シェアードテラス・外苑いちょう並木店 (外苑前)

外苑前

お酒を飲む予定があったので、この日は電車で外苑前の銀杏並木へ。
ロイヤルガーデンカフェの脇をすり抜けて、さらに絵画館広場の方へ。

シェアードテラス

並木の中程にあるのが、シェアードテラスというカフェ。
アフタヌーンティーが手がけるお店で、今年の4月にオープンしたばかりです。

パン売り場

入り口の所にはパン売り場もあり、パンだけ買いに来るお客さんも多くいました。

店内

店内は、入り口付近に4人席がいくつか。
一段高くなっている奥には、20人ぐらいが座れる大テーブル。
テラスをシェアするというような店名ですが、
大テーブルを分け合うというのが、一つのスタイルとして打ち出されています。

お店のFacebookを見ると、今流行りのソーシャルランチなども打ち出しているので、
一つのテーブルで、いろんな事をコラボしていこうというコンセプトなんでしょう。

無線LANも飛んでいるので、ノマド系にはいいと思いますけど、
お一人様の女性客には、シェアという名の相席は、どう映るんでしょうか?

テラス

店名にもなっているテラスは、こんな感じ。
梅雨時期になって、少し気温が下がっているので、
皆さん、店内の方を利用していましたが、梅雨が明けたら、気持ちいいでしょうね。

カフェラテ

頂いたのは、カフェラテのホットで、630円。
あまりミルクが強くないタイプのラテでした。

■シェアードテラス 外苑いちょう並木店
(SHARED TERRACE GAIEN ICHONAMIKI)
■東京都港区北青山2-1-15
■営業:
8:00~22:00(平日)
9:00~22:00(土曜日)
9:00~21:00(日祝)
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のFacebook

神宮球場

さて、今回、お酒を飲む予定があると言いましたが、
それはこちら!神宮球場での「ヤクルト対西武戦」を見ながらの野球観戦ビール!
江古田の仲間と「外野自由、西武側」という合い言葉だけで
現地集合で、集まりました。
仕事を終えたら、順次駆けつけるスタイル。
僕は早めについたので、先ほどのカフェで時間調整をしていた訳です。

売店

初めての神宮球場だったんですが、
あのバックスクリーン裏って、屋台村みたいになっているんですね。
何かの測定器とか置かれているのかと思ってたのに。

スタジアム

最初はビアガーデンでも行く?って話していたんだけど、
それぞれ仕事の終わる時間も違うし、
だったらスタジアムの外野で、早く着いた順に飲み始めていようという事に。

この江古田の仲間というのは、飲み屋で知り合った人達で、
一人飲みのお客が、徐々に知り合って、集団になって行ったという図式。

普段から待ち合わせとかしなくて、
お店で会ったら一緒に飲み始めるという感じなので、
それの大規模版という感じですね。

仕事の関係で、急遽来られなくなった人も何人かいたけど、
それでも最終的には男女8名が集合。
野球そっちのけで、可愛い売り子観戦がはじまったり、
すっかりダメダメな集団。

その後ろには、前田敦子さんみたいな娘さんに、
「パパの好物買ってきたよ〜」と焼き鳥を手渡されている、
絵に描いたような幸せファミリーがいて、対照的でした。

まあ、いいでしょう。
ダメだけど楽しかったから、よしとしましょう。
またやりましょう!勝手に球場ビアガーデン!

