cafe arica(ときわ台)

arica

ときわ台にサイクルラックのあるカフェが出来たと情報を頂き、さっそく行ってきました。南口から線路に近い道を上板橋方面に向かい、商店街が切れる所にお店はありました。cafe arica

店内

この付近は、ちょっとさびれた感じの居酒屋やスナックが立ち並ぶ一帯なんですが、その中に突如として、オシャレなカフェが出現します。夜は、飲めるダイニングという感じみたいです。実は、一度前に来てみたのですが、近所の奥様らしき人達で満席で、2度目の挑戦。

13時オープンだったので、きっかりに来たらまだ自分だけ。今回は、セーフ。

炭酸水

セルフのお水は、フルーツが漬かった炭酸水で、香りも口当たりも爽やか。

スリランカカレー

頂いたのはスリランカカレー700円と、セットドリンクは200円引きになるので、アイスラテ300円で、1000円ちょうど。

インドもタイも日本のカレーも周りに店があるので、新たなに挑戦したという、スリランカカレー。

オイルや肉を使わず野菜とハーブ中心で、お米も極細のインディカ米なので、どっしりというライスという感じではありません。カレーというより、サラダを頂いているような感覚。

境目を混ぜながら食べてくださいとの事で、崩しながら頂くと、後味がスパイシー。ルーという感じよりはドライカレーの感覚に近いですが、確かにカレーです。夏の食欲のない時なんかにピッタリのメニューです。

■カフェ アリカ (Cafe arica)
■東京都板橋区南常盤台2-3-12
■営業:13:00〜22:00
■定休日:不定休
場所はこのへん
お店のfacebook

ケストレル

ところで、バイクラックにあるこの自転車を見て、ピンと来た人は、かなりの自転車好きですね。

ピンと来た人の為に、ここからはマニアックな話を。

こちらはご主人のバイクなんですが、トライアスロンで一世を風靡したケストレル500。ご主人は、トライアスロンをやっているので、サイクルラックを置きたいと作ったのだです。こちらのケストレルは、ハンドルをフラットに換装しているので、競技用からの役目を終えて、街乗り用にされたのでしょうね。

ケストレル

この自転車は、ちょっと変わっていて、ご覧の通り、シートポストがありません。このバイクのデビューは、1992年なのですが、風洞実験で、シートポストが無い方が優位である事が証明され、多くのトライアスリートがこのバイクに乗るようになり、一世を風靡しました。

かつてはロータスとか、こんな感じの斬新なデザインのバイクがタイムトライアルなどで、人気でしたが、UCIの規定変更で使えないようになり、管轄外のトライアスロンの世界で生き延びてきました。

単体の写真ではわからないと思いますが、ロードバイクより一回り小さく、一瞬、子供用?と思ってしまいました。というのも、タイヤが650Cという今では珍しい規格。

最近では、700Cが標準になってしまったのですが、これは大柄な欧米人を標準にした規格。たぶん最低身長が、160ぐらいの設定。ロードバイク女子が増えた日本では、700CだとXXSサイズでも大きいという小柄女子は、ミキストぐらいダウンチューブに角度をつけたスローピングフレームに乗っている人多いですね。

その辺の苦労を面白おかしく書いたブログ「あ、はい。安かったんで。」小柄な女子でロードバイクを始めたい人は、こちらを読んでみたらどうでしょうか?じわじわ笑いがこみ上げてきます。

さて、マンガ好きの方で、お気づきの方いらっしゃいますでしょうか?はい、こちらのケストレル500は、マンガ「のりりん」で、主人の女性織田輪が乗っているバイクです。

女性が乗っていると、ライトウエイトスポーツカーのような、カッコ良さがありますね。マンガ読み返そうっと。

Pocket
LINEで送る

1 ROOM Coffee(中板橋)

1room

自転車の写真は右を頭にして撮らなければならないのに、降りたまま立てかけるので、つい左頭で撮ってしまいます。自転車の左側に降りるので、右頭で立てかけようとすると、壁と自転車の間に体が残ってしまい、一度、外側に回り込まなければなりません。それが面倒なので、つい左頭で立てかけてしまうんですよね。

さて、久しぶりに中板橋の1 ROOM Coffeeへ。こちらも、Instagramで人気のお店です。

店内

一度、のぞき込んだ時、満席だったので、自転車でぶらぶら中板橋を散策してから、空いたのを確認して入店したのですが、実は、このカウンターの所が空いていたのだそうです。

店主の方も、のぞき込んでいたのに気づいたそうなのですが、一人でお店をやっているので、ちょうど、接客していて、声をかけられなかったと、言ってくれました。
見えていたんですね。奥にも席がありますし、満席そうでも一度店内に顔をだしてみるといいようです。

さてさて、Instagramの研究をしているという話は前もしました。番組では、TwitterやFacebookも活用しているのですが、若いリスナー層に訴求するなら、Instagramの時代だと言われています。ただ、Twitterのようにリツイートもありませんし、(アプリを使えば出来ますが)どうやって拡散効果があるのか、イマイチ理解出来ていませんでした。

そこで、まずは自分のインスタで試して、どうやったら100いいね以上つくのか、研究を始めたのです。で、そこでつかんだコツの1つが、インスタをやっている人に人気のメニューを撮るという物。カフェ巡りをやっている人のインスタをいくつかフォローして、重複してタイムラインに流れてくるメニューをチェックしました。

食べ物ではなく、ファッションの写真を見てみると、タレントさんでなくても、オシャレママみたいなのに、いいねがつきやすいですね。「今夜くらべてみました」で、指原さんが、気取ったインスタ女子をディスるというのがブームになっていますが、そういう、オシャレぶった写真は、やはり憧れなのか人気がありますね。

僕も、ただのオッサンですが、なるべく写真だけは、美味しそうに見えるように、頑張ってはいます。引き続き、頑張って研究を続けます。

近場のカフェでいうと、この1 ROOM Coffeeの「あんバタートースト」をあげている人が多く、そして、インスタにあげてみると、いつもより「いいね」のカウントが増えるのが早かったのです。なるほど、こういう事か!インスタの「いいね」は、共感ポイントでもあるんですね。

実際に、僕が行った時に、隣3人とも「あんバタートースト」自分もなんですが、写真でみた人気のメニューを実際に、食べてみたくなるという心理もありますし、食べた事のある人からの「いいね」もつくようです。また、カフェの位置情報をつけておくと、そのお店のファンの方からも。

■ワンルームコーヒー (1 ROOM Coffee)
■東京都板橋区中板橋29-10
■営業:
10:00~21:00(平日)
10:30〜19:00(土日祝)
■定休日:不定休
場所はこのへん
お店のfacebook

ところで、もう一つ気づいた事があるんですが、旨い物を探すなら、食べログより、インスタの方が便利ですね。行きたい街や、食べたいメニューとかで、ハッシュタグで検索。ずらずらっと出てきた写真の中で、重複メニューがあれば、人気メニュー。そのお店の位置情報で、紐付いている写真をみれば、お店の雰囲気がだいたいわかります。

食べログって、書いている人のバイアスがかなりかかっているし、情報も古いし、「今」というより、「ちょっと前」「かなり前」が多いです。インスタで、美味しそうな写真みつけて、写真の美しさ、盛り付けの可愛さなどから、自分の直感を信じて、試しに行ってみるというのも、一つの方法ですし、写真好きには、そちらをオススメします。

Pocket
LINEで送る