エスプレッソ・フェリーチェ・ロースター(雑司ヶ谷)

エスプレッソ・フェリーチェ・ロースター

※こちらのお店は閉店し、ネットショップとして再出発するそうです。

自転車でカフェめぐり、つまりチャリカフェのいい所は、
駅という概念がなくなるという事です。
「○○駅から徒歩○分、ちょっと遠そうだ…」という事がなくなります。

例えば、雑司ヶ谷近辺って、
副都心線を使おうとすれば、池袋か渋谷で乗り換えなければならず、
都電荒川線を使おうとすれば、大塚で乗り換えなければなりません。
じゃあ、JRの駅から歩こうとすれば、池袋も目白も、徒歩15分以上。

自宅のある西武線の江古田からは、池袋まで3駅、乗り換えて1駅だったのですが、
自転車だと「家」からクロスバイクで10分ちょい。
しかも、江古田からは道なり一直線だし、
雑司ヶ谷は「けっこう近い」でしかないのです。

なので、自転車で自宅周辺しか走った事がないという人、
ぜひ、勇気を持ってちょっとだけ遠出してみてください。
意外と近い事にびっくりするハズ。
その後は、行動範囲もぐっと広がります!

さて、徒歩だとちょっと遠い、車だと駐車場を探すのが大変というそんな場所で、
穴場のカフェを発見しました!

看板

「エスプレッソ・フェリーチェ・ロースター」
名前の通り、エスプレッソにこだわるお店。

店内

店内は立ち飲みスタイル。
背の高いスツールが2つぐらいあって、混んでなければそれに腰掛けられます。
コーヒーしかなく、店内にはローストされた豆のいい香りが漂っていて、
食欲ならぬ、飲みたい欲求が湧き出してくる。
「飲欲」という言葉はないのだけど、飲みたい欲求というのは何と言うのでしょう?

「のどが渇いたとき水を欲するように、心から望むこと。」は「渇望」だけど、
自由とか感動とかそういう時につかうような気がします。
コーヒーも渇望でいいのでしょうか?
ともかく、のどが乾いた時に水を欲するように、心からコーヒーを望んだので、
いい事にしておいてください。

カプチーノ

注文したのは、カプチーノ。
ロータスのカラメルビスケットが添えられて、380円。
自家焙煎をしているので、豆の香りが強く、
カップを口元に引き寄せると、コーヒーの香りがさらに鼻をくすぐります。

そしてこういうお店に足を運ぶようになってわかったことですが、
ラテでもカプチーノでも、コーヒーの味と香りがミルクに負けていません。
表面もハート型の可愛いデザインというだけでなく、
コーヒーとミルクを味わうために「層にしました」という感じ。
市販のカップや缶のラテとは違い、最初から全てが混ざった味ではなく、
「あ!コーヒー」「今度はミルク」みたいにそれぞれの素材の味が主張しながら、
口の中で徐々に混じり合い、最終的に味が完成されていくような感じ。

モネやゴッホの絵画や、山下清のちぎり絵に例えるのは大袈裟かもしれないけど、
近くではそれぞれの色が独立していて、少し離れると、一枚の絵に見えるという
点画技法のような、複雑な味わいなのです。

なので、最近は、こういうカプチーノを探すのが楽しみに。
お店の方のお話で、何軒が情報を仕入れたので、また自転車で回ってみたいと思います。

目白駅からは、椿山荘や日本女子大に向かう途中。
目白通りと、護国寺へ向かう不忍通りが分かれる、ちょいと手前にあります。
ぜひ、この道を通る機会があったら、立ち寄ってみてください。
自信を持ってオススメします。

※こちらのお店は閉店し、ネットショップとして再出発するそうです。

■エスプレッソ・フェリーチェ・ロースター
■東京都豊島区高田1-38-12 目白ガーデンハイツ1F
■営業:12:00~19:00
■定休日:不定休
場所はこのへん
お店のブログ

Pocket
LINEで送る

ランプ(池袋)

すいどーばた美術学院

戦前、池袋の西側が画家達が集まるアトリエ村であった事がわかりましたが、
現在、ここでアートを発信しているのが「すいどーばた美術学院」。
美大を目指す人たちの予備校であり、美術の専門学校。

すいどーばた美術学院

アートを学ぶ人たちって、やはり個性的で、
いわゆるファッション誌の見本コーデをマネする的なものではなく、
自分を主張する格好の人が多いような気がします。
女性でも、まあ、間違いなくCancamみたいな女子はいないですね。

看板

そんな美術学院のすぐ隣りにあるカフェが「lamp」。

ランプ

古民家ってほど古くないですが、民家改装系のカフェ。
店舗デザインから元のお店を想像すると、美容室っぽいイメージなんですが、
どうなんでしょう?
縦型の窓から、いわゆるお釜のような機械を、
オバサンが頭にかぶっている絵が浮かんできます。
まあ、勝手な妄想ですが…。
そういえば、今でもカフェと美容室って店舗デザインが似てるんだよなあ。
新しいカフェ?とのぞき込むと、美容室であったことがしばしば。

店内

入ってすぐ左手には、雑貨のコーナーが。
やはり美術学院の関係者が多いのか、手作りアート系が多いですね。
本棚の雑誌もアートを感じさせる物が中心。

店内奥

店内の奥には、板張りのダイニングスペースがあり、
昭和アンティークなソファーが並んでいます。
ここは、ちょっと古民家カフェっぽいイメージ。

キーマカレー

頂いたのは週替わりカレーの「キーマカレー」700円。
12時~13時の間だけは、ウーロン茶付きで500円になります。

キーマというので、もっとポロポロの物を想像していたのですが、
挽肉スープカレーみたいな感じ。
手作りっぽい優しい味。
お隣の生徒達にとっては、ホッとする我が家的な感じをイメージさせるのでは?

アイスカプチーノ

ドリンクは、食べ物を注文すると200円引き。
アイスカプチーノは400円ですが、200円引きとなるので、カレーと合計で900円。

こちらのお店、割と駅から遠いのに、女性客が多い。
お隣の生徒さんでしょうか?
この日、カウンターには久しぶりに訪れたという、美術学院OGの方が。
たまに寄りたくなる、ほっとする空間なんでしょうね。

壁には様々なアートが飾られているので、それを鑑賞するのも、また楽しい。

池袋で「芸術」というと西口の芸術芸場が有名ですが、
そこから少し離れた路地裏にも、アートが息づいている訳ですよ。
池袋モンパルナスの名残りや、美しい建築物の自由学園・明日館もすぐ近く。
西池袋をアート散策してみませんか?

■lamp(ランプ)
■東京都豊島区西池袋 4-2-13
■営業:12:00~20:00
■定休日:不定休(HP参照)
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る