耳をすませば

ジブリのファンには、大まかに3つのタイプがいるように思えます。
全部好きだけど、どの比重が大きいかというお話。
一つは、トトロとか猫バスとか、まっくろくろすけのように
キャラクターを愛するタイプ。
一つは、ナウシカやラピュタように壮大なスケールで描くファンタジーが好きな人。
そして、耳をすませばや、魔女の宅急便など、
ちょっとしたファンタジーをいれつつ、描かれている青春にキュンと来る人。

うちの部下のアニメ好きと気があったのは、2人とも3つめのタイプであった事。
ジブリではないけれど、
「秒速5センチメートル」などの世界に通じていく気がします。

という訳で「耳をすませば」は、ジブリの中で1、2を争う程好きな作品ですが、
このアニメでは自転車がちょっとしたキーワードになっています。
天沢聖司が月島雫を乗せて、坂を駆け上がる。
そして秘密の場所へ。

ロケ地めぐりをした時に、実際にその坂を自転車で走ってみたけど、
この作品のように2人乗りで登るのはかなり大変なハズ。
自分はギアチェンジして登ったけど、
聖司が漕いでいる自転車は変速機無しのシングルスピードだもんな。

登場する自転車は、
中学生ぐらいが乗るクロモリフレームのシティーサイクル
…という、ありふれた感じのモデルなのだけれど、
疾走感の描き方が素晴らしい。
それがまた自転車好きの心をくすぐっているのかもしれません。

ちょっと調べてみると、それもそのハズ、作画監督は、自転車ロードレースのアニメ
「茄子 アンダルシアの夏」の監督である、高坂希太郎さんでした。

こちらの作品でも、アニメなのに自転車ロードレースの迫力、よく描かれています。

「耳をすませば」は、
1995年の作品なのに、今でもロケ地めぐりをする人多数。

聖蹟桜ヶ丘でロケ地めぐりをしたけれど、
アンティークショップの地球屋のモデルは、邪宗門という喫茶店

カップルで、この作品が好きという方は、ぜひロケ地めぐりデートしてみてください。
聖蹟桜ヶ丘の駅から歩いて廻れます。
散歩にもちょうどいいコースだし、丘の上がモデルだけに見晴らしもいい場所が多いです。

Pocket
LINEで送る

ジョゼと虎と魚たち

障害者との恋を描いた映画。
ほろ苦いお話だけれど、最後に池脇千鶴さん演じるジョゼの強さに救われる。
悲しい映画だったり、つらい映画には、
救いのカットというのが挿入される事が多いですが、
この映画では、最後、池脇千鶴さんが電動の車いすで疾走するシーンでしょう。
少し大人になり、自立した強さが、
自転車と同じスピードで走る、電動の車いすで表現されています。

その他、乳母車のシーンなど、
周りを走る自転車のスピードが物差しとなり、
ジョゼの疾走感が描かれています。

大阪という設定となっているけど、ロケ地はほとんどが東京。
観たた事がある風景がいっぱい出てきました。
河原は荒川サイクリングロード。
ちょうど都営新宿線が荒川を渡るあたりですね。
風景と鉄橋の形ですぐにわかりました。

そう考えるとサイクリングってホントすごいですね。
物忘れが激しくなった自分でも、走った風景が記憶されているもの。

映画論評みたいなのでは、
池脇千鶴さんのヌードは必要あったのかなどと書かれていますが、
あって良かったと思います。
生々しさが表現されている。

観終わった後にDVDのオーディオコメンタリーを観たのですが、
池脇千鶴さんが「バーンと脱げるように、胸整形したい」と言い、
妻夫木君と犬童監督が止める所があります。
この生々しさがいいんだと思います。
逆に作り物の綺麗すぎるおっぱいなら、脱ぐ必然性がないと思います。

このオーディオコメンタリーからは、
それぞれの作品に対する愛が伝わってきて、すごくいい。
そして池脇千鶴さんの可愛らしさが出ていて、惚れる。

先日、とある映画評論家と映画についてお話した時に、
映画なんだからエンターテイメントを見せて欲しいと言っていましたが、
その逆で、どうリアルさを出すかという路線もあると思います。

踊る大捜査線が出るまで、刑事は容疑者にカツ丼を食べさせていました。
そういう刑事ドラマをエンターテイメントにする為の
お約束ってものが、いっぱいありました。
刑事が張り込みしながらあんパン食べたりね。
だいたい暴力団は龍神会で、チンピラは鮫島とか。
今では忘れ去られているけど、そのお約束を破って
設定を「公務員」というリアル寄りにしたのが「踊る…」だったのです。
その後、またエンタメ路線に向かいましたけどね。

先日、池袋の駅前で男が職務質問を拒否して車に立てこもるという事件があり
その現場に遭遇したのだけど、
刑事ドラマや警察24時とは違い、実に淡々としていました。
一台の車を3台のパトカーで囲んだまでは派手だったのですが、
男が職務質問を拒否すると、捜査令状が届くまで、警官はずーっと立って待ってるだけ。
ドラマチックな説得シーンもなければ、容疑者との大立ち回りもなし、
周りの野次馬もおとなしく観ているだけ。

確かにこれじゃドラマにも映画にもならない。

でも作り手としては、そういうリアルさと格闘してみたくなる時があります。
実は淡々と過ぎていく日常をどう描くか。
エンターテイメントとリアルさのせめぎ合い。
その難しいさじ加減が、この映画を躍動させているように感じました。

そう考えると、大阪で撮ったらさらにいい映画になった気もしますが。

貧しい家庭のジョゼが作る料理は、シンプルながらどれも美味しそう。
フードコーディネイターは、飯島奈美さんかと思いましたが、違うようです。
オーディオコメンタリーでは、妻夫木君が、
「フィルムで写すとさらに美味しそうに見える」と力説。
カメラでもやはり銀塩の方が美味しそうに見えるんでしょうかね。

Pocket
LINEで送る