サイゼリヤのミラノ風ドリアをメスティンで作る!

新年明けましたけども、まだデイキャンプに行くモードにならない、なんちゃってキャンパーです。そこで家でキャンプ飯に挑戦してみる事に。

今回はサイゼリヤのミラノ風ドリアに挑戦です。

事前にサイゼリヤの西落合店に行ってミラノ風ドリアを試食。キャンパーのYouTubeなどでは前面をチーズで覆うチーズドリアの再現が多かったですが、見た目的に半熟卵のミラノ風ドリアが映える感じだったので、この線で行く事にしました。

実は食べるのが初めてだったのですが、全体的にホワイトソースとミートソースが甘く、少しパンチを加えてアレンジした方が良さそうだなと考えました。

今回使う道具は、ダイソーのフッ素加工メスティンと、固形燃料とストーブ。最後に炙る用にイワタニのジュニア缶とバナーを用意。カセットガスのCD缶はこの2倍あるのですが、コンパクトサイズのジュニア缶で軽量化をはかります。

1回のデイキャンプであればジュニア缶で十分ですし、軽量化が出来ます。現在、ブロンプトンの前カゴ、バスケットバッグのみでいくキャンプをしているので、この軽量化は大きいです。いや小さいです。どちらだ?

キャプテンスタッグ ガスカセットボンベ CB-120 M-6800

安売りのCD缶からこの小さなジュニア缶に充填する方法などはYouTubeにいろいろ載っているので、検索してみてください。

今回使うのは、HEINZの「ちょっとだけホワイトソース」。HEINZのホワイトソースは缶の物が定番ですが、この「ちょっとだけホワイトソース」は小分けの袋の使い切りタイプで、持ち物とゴミが減ります。ミートソースのレトルトも2人分という物が多いですが、ママーだと一人分があります。

あとはターメリックライスを炊くようのターメリックと、風土食房の俺の万能スパイス。サイゼリヤで食べたら全体的に甘かったので、ライスに俺の万能スパイスを加えて少しスパイシーにします。

タバスコを用意したのも、サイゼリヤで味変でホットソースを使ったので、こちらでも用意。

まずはメスティンでターメリックと俺の万能スパイスを入れたご飯を炊くのですが、固形燃料に火をつけたらミートソースとホワイトソースのレトルトを乗せて、ほったらかし。火が消えて米が炊き上がった頃に、いい具合にミートソースとホワイトソースが温められています。

美味しい炊飯の表現に「カニの穴」といういうものがありますが、いい具合に出来ています。

これに温めたホワイトソース、ミートソースの順に入れ、最後にとろけるチーズでメスティンのまわりを縁取ります。

YouTubeの動画を見ると、とろけるチーズで蓋をしている物がほとんどなのですが、ミートソースが見えるようにした方が映えます。

ホワイトソース、ミートソース、まわりにとろけるチーズを散らして蓋をして、10分ぐらい蒸らしたのがこの状態。ここからバーナーでチーズを炙って行きます。

バーナーで焦げ目をつけていきます。

焦げ目がついたところで、温玉を載せ、粉末のパセリをふりかけてサイゼリヤの「半熟卵のミラノ風ドリア」の完成です。

バーナーで炙る以外、ほったらかしの簡単レシピなのに、お店にも負けない感じで美味しかったです。事前に試食して全体的に甘くなるなと分析していたのが良かったようです。

今後もお店の人気メニューをキャンプで再現系はやっていきたいですね。

Pocket
LINEで送る

ブロンプトンで行く、火気OKな彩湖・道満グリーンパークでホットサンドに挑戦!

ブロンプトンで行くアウトドアシリーズ。

戸田市の彩湖・道満グリーンパークが予約無しで火気OKという事が判明し、行ってみる事に。火気OKの為、道具が多くなり、サドルバッグには収まりきれないので、23Lのブロンプトン用のフロントバッグを購入

ブロンプトンメトロメッセンジャーLバッグ2020

火気OKなのはBBQエリアなのですが、自転車キャンパー達も多数。マウンテンとかグラベルのバイクが多いですね。焚き火台とか持ってきている人も多く、自分もいつかは挑戦してみたいです。