Pocket
LINEで送る

オン・サンデイズ・カフェ(外苑前)

なるしまフレンド

久々の晴れの土曜日。
ホントは荒川サイクリングロードで上流を目指す予定だったのですが、
前日に飲み友達とついつい深酒。
起きたら結構昼近く、遠出する気力も失われました。

そこで気持ちを切り替えて、都内の自転車乗りの聖地を目指す事に。
実は、これがいい結果を生んだのです。

最近ビートルズを聴いても、なぜワクワクしないのか?
自分の中にあった、ある疑問が解決する事になるのです。

青山の外苑西通り、通称キラー通りは、今や自転車乗りのメッカ!
自転車に関係する様々なショップが集まって来ています。

代表的なのが、ロードバイクを中心に扱う大型自転車ショップの
「なるしまフレンド」

駐輪場

お店の裏側には、サイクルスタンド付の駐輪場もあり、
沢山のロードバイクが並んでいます。

パンダーニ

そこから青山ベルコモンズ方面に向かった所にあるのが、
サイクルジャージなど自転車アパレルの「パンダーニ」。
こちらは四谷から移転してきました。

街乗り系のオシャレなサイクルジャージが色々とあります。
普通のだとお店とか入るときに恥ずかしかったりするのですが、
こちらのは、オシャレなデザインなので、
それなりのパンツを組み合わせると、街でもイケます。

バイクフォーラム青山

続いては、ブリジストンのショールーム
バイクフォーラム青山

こちらもバイクラックもあるし、
この日は、ブリヂストンのロードバイク「アンカー」(anchor)への
試乗希望の人達が結構来ていました。

ヤマト自転車

現在、親子自転車展というミニ展示も開かれていて、
ブリジストンのロードマンから、宇宙戦艦ヤマトの自転車など、昔懐かしい自転車が!

ファンライドステーション

ちなみに道路の反対側の小道を国立競技場の方に入っていくと、
自転車ラックとロッカー、シャワーを完備した「ファンライドステーション」が。
自転車通勤でここまで来て、自転車を預けて、シャワーを浴びて会社へ!
…という人もいるようです。
ビジターの駐輪+シャワーは、700円。
駐輪のみは、3時間300円でした。

ファンライドステーションの公式サイトはこちら!

OVE

青山通りを越えて、一つ目の信号を渋谷方面に入った所には、
自転車のパーツメーカー、シマノの経営するカフェOVEがあります。
こちらは、自転車を店内に預かってくれます。

オーブをを訪れた時の記事はこちら
その1(カフェ)その2(イベント)

なるしまフレンドの脇を入った所にはクロモリロードバイク専門のHIP HIP SHAKE
増田屋の路地を入った所には、自転車ショップのPROTECh 青山店

少し足をのばせば、千駄ヶ谷のカフェを併設した自転車屋さん、盆栽自転車店
訪れた時の記事はこちら!

バイクラックとカフェを併設した、ファッションのショップ2[Ni]
訪れた時の記事はこちら!

と自転車関連のショップが目白押しなのです。


より大きな地図で キラー通り自転車MAP を表示

ちょっと自転車関連のお店を地図にまとめてみました。

ワタリウム美術館

さて、キラー通りに戻って、ワタリウム美術館。

メッセンジャーバッグ

こちらはショップを併設しているのですが、自転車関連で言うと、
トラックの幌をリサイクルして作った鞄
FRRITAGのメッセンジャーバッグもあります。

看板

ワタリウム美術館の入り口の所には、カフェの看板も。
第一目的地だったドライブカフェに振られたので、こちらに入ってみる事に。

店内

お店は、ミュージアム併設のショップ、オンサンデーズの地下にあります。
地下というか、吹き抜けの脇のバルコニーのような場所。
このフロアに店員さんはいないので、呼び鈴を鳴らします。
すると、地下から店員さんが駆けつけるというシステム。

ケーキ

この日、頂いたのは「ひっくりかえるケーキセット」
ドリンク付きで850円。

こちらは、ワタリウム美術館で行われている「ひっくりかえる展」に展示されている
「非常口」という作品をモチーフとした、期間限定メニューだそうで、
ならばせっかくなので、展示会も観に行くか…という事に。

ポスター

こちらは、過激で問題作を生み出す、世界の4組のアーティストの作品を展示した物で、
日本代表はChin↑Pom。

彼らの名前は知らなくても、この事件は覚えている人は多いのではないでしょうか?
渋谷の岡本太郎の壁画「明日の神話」へ絵に、
福島原発の絵が付け加えられていたというニュース。

そう、それこそが「Chin↑Pom」の仕業で、
この展覧会には、両面テープで付け足しされた福島原発の絵が展示されています。

絵だけではなく、その行為を行った時のメイキングと、
その後の騒動の様子などが、動画としてVJ風に流されていたのですが、
それを観て、こう思ったのです。
これって、ビートルズのGET BACKじゃね?

