志むら(目白)

夏のうちにかき氷を食べておこうと、目白の「志むら」へ。すると店の外まで行列が。これまで店内の階段に行列が出来ていたのですが、表までというのは、この猛暑の影響でしょうか?

と思ったら新システムがスタートしていました。階段の下までお客さんが並ぶと、整理券が配られます。この時間に戻ってきて、下の番号順に並ぶというもの。20分ぐらい待つ事になったので、近所をミニベロで散策しました。

まずは目白庭園へ。ここなら庭を見渡せる東屋もあったし、時間がつぶせそう。

写真を撮ったのが東屋。お座敷のある赤鳥庵の下、水辺のベンチは満席でした。考える事、一緒か。

赤鳥庵にも人がぎっしり入っていたのですが、時折、笑い声がこぼれてきます。

桂文治さんと、春風亭昇々さんの落語をやったいました。春風亭昇々さんは、うちの番組で代打でDJをやってもらった事もあり、こんな近くでやっているんだったら、観てみたかったな。

さらに目白の路地裏を散策していると、建築家の泉幸甫さんが設計したフレンチレストラン「ぎんきょう」が、マイバスケットに。なんかもの悲しい。「ぎんきょう」は移転し、家族だけの小さなお店になるそうです。

こんな感じで時間をつぶし、志むらに戻りましたが、そこから階段下に並んでさらに20分程度の待ち。

今回はオーソドックスに赤壁と言われる「生いちご」にしました。

世間はお盆休み。自分にはお盆休みは無かったのですが、スポンサーや局の都合で、お盆休み対策で原稿を早めに出したので、時間的な余裕はあり、近場でちょっと夏休みっぽい事してみました。

夕方から豊島園の「庭の湯」に行って、露天風呂とサウナと外気浴。ちょっとした旅行気分を味わいました。

■志むら
■東京都豊島区目白3-13-3
■営業:10:00~19:00
■定休日:日曜
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る

志むら(目白)

志むら

台風一過で、10月だというのに、東京の練馬は30度を超える33.4度の真夏日。
東京で、これまでで最も遅い真夏日を記録したのは、2013年の10月12日の、31.3度。天気予報を見ると、週末の10月6日(土)、7日(日)も、30度を超えると予想されていて、今年も残暑が厳しくなっています。ちなみに、冷夏だった2017年は、9月18日が最後でした。

さて、真夏日なので、かき氷が旨いはず!と、目白の志むらへ。さすがに夏ほどの行列はなく、前に待っていたのは一組。

和栗と玄米

頂いたのは、和栗と玄米茶。1242円。
夏に売り切れだった天然氷も残っているとの事で、南アルプス八ヶ岳の蔵本、八義の天然氷をチョイス。天然氷は、+162円。さらに、ミルクをプラスして、消費税込みで、1512円。

玄米茶は香ばしく甘味が強くないので、最初はミルクをかけずに頂きます。器の縁に和栗が添えられていますが、かき氷の中にも栗入りの白あんが。かき氷にかかっているのは、きな粉ではなく、「はったい粉」。きな粉は大豆から作りますが、麦を煎ったうえで退いた粉。焦がし麦などとも言われたりします。とにかく大量にかけられいて、食べているうちにサラサラと落ちてくるので、要注意です。

隣りの女性が、かき氷の2杯目を頼んだのですが、普通のハーフサイズぐらいの氷でした。メニューにもないし、お会計の時に聞いてみたら、おかわり様の氷で、300円だそうです。ただし、1杯目からこれを頼む事は出来ず、かき氷か、お食事をした人に限るのだとか。これからの季節は、食事+おかわり氷でもいいかもですね。

■志むら
■東京都豊島区目白3-13-3
■営業:10:00~19:00
■定休日:日曜
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る