李’s食卓(練馬)

例によっての寒暖差。週末は20度に迫る気温なのに翌月曜日は12度予想、10度近い寒暖差ですよ。猛暑続き、極寒続きは耐えられるのに、寒暖差に弱いというのは、体のセンサーが敏感なんでしょうか?サウナで整うように気持ちよければ良いのですが、体が痒くなるような違和感が生まれるのです。

という訳で、恒例の参鶏湯を投入です。

スマホアプリのDuolingoで、無料の韓国語学習をしているので、K-POPアイドルの良く話すフレーズなどは聴き取れるようになってきました。

看板のハングルは、「ようこそ!家庭料理。韓国料理のお店です」という意味です。

ジョン万次郎が英語の「What time is it now ?」を日本人に教える時に「掘ったイモいじるな」と言ったという伝説がありますが、韓国語も日本語に空耳してしまうフレーズが多くて、K-POPアイドルが受賞式で、「まじ!マグロ!」に近いフレーズをよく口にするのですが、それは韓国語で「最後に」という意味です。最後に感謝を伝えて終わる時などに多く使われます。

韓国語は、中国語の音読みから来ている漢字語も多いので、日本語と似ている言葉も多いです。例えば日本語の「努力」は、韓国語の「ノリョク」みたいに音感が似ているので、そういう言葉を覚えるとスピーチが聞き取れるようになってきます。受賞スピーチは、会話よりも喋るスピードがゆっくりですし。

お勧めは、女性グループLE SSERAFIMのチェウォンで、破裂音多めのハキハキとした韓国語で、「どこ?」は「オディ?」、「何?」は「モ?」など、日本のギャルのように単語で話す事が多いので、聞き取りやすいです。

さて、頂いたのは参鶏湯。米は鉄鍋の中にも入っていますが、ガッツり行きたかったらライスも注文出来ます。鶏の半身が入っているので、肉だけでもボリュームありますが。

4席と2席という小さなお店なのですが、韓国のお母さんの味という事で人気のようで、二つのテーブルが埋まっているので、また来ますと戻っていく人が何名か。

この日のもう一つのテーブルは、韓国から早稲田に留学している大学生2人と、その大家さんらしき女性。女性は韓国ドラマのファンらしく、韓国の食べ物の事を色々聞いていました。韓国からの女子大生は、お店のお母さんに「マシッソヨ」と美味しい事を伝えていました。

やはり、家庭料理のお店なので、故郷の味に近いんでしょうね。

初めて行っても色々と教えてくれるので、韓国料理に興味がある人にお勧めです。

■李’s食卓
■東京都練馬区練馬1-1-4 竹内ビル 2F
■営業:
11:00〜15:00 
17:00〜22:00
■定休日
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る

セイロンティースタイル & カレー(練馬)

練馬にスリランカカレーのお店が出来たと聞いて、さっそく行って来ました。この界隈のカレーは、そのほとんどがインネパと言われるインド&ネパールカレーで、南インドのケララバワンがある程度。スリランカカレーは、近くても池袋のフロリダか、ときわ台のカフェアリカ、中野のアチャラナータといったあたりでしょう。

お店は2人席が5つ。こじんまりしたお店ですが、すぐに人気が出て混みそう。

カレーはチキンやポークもあったのですが、フィッシュを選択。スリランカはモルディブフィッシュと呼ばれる鰹節の一種も有名で、インドネパール系のシーフードとはまた違った感じのカレーです。

使われているのはサバのような気がするのですが、煮込まれてカレー味になっていると、ちょっと自信がありません。

スリランカカレーは韓国料理のバンチャン(おかず)みたいな感じで、色々と具材が乗っているのですが、これを混ぜ合わせながら食べます。カレーは激辛ではないのですが、スパイスがしっかり効いているので、甘口ではありません。ほどよい刺激が。

追加でデザートのミニフルーツミックスを。ほどよい甘さのシロップに様々なカットフルーツが入っているという感じ。心が穏やかになるような自然の甘さです。

スリランカカレー好きとしては、こういうお店が近くに出来て、本当に嬉しいです。

■セイロンティースタイル & カレー
■東京都練馬区練馬2-22-21
■営業:11:00〜22:00
■定休日:月曜
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る