自転車人

久々にいい雑誌に巡り会ったので、ちょっとご紹介したいと思います。

今週、雑誌「ぴあ」の最終号が発売され、39年の歴史に幕を下ろし休刊する事になりました。
電子ブックの事が話題になるたびに、紙媒体は電子とは違うと言われますが、
ドライな利用者からすれば、ネットの方がより情報は早く無料という事は否定できません。
残念な事に、こうした名物誌達も、次々に休刊、廃刊に追い込まれてしまっています。

なのに、どうしてこの本は、お金を出して買いたいと思ったのか。
それは、それぞれの記事に、担当者の思い入れが溢れていたからです。

まず、開いた所から驚き。
10ページにわたり、折りたたみ自転車プロンプトンの広告。
右5ページを使い、折りたたみ自転車が組み立てられる様子が、
パラパラ漫画のように構成されていて、
反対側の5ページは、写真とポエムのような構成。
10ページを使って「折りたたみ自転車を使って旅をしたら素敵」
という世界観が作られているのです。

安いタイアップ記事全盛の中で、こんなアイディア広告、
最近、お目にかかった事がありません。
まずそこで掴まれまれました。

特集は、それぞれが好きな自転車道という切り口で、
バランスを取った構成ではなく、本当に好きという方の比重が高く、
ライターの皆さんの文章の熱が違います。

その他も「自転車が好き」という共通の意思を持ちながら、
漫画やAV監督の目線というサブカル的な切り口あり、
原発のある風景を自転車という切り口で捉えたジャーナリスティックな視点、
いろいろな見方があって面白い。

自転車雑誌やムック本は、ほぼ全部チェックしているけれど、
大きく分けると、レースがメインのもの、カタログ的な物、初心者向けの物
この3つに分かれ、内容も毎号似たり寄ったりだったりするのだけど、
この本は、かなり「好き」「趣味」という視点で割り切って
好き勝手やっている所が、逆に自転車心をくすぐられました。

自転車に対する愛に溢れているんだなあ。

まあ僕が熱弁したところで、そんなに自転車好きではない人にとっては、
手にとってみても、それほど響かないかもしれません。
でも、自転車好きの方なら、ぜひ手にとって見て欲しい一冊。
たぶん、どこかのページでツボをつかれると思います。

夏号という事なので季刊誌ぽいのですが、だからこそ出来る技なのかな?
こういうカラーの本だからエイ出版かな?と思ったのですが、山と渓谷社でした。

テレビもラジオも紙媒体も、いつのまにやらルーティンと、
その業界のしがらみと、お約束に漬かってしまい、
「好きだからやりたい」という原点が失われている気がします。

やっぱり原点は「好き」というパワーなんだよなあ。
忘れてたな。
そういう意味では、自転車という要素に限らず、
自分のクリエイティブな部分も、悔しく思える感じで刺激されたのでした。

ラジオのアイディアも、いろいろ湧いてきたぞ…!

Pocket
LINEで送る

富里スイカロードレース

バス

人間の価値観なんていい加減だ。
釣りやゴルフの番組に関わりながら、早起きするのが嫌だという理由で、
趣味にするまでのめり込まなかったのに、
10㎞マラソンの為に朝4時半起きしている。
しかも楽しい。

釣りやゴルフが好きな人は、全く逆でしょう。
好きな物の為なら、多少の苦は苦でなくなるのは皆同じ。
でも、それが何かは、人によって違う。
それでいいのだ。
同じでなければならないという事は、全くない。

この日は、渋谷に6時に集合し、チャーターしたマイクロバスで、
千葉県の富里市へ向かった。

DJチーム

声優の山寺宏一さんと富里スイカロードレースに参加しはじめて、今年で4年目になる。
今回は映画コメンテーターの有村昆、お笑いの流れ星、
その他、ラジオDJの皆さん、さらにスタッフ達と共に走った。
(写真はタレントさんチームの集合写真)

コンサートで即日完売という事は良く聞くと思いますが、
この富里スイカロードレースは、申し込み開始日に即日定員に達し、締め切られます。
申し込みが殺到し1万3千人の定員にすぐ達してしまうのです。

なぜにこれほど人気なのか?
それは「楽しいから」の一言に尽きます。

富里市は、スイカの名産地なのですが、
このレースの最大の特徴は、9㎞地点に、給水所の替わりに、
スイカが並ぶ給スイカ所がある事。
走って来て、ここで食べるスイカが旨い!

そして、コスプレのランナーが多い。
一番多いのは赤や緑や黒でスイカ柄に仕立てたランナー達。
その他、タイガーマスクだとかニュースで話題になった物に変身する人達も。

もちろん、これらも楽しさの要素であるのだけど、
一番は、沿道の雰囲気だと思う。

よくマラソン選手がインタビューで
「沿道の皆さんの声援に後押しされて走れました」
など言うのを聞いても、どうせ奇麗事なんだろうと思っていました。
ところが実際に走ってみると、この声援がスゴイ事を体感する事になるのです。

沿道の農家や商店、会社の前には椅子やテーブルが出され、
ちびっ子からお爺ちゃん、お婆ちゃんまで。皆揃って、応援に出ています。
Qちゃんみたいな有名ランナーでない一般人達に、惜しみない声援を贈るのです。

ヘバりそうになると
「あと1㎞で給スイカ所だよ〜!美味しいスイカが待ってるよ〜」
最後の上り坂にかかると
「これを登れば残り1㎞切ってるよ〜」
へこたれそうになると、必ず励ましてくれる声が耳に届くのです。
そんな声にのせられて、ほとんどの人が楽しく完走してしまうのです。

さらにこの日はコンディションも良かった。
木金は最高気温32度を超える真夏日だったのですが、
この日は最高気温は22度で10度近く低かったのです。
震災などで練習不足だったのですが、この気温のおかげで例年よりいいタイムでした。

ジンギスカン

走った後は、お楽しみのジンギスカン!
ビールが旨い!

年がら年中健康に気を遣っている訳ではないけれど、
1年に1回、このスイカロードレースが予定されている事で、
事前にジョギングしたり、その為に酒を控えたり、
結果的に、少し健康について考える事になります。
そして、気温、ペース、コンディションなどと対話しながら、
普段眠っている自分の体の能力をフル回転させてみる事に。

1年間動かしてなかった車のエンジンキーを入れてみる感じというか、
ジブリアニメにある、眠ってた古い飛行機持ち出してみるとか、
そんな感覚です。

パソコンの中のバーチャルでも、テレビで観て知った気になってるでもなく、
言うだけの机上の論理でもなく、100%の実体験。
それまで10㎞なんて絶対無理って言ってた人達が、
意外とやってみると出来るもんなんだなあというのを実感する。
そして自分に少し自信がつく。
楽しいの中には、それが嬉しいというのも含まれているように思います。

この延長上に自転車での遠出があり、
これまた毎年恒例となりつつある富士登山がある。

次の目標は8月の富士登山。
これもまた、実に楽しみなのであります。

Pocket
LINEで送る