自分が陣取ったのは彩湖を見渡せるエリア。植え込みの向こうはBBQエリアではないので火気禁止で、この場所が火気OKの最前線となります。

火気禁止のエリアにテントを張っていたカップルは、焚き火台だけこちらのエリアにおいて、料理が出来上がる度にテントまで運んでいました。

前回、同じく予約無しで火気OKの飯能川原には、固形燃料が使えるストーブを持って行きましたが、今回はSOTOのレギュレーターストーブ Range。どこでも手に入るガスコンロ用のボンベが使えるし、コンパクトに折りたためます。

ホットサンドメーカーもSOTOでミニマルホットサンドメーカー ST-952。ホットサンドメーカーって柄が場所を取るのですが、こちらは折りたためるし、上下を分離出来るので、フライパン代わりにも使えます。

クッカーはmont-bellのアルパイン クッカー スクエア 13 。インスタントラーメンがそのまま茹でられる四角い鍋なのですが、今回は湯沸かし用に。ブロンプトンで行くミニマムキャンプを目指すので、ほとんどが兼用。珈琲はケトルとかの方がカッコいいんですけどね。

とりあえず四角系のグッズでまとめておいた方が、バッグ内の余白も出来ず収まりも良いので、四角でまとめています。

さて、今回作るのはホットサンド。

食材はコンビニで調達出来る物にしようと、食パンはヤマザキ・ロイヤルブレッドの8枚切りの2枚をジップロックに入れて持ってきました。その他はセブンイレブンの卵サラダのパウチになっている物を敷いて、チャーシューのパックを載せます。さらに蓋を閉める前にとろけるチーズをのせます。

そこに、うちの番組が開発にかかわり、調味料選手権で総合2位に輝いたネギイチバンをのっけます。筋トレしている方の鶏の胸肉レシピにもオススメなんですが、BBQやこういうホットサンドにもバッチリです。

調味料選手権は、総合1位がアウトドアで人気の「ほりにし」の新製品「ほりにしブラック」だったのですが、ネギイチバンを販売している風土食房では、予約の取れない和食屋さん「賛否両論」の笠原将弘さんがプロデュースした「野遊びメシ」シリーズ、「俺の万能スパイス」を販売しているので、そちらをパラリと振りかけて、味付け。

今、ラジオのお仕事で出会った風土食房さんのSNSやサイト更新等の外部広報的なお仕事も頂いているので、ステマではなく、ガチ広報活動です。

バナーで焼きながら、時折開けて、焼き具合をチェックしながら焼いていきます。

焼いていない時は湖を見ながらボーっとします。

サンドイッチのハム卵チーズを焼いた感じなんですが、チャーシューに変えた事で、アウトドア寄りの少しワイルドな感じに。焼き具合は焦げてはいないのですが、もう少し抑えても良かったかな?表面のパリパリ度が強かったかも。

これからメスティンのご飯と、ホットサンドのバリエーションを増やして行きたいと思います。

コーヒーも外で淹れると屋内と違って冷めるのが早いので、時間の研究が必要かもしれませんね。

ホットサンドの後は、ホットサンドメーカーを上下に分けてフライパンに。セブンイレブンのプレミアムゴールドのソーセージを焼いていきます。写真を撮り忘れたのですがこの時は、ノンアルのビールです。

このホットプレートを買う前は、100円ショップのアウトドアシリーズにあるミニ鉄板を使おうと思っていたのですが、こちらで兼用出来るので、問題なしです。

いつかは、いい肉で焼肉かステーキも焼いてみたいですね。

こうしてホットサンドと焼きウインナーを楽しんだら、後は、ゴミを残さず撤収。

彩湖は家から1時間かからずに来られるので、ここをベースにしながらお手軽キャンプをしていきたいと思います。

ゆくゆくはテントを張ってソロキャンプもやりたいですが、全体的にはブロンプトンで行くミニマムキャンプという感じで行きたいと思います。

サドルバッグでチェアとテーブルを運び、付近のパン屋さんで美味しいパンを探し出し、サーモスで野点という、ミニマムチェアリングも、なかなか軽快で捨てがたいのですよねー。

ブロンプトンでアウトドアシリーズ、大中小でいうと、今回のフロントバッグ23Lが中、10Lのサドルバッグが小。テントなどの大になると、28LのBROMPTON Roll Top Bagで行けるのかなあ。

ブロンプトンのキャンパー、インスタで探そうっと。

Pocket
LINEで送る