ふるらぼ(江古田)

気温が30度を超えるとアイスクリームよりかき氷の方が売れるという事ですが、今年の夏はどれだけサクレを食べたかわかりません。

というのも、サクレというとレモンがスタンダードですが、この夏はコンビニ限定で違うサクレを出していて、その中でもファミマの梨と柚子がヒット。自分もかき氷として食べるより、ファミマの柚子を買ってきてグラスに掻きだし、翠ジンソーダを注いでフローズンカクテルにするのにハマりました。

ファミマの梨の方も、果肉感たっぷりで、そのまま食べても美味しかったし、翠ジンソーダで割っても美味しかったです。

そんなかき氷ですが、江古田で本格的な物が食べられるのが、ゆうゆうロードの「ふるらぼ」です。

フルーツサンドが人気の「ふるらぼ」らしく、フルーツてんこ盛りのかき氷がメインで、頂いたのは、毎年恒例の桃と、今年登場したシャインマスカットを散りばめたかき氷。

かき氷と言うより、千疋屋なみにフルーツを食べるという感じで、上質な桃ととシャインマスカットを堪能します。表面だけでなく、かき氷の中にも仕込んであるので、無くなる心配をしないで、バクバクと食べちゃってください。

かき氷の方は、韓国のピンス風で、ミルクを凍らせた物をパウダー状に掻いたもので、その昔、イチゴに練乳をつけて食べていたのに近い感覚。

9月に入ってもまだまだ30度超えが続きそうなので、ふるらぼのかき氷、まだ行けるんじゃないですか?

■ふるらぼ
■東京都練馬区栄町35-5 米久保ビル 1F
■営業:09:00~20:00
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のInstagram

Pocket
LINEで送る

リトルネストカフェ(桜台)

日本のカレーが「世界の伝統料理ランキング」で1位に輝いた事は、色んなメディアで取り上げられたので、ご存じだと思いますが、世界では日本のカレーとインドのカレーは全く別物として捉えられています。

日本のカレーの代表的な形として認識されているのが「CoCo壱番屋」のスタイルで、しかも甘めのカレー。スパイシーらしさは求められていません。

インドに出店した時も話題になりましたが、インドでもカレーとは別物として捉えられ、「これはこれで好き」と人気になっています。

牛丼の松屋がカレーをスパイシー方面に振った時に、自分は違うなあと思っていて、食堂系のもったりとしたカレーを守っている「はなまるうどん」を支持していました。これって、インバウンドの外国人が求めるものと似ているのかもしれません。

日本でも辛く無いコクのあるカレーを「欧風カレー」と言いますしね。

なぜこんな事を思いだしたかというと、リトルネストに白人系の2人組がやってきて、「カラクナイ、カレー」とお願いしていたのを見たからです。白人さんに店員さんは、辛さは変えられないので、一番辛くないのはこれですと、教えていました。

自分は本日のメニューの「なすとピーマンの豚キーマカレー」を頼んだのですが、この中辛は外国人にとっては、辛いになるのでしょうか?

自分が岩手の片田舎に住んでいる頃は、キーマカレーを出すお店はまだありませんでした。スパゲッティも、ナポリタン、ミートソース、和風で、ペペロンチーノなんて食べたのは、東京に来てしばらくたってからです。今でこそ、キーマカレーは、中野のハイチとか、懐かし系に分類される事もありますけどね。

リトルネストカフェのキーマの「中辛」は、日本人にとってみれば、ほぼ辛くないカレーなんですが、あの白人さん達からすると、辛いのでしょうか?

その昔、日本のイメージは「スシ、テンプラ、ゲイシャ」と言われていましたが、今訪れる外国人に聞いた「好きな日本食は?」というインタビューをみると、返ってくる答えは「ラーメン、カレー、セブンイレブン」が多く、どれも本国で食べた事があるけれど、日本で食べる物はレベルが全く違うそうです。

白人さんのカレーを食べるリアクションも見たかったのですが、食べ終わる頃に来たのと、お店が比較的混んでいたので、長居する事も出来ず、観察出来ず。残念。

■リトルネストカフェ
■東京都練馬区桜台1-6-3 大丸ビル 1F
■営業:(コロナ禍の営業時間)
11:30~20:00
11:30〜15:00(火曜日)
■定休日:水曜日
場所はこのへん
お店のサイト
お店のInstagram

Pocket
LINEで送る