℃-ute 武道館

武道館

℃-uteのコンサートに来て驚かされるのは、女性率の高さ。
ジャニーズのコンサートか?と勘違いしそうになるぐらいで、
しかも、アイドルみたいに可愛い女のコが増えているのです。
どのような現象なんでしょうか?
可愛いに憧れる可愛いコが集まるという感じなんでしょうか?

学園祭シーズンに、大学でアイドルコピーダンスをする
女子大生のサークルにお世話になったけれど、
そんなアイドルに憧れる女性グループが多い印象でした。

という自分達も、7人で行ったうち3人が女性で、
男女比が対等になりつつありますが。

ところで今、SNSなんかで松浦亜弥の歌唱力再評価という記事が流れて来るので
皆さんも目にした事があるんじゃないでしょうか?
竹内まりやさんやスガシカオさんがその歌唱力を聞いて驚いたという記事。
今、松浦亜弥は産休中ですが、
ハロプロで松浦亜弥に並ぶ歌唱力と言われるのが、℃-uteの鈴木愛理です。

CDでは何故か抑え気味に録音されてしまうのですが、
ライブでは、リミッターが外れ、歌唱力に伸びや迫力が加わり、
それはそれは凄いです。
聞き惚れます。

アイドルは歌が下手だけど一生懸命さがいいというのが、定型のほめ文句ですが、
彼女はマジで上手いです。
そこに歌唱力の伸びた岡井千聖がハモりで絡む。
ライブで歌が上手いというアイドルは、いそうで実はなかなかいません。

今回のライブは、余計な演出無しで、
そんな彼女らの実力を見せつける王道の構成でした。

後半は、MC無しで、初期からの王道曲を連発。
今、○○するアイドルみたいなキャッチフレーズで差別化が行われている中、
余計なサブタイトル無しで、実力を見せつける事で、逆に差別化。
初期のナンバーが並べばセンターはリーダーの矢島舞美に。
このグループは、誰がセンターに来ても成立するというのも、
他のグループとは違う所です。

そしてこのコンサートの最後に、次の横浜アリーナでのコンサートが発表されました。
大きな会場というのは試練であるけれど、きっと彼女らなら大成功させる事でしょう。

ラストの曲、武道館中央に設けられたサブステージに5人が立つと、
歌いながらステージが上昇。
さらにサビでもう一段上昇し、スタンド席の高さまで。
曲は「たどり着いた女戦士」
2段階目の上昇。
それは武道館から、もう一段高い所までたどり着くぞという意志の表れのようでした。

これまでもいいライブ見せて貰って来ましたが、
今まで観た℃-uteのコンサートで一番良かったなあ。
行って良かった。

年末には2年連続でロックフェスのCOUNTDOWN JAPAN 14/15 にも出演。
ロック好きの方も、その実力確かめてください。
CDJに行かれる方は、ぜひチェックを!

P.S
実力の話ばっかりしましたが…
コンサート後、同行者と飲みながら反省会。
話題になったのは、あのアイドル戦闘能力の高さ

鈴木愛理がビジョン用のカメラに抜かれた瞬間にウインク。
あれに、心を打ち抜かれたという人多数。

そしてステージが上昇していく中、
汗でキラキラしながら観客に向かって笑顔で手を広げる矢島舞美。
あの女神感はハンパないな。

Pocket
LINEで送る

Berryz工房 渋谷公会堂

渋谷公会堂

ご招待頂き、渋谷公会堂で行われたBerryz工房のコンサートを観に行って来ました。
「Berryz工房デビュー10周年記念コンサートツアー2014春~リアルBerryz工房」

渋谷に自転車で行ったのはコレもあったからです。

駐輪場

自転車は公園通りを挟んだ北谷公園第二駐輪場へ。
二時間まで無料で、移行100円。

アプリ

僕はいつもiphoneのアプリ
「BikeParks23 —東京23区自転車駐輪場検索」
こちらを使うのだけど、
駅名からも現在地からも駐輪場が調べられ、
月極専用は除外されているので、すぐに停められる場所が検索出来ます。

自転車のアイコンで駐輪場のタイプがわかるのですが、
灰色…屋根無し&無人
ブルー…屋根あり&無人
グリーン…屋根無し&有人管理
ピンク…屋根あり&有人管理
とタイプがわかり、さらにクリックすると料金もわかります。

特に渋谷とか路駐は危険&迷惑だし、
よく都内ポタする人は駐輪場を把握しておくといいと思います。
盗まれたという人のほとんどが路駐です。
駐輪場に固定ロックした方が、その確率は減るでしょう。

てな感じで、ライブでも美術館でも、買い物でもカフェめぐりでも、
こうして普通に自転車。
自転車=サイクリングというより、普通の交通手段です。

BikeParks23 —東京23区自転車駐輪場検索 100円。

pass

さてさて、コンサートにご招待頂いたBerryz工房とは、
TVでお馴染みの、ももちのいるグループです。
アイドル好きでもないと、ももちは知っていても、
Berryz工房のライブどころか、歌も聴いたことがないという人もいるのでは?

アイドルにうとい人には、今やっと、

モーニング娘。’14って、フォーメーションダンスが凄いんでしょ

というのが、知れわたったぐらいだと思うのですが、
Berryz工房は、そのモーニング娘。の妹分的グループと言いつつ、
ハロプロの中では一番年上のグループ。
モーニング娘。がメンバー入れ替えをしながらやってきたのに対し、
小学生の頃からメンバーチェンジ無しでやってきたグループ。
だからツアータイトルにもあるように、もう10周年。

だから皆さんが想像しているような、
アイドル=未熟さを売り物にするようなコンサートじゃありません。
アニメ声のメンバーがメイドカフェ的な自己紹介するヤツでもないし、
単純に実力者による安定感のあるコンサート。
大人の仕掛けに乗っかるというより、自分発信のエンタメ。

雰囲気だけでも、同じ10周年コンサートの違う日の映像を。

このブログには、同じく同期の℃-uteのライブの事が出てきますが、
同期なのに、全く正反対に近いグループになったのが不思議。

スポーツに例えるなら、
℃-uteは、5人の歌やダンスがピッタリと揃う、シンクロナイズドスイミング
Berryz工房は、バラバラに動いているようで役割やフォーメーションがあり
最後に決めれるヤツがゴールを決める、なでしこJAPAN。

ドラマに例えるなら、
℃-uteが展開の読めない、アクションドラマだとすれば、
Berryz工房は、「まってました」的なお馴染みの様式美が楽しい水戸黄門。

まあ、見事に個性が違います。

アイドルの寿命って4年と言われるなかで、
メンバーチェンジもせずに10年もやって来たBerryz工房。
そのエンタメ性で、芸能人のファンが多いというの納得のライブでした。

昔から応援しているファンが多いせいか、男性客が多く、
最後の野太い声の大合唱は、アイドルのコンサートとは思えない迫力と熱量。

そして何度も言うけど、ハロプロは生歌なのが素晴らしい。
今日の声の調子は、いい?悪い?というライブ本来の楽しみからスタートします。
もう、こういうの見たら、あてぶりでは物足りなくなるのですよ。

いいライブにご招待頂き、ありがとうございました。

P.S
ライブ終了後に楽屋挨拶に伺ったのですが、
一緒にステージに立った研修生の紹介もありました。
初めての事でどうしていいか戸惑う研修生の後ろから
肩に手を置いて、立ち位置とか並びとか、そっと誘導してあげる先輩達の姿
なんか凄いいい、先輩後輩の関係という感じでした。
やはり10年続いている頼もしい先輩だ。

Pocket
LINEで送る