最近ビートルズを聴いても、なぜワクワクしないのか?

はじめにお断りしておきますが、
これは僕個人の内部の問題であって、ビートルズを批判する物ではありません。

ここ数年、初めて聞いたときは、あんなにワクワクしたのに、
今聞いても、なんだか心に引っかからないという
原因のわからない気持ちの悪さを感じていました。

もちろん素晴らしいアーティストである事も認識しているし、
名曲だらけという事も、わかります。
僕のまわりはクラシックの演奏家達が多く、
Yesterdayには、名曲の全ての要素がつまっていると言います。
それは認めるのに、なぜワクワクしないのか?

その理由が、この「ひっくりかえる展」を観てわかりました。

僕がドキドキしていたビートルズは、
革命児としてのビートルズだったのです。

今では名曲とされ、お手本のような曲と言われる、ビートルズの作品達。
でも、生まれたときは、革命児であり、
ファッションである長髪でさえ問題になり、
実験的な要素を取り入れ、世間を騒がせてきました。

リアルタイムでビートルズを知らないけれど、
邦楽しか知らない僕が、初めて聞いたときは、
刺激的な要素ばかりでした。

でも、今の僕にとって教科書のように扱われるビートルズは、
人を何人も斬り殺した刀が名刀としてガラスケースに入れられ、
美術館に飾られている状態のように、
ギラギラとした殺気が感じられなくなっていたのだと思います。
たぶんガラス越しに名刀を見るより、
チープなカッターナイフをむき出して突きつけられた方が、
ある意味ドキドキするような気がするのです。

「Chin↑Pom」と「BEATLES」を一緒にするのもどうかと思うけれど、
岡本太郎の絵の騒動をVTRで観たときに、
屋上での「BEATLES」の「GET BACK」
あれは、警官が出動し、街が騒ぎになる事までを含めての、作品だったんだなと。

よくミュージシャンが屋上や109の前でゲリラライブをやりたがるけど、
それは「BEATLES」という教科書をなぞっただけで、
本当の意味での現代の「GET BACK」じゃないような気がします。

まだ、「Chin↑Pom」の方が、今風の「GET BACK」に近いんじゃないかと、
そう思いました。

2ch風にいうと、「Chin↑Pom」は「マジキチ」だと思います。
だけど、偉大なるビートルズも、誕生した当時は「マジキチ」扱いだったハズ。

電球をエジソンが発明した時は、ものすごい衝撃だったと思うのですが、
今、白色電球を見て、スゲーって毎度感動する人って、いないですよね。
音楽に関しても、なんか、そんな感覚にいつの間にかなっていたんでしょう。
上手く説明出来ないのでこの辺でやめておきます。

たぶん、僕が書いている事を納得されない人も多いと思いますが、
僕内部のモヤモヤという事で、どうか許してください。
なんか、そう思った事を、感想文として書きたかっただけなのです。

非常口

さて、話しは大きくそれましたが、
ケーキの図案ともなっている「Chin↑Pom」の「非常口」という作品。
これは、ワタリウム美術館の2階の壁をガソリンで実際に燃やし、
そこに描かれたいた非常口の絵の、
人が美術館から道路を挟んだ向かいの壁に逃げ込んだというコンセプトの物。

美術館の2階には、ピクトさんが逃げした空の非常口のマークが描かれ、
その窓から、道路を挟んだ向かいの絵が見えるようになっています。

Pocket
LINEで送る