの最終地点である羽村の玉川上水取水口とか。
昭和の町並みの残る青梅とか。
かなり遠出したつもりでサイクルコンピューターを見ると、
走行距離は100㎞越えてない。
やっと越したのは、檜原村に行った時でした。
それでも、100㎞ちょい。

140㎞って、そこから約フルマラソン1本分の距離を走らなければならいのです。

当日、不安になりながらもスタートを切ると、
あれ?意外と大丈夫。
しかも一緒に行った参加者は、ほぼぶっつけ本番の人も多数。
それでも皆、完走。
肉体的には、まだ余裕がありました。

ホントに東京から沼津ぐらいまでの距離を走ったんだよな。
出来ないって決めつけてたのは、何だったの?

それからですね。
しばらく遠出病が続いたのは。
え?じゃああそこも行けるんじゃないの?
みたいな感じで。
東京で一番遠い奥多摩で往復140キロぐらい。

ママチャリとロードバイクは、同じ自転車という名前だけど違う乗り物です。
乗り方さえわかれば、自分の可能性を何倍にも広げてくれる。
これまでの自分の価値観、自分で無理と思い込んでいた壁を、
見事に壊してくれた、夢の乗り物なのです。
スピードを競うのでなければ、誰でも100㎞は行けると思います。
やってみたいと思っていた人は、ぜひチャレンジした方がいいです。
マジで、やらずに無理って思い込みすぎてたのがわかるから。

距離という価値観が壊された所で、
来年はツールド宮古島に参戦します。
こちらは、時間制限ありのスピードレース。
平均時速30キロ、ほぼ原チャリなみのスピードで100キロ走り続けなければいけません。

こちらは、相当トレーニングしないと時間内の完走は無理と思われます。
でも、やってみたいと思えるようになったのは、
ツールドちばで自信をつけたからでしょう。

富士山を5合目まで自転車で登る、富士ヒルクライムにも出てみたいんですよね。
来年も、やりたい事がいっぱいだ。

Pocket
LINEで送る

メンテナンス

gios

僕の相棒というべき愛車はGIOSのampioというモデルです。
フラットバーのクロスバイクなんだけど、
クロモリでホリゾンタルなダイヤモンドフレームで、
(鉄で、上下のパイプが平行で、2つの三角を組み合わせたスタンダードな形)
ちょっとクラシックなロードバイクの香りもします。

奥多摩とか行くと、みんなカーボンだし、ドロップハンドルなので、
フラットバーが行くと「え?」みたいな顔をされ、少々肩身が狭いです。

でも23区のような街乗りだったら、結構いい。

セオサイクル

ここの所、遠出が多く、半年で1000㎞を越えたのでメンテに出しました。
スポーツ系の自転車を量販店で買う人もいますが、
高い買い物だからこそ、専門店である自転車屋さんで買うことをオススメします。

かかりつけのお医者さんみたいなもので、
何度か見て貰っていると、どこが緩みやすいとかクセも知っててもらえるし、
このメンテナンスがのちのち走りに効いていて来るからです。

クランク

僕の場合は、フロントのギアの変速が効きにくくなってきたのと、
奥多摩の帰りから、ペダルに軋み音が出てきたので、メンテしてもらいました。
見て貰ったらペダルをつなぐクランクの軸が少しずれていたのと、
チェーンの張り具合などがゆるくなっていたのを調整。

その結果、メチャメチャ漕ぎ出しが軽くなりました。
メンテって重要だね。

いつかは自分で全部やれるようになりたいけど、
何かの区切りで自転車をメンテに出すのは重要な事なんだなと実感しました。
ホント、走りがUPしますよ〜!

Pocket
LINEで送る