カフェおつかれ(板橋本町)

カフェおつかれ

※このお店は閉店しました。

せっかくの土曜日なのに、あいにくの雨。
近場ならば大丈夫だろうと、雨の切れ間をぬって板橋本町へ。

住宅街の中にあるのが、「カフェおつかれ」。
何かのお店を改装したのだと思われるお店。
最初美容室かな?と思ったのですが、右手にダクトが出ているので飲食だなこれは。
スナックっぽいけど、そうしたら窓はないと思うので、居酒屋?
なんて想像してしまうのは、古民家カフェ好きのクセですね。

ちなみに業界用語で「おつかれ」は「カレオツ」で、
飲み屋での乾杯の時は「カレオツでーす」が合い言葉。
僕がなじみの地元江古田の飲み屋さんでは、なぜかこれが定着し、
一般人も乾杯の時は「カレオツ」が挨拶となっているのです。

業界用語的に言うと、こちらのお店は「フェーカ・カレオツ」となる訳です。

店内

お店は、5月で1周年になるそうで、店内は綺麗。
2人席が3つと、カウンター3席と、大きくはないけれど、
このぐらいの方が、お店の人の目が届きやすくていいかも。

ギャラリー

入り口そばにはギャラリーもあり、
ご近所の方の趣味の交流の場にもなっているようです。

乙カレープレート

頂いたのは「乙カレープレート」750円。
スパイシーなのだけど辛みを抑えた優しい味。
きっと、この場所だけに、お子様連れのママ達も来る事を想定しての味付けかな?
ご近所ママ達が一息つける嬉しい空間だと思います。

カプチーノ

頂いたのはカプチーノ350円。
絵柄は猫、女のコ、家の3種類の中から選ぶ事が出来ます。

ところでカフェに行くと、なぜか関西人女子2人の人が近くに座る事が多いです。
たぶん率としては同じなんだけど、声が大きめなので、印象的なんでしょうね。

この日も、震災の日の事を話しているのが耳に飛び込んできました。
「テレビが倒れたのは元に戻せばええんやけど、寿司酢はあかんで!
キッチンの寿司酢が倒れて、ニオイが充満して、掃除しても取れへん」
と、寿司酢に苦労した話を、コテコテの大阪弁で話しているのです。

ちらりとお顔を拝見したら、これが意外や意外、
皆藤愛子さんのような、プリティー系正当派美人。
東京ならブリブリするのが似合うタイプなんですが、
関西にはブリッ子系っているんですかね。
素朴な疑問が浮かびました。

彼女らも、雨の切れ間を縫ってこちらを訪れたようでしたが、
「念の為に、カッパ持ってきてん」
あのラブリーな感じから、こういう飾らない言葉が出るのが、
関西系女性の魅力なんでしょうね。

■カフェおつかれ
■東京都板橋区宮本町8-6
■営業:
11:30~21:00
13:00〜21:00(火曜日)
■定休日:不定休(サイトをチェック)
場所はこのへん
お店のサイト

コン太村

さて、この「カフェおつかれ」の近くの住宅街の中に、
「コン太村」というのがあります。

コインゲーム

こちらは、駄菓子屋ゲーム博物館。
駄菓子屋の前に置いてる10円でやるゲームの私設博物館なのです。
入場料は無料なのですが、写真撮影をする人は、200円。
それをこのゲーム機のメンテナンスなどに当てています。

ドライブゲーム

今やドライブゲームといえばPS3のグランツーリスモとか、
実写さながらのゲーム機がいくらでもありますが、
その昔は、こんなベルトコンベアの上を走らせるものでした。
車体の下についているセンサーで、センターラインみたいな銀色の点線を読み込み、
点数を加算させていくというゲーム。

にぎわい

こちらでは、映画やドラマの撮影などにも機材を貸し出していて、
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」で、
子供時代にゲームセンターにいるシーンでも、こちらの機材が使われています。

店内には、この機材は誰に使われたというのが書かれていて、
最近は嵐のメンバーも遊んだらしく、女のコが写真を撮っているのも
嵐と共演した機材。

子供

<トイデジのNeinGrenze 5000Tで撮影>

天気のいい日に公園で、
ポータブルなゲーム機に夢中になっている子供をよく見かけますが、
そういうコにはしかめっつらしたくなるのに、
こういうアナログなゲームで遊んでいるのを見ると可愛らしく見える。
それは大人の勝手な価値観の押しつけなんでしょうね。

でも、こういうので楽しそうに遊んでいるのをみると、
こちらもいつの間にか、笑顔になってしまうのでした。

■コン太村
■東京都板橋区宮本町17-8
■営業:
14:00〜18:00(平日)
10:00〜19:00(土日祝)
■定休日:火曜
■入場料:無料(ただし、写真撮影は200円)
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る

ラ・パレット(ときわ台)

ときわ台

桜の季節だったので、フラフラと自転車で走り回りました。何か名所っぽい場所じゃなく、住宅街の中に大きな木が一本あるとか、そんな桜を探して、ウロウロと。

で、たどり着いたのは、東武東上線のときわ台のロータリー。勝手に桜が咲いてそうだと想像していたのだけど、ここはケヤキでした。どちらかというと秋の名所ですね。

ラ・パレット

なのでとりあえず、一休みという感じでお店へ。そのロータリーからすぐの所にあるのが、「ラ・パレット」。1階もカフェっぽいですが、1階はお菓子屋さん。

階段

お店は、お菓子屋さんの脇の階段からあがった2階にあります。

店内

店内は想像していたよりも広く、白系でまとめられたインテリアで、スッキリした印象。この後ろ側が低いソファー席でで、ご近所のお子様連れの奥様達が。お店の方とは顔見知りらしく、談笑する姿も。地元の常連さん達に愛されているお店のようでした。

お店としてはカフェと喫茶の中間みたいな感じでしょうか?

グリーンカレー

この日のランチは、グリーンカレーのセット、800円。お子様連れのお客さんが多かったので、マイルド系かと思いましたが、しっかりとスパイシー。大人も楽しめる味でした。

■ラ・パレット(La Palette)
■東京都板橋区常盤台2-6-2 池田ビル 2F
■営業:9:00~20:00
■定休日:無休
場所はこのへん

幼稚園

ときわ台の駅から入った住宅街をウロウロしている時に見つけたのが、幼稚園の庭に咲く桜。こういうのです!見つけたかったのは!

トイデジのNeinGrenze 5000Tで撮影。

桜っていうと卒業のイメージですが、うちの田舎、岩手県の宮古市では、ゴールデンウイーク前の頃が見頃でした。初めての遠足で、通称桜山といわれる臼杵山に行った記憶があります。こんな感じの幼稚園に通っている頃だったかな。

近所に、何かの社宅があって、そこに二人の「よしこ」ちゃんが住んでいました。幼稚園では、よく3人で遊んでいる事がありました。逆「タッチ」状態ですわ。思い出は完全に美化されているので、美人度が記憶の中でデフォルメされているのですが、でも、二人とも可愛いコというので評判だった事は間違いありません。

二人は小学校の途中でどちらも転校してしまうのだけど、片方が、ファーストキスの相手。たぶん小学校の3年生の時だったと思う。放課後に教卓の中に隠れてキスしたんだよなあ。

確か、好きという感情でしたというよりも、子供なりに、キスするとどうにかなる的な都市伝説があって、実験してみよう…みたいな感じだったと思う。

幼稚園の桜を見ていたら、そんな事を思い出してしまいました。思い出しませんか?そういう事。

キスするとどうなるって話だったのか、その都市伝説は思い出せないですけどね。

Pocket
LINEで送る