新春!自転車で東京湾1周サイクリング(後編)

フェリー

さあ、自転車で東京湾一周サイクリング!
いよいよ後編のはじまりです!

出航は6時40分なのですが、何時から自転車を積み込むんだろう?
…と、30分前ぐらい前に、車の積み込み準備をしていた係員の方に聞いてみると、
「もう、そろそろだから、そこの自転車乗り場に並んで」との事。
目をやると、ちょうど建物の正面の所に、自転車の乗船待機場がありました。

そこでチケットのもぎりがあった後
「あちらのスロープを登って」と、
正面の車乗り場とは別の、船の2階に続くスロープに行くことを指示されました。

自転車

この日は、僕以外にも自転車で渡る人が、あと2人。
そちらはカップルで、電動アシストで東京湾1周する模様です。

係の方に自転車を手渡すと、手すりにロープで縛って固定してくれます。

自転車

こんな感じです。

船内

さて、どのポジションに陣取れば、初日の出をバッチリ拝めるのか?
一人で推理が始まりました。

房総半島の方に日が上がるのだから、進行方向という事は間違いありません。
ところがフェリーって、一般の船と違って、
どっちが前だかわからないような格好をしています。
そこで甲板に出てみました。
船は船尾に国旗をかかげる決まりになっているので、日の丸がある方が後ろのハズ。
確認してみると、日の丸は海側。
という事は、岸壁に接岸して久里浜を向いている方が頭という事になります。

皆、このまま出航だと思って、太平洋側の方から席が埋まっていくのだけど、
これは港を出るとUターンして、左右が逆になるから、
空いている東京側を取るべきだなと予想。
という訳で、岸壁に向いて前列の右側に陣取りました。

正解!
港を出ると、船はUターンして左右が逆になりました!
戸惑う乗客達を見ながら、僕の中には、してやったり感が!

久里浜

こんな感じで、後ろに日の丸のある方が船尾ですから、覚えておいて下さい。
久里浜を後にして、一路、金谷港へ。

デッキ

ちなみに一番上の船上デッキにも行ってみたのですが、
進行方向には操舵席のブースがあり、前は見えにくかったです。
寒いし…。

なので2階前方の客席の最前列に陣取るのが正解ですね。

初日の出

進行方向の正面、房総半島、鋸山の上から初日の出が見える予定なんですが、
この日は残念ながら雲がかかっていていて、うっすら初日の出。
それでも十分感動しましたけどね。

金谷港

この日の乗船客は、バスツアーのお客さんがほとんどでした。
久里浜までバスで来て、フェリーで渡ると、違うバスが待機していて、
それで房総半島をめぐるというプランのようでした。

チャリカフェ的には、ここから少し南下した明鐘岬にある
「岬」という名物喫茶店に行きたかったのですが、
お正月だし、早朝だし、やっている訳がないので断念。
ターミナルでトイレを済ませて、残り半周の旅へ、出発する事にしました。

初日の出

その瞬間に、ちょうど雲の切れ間から、リアル初日の出が!
これはきっとスタートの合図だな…と、ペダルを漕ぎ出しました。

金谷マリーナ

風光明媚な風景が続きます。
本来なら、対岸に富士山も見えるはずなのですが、曇りで見えず。
そこだけが残念です。

標識

内房なぎさラインを、ひたすら木更津方面へ。

上り坂

富津のあたりから、ゆるい上り坂が、だらだらと続くので、
これがジワジワとダメージとなっていきます。

東京湾大観音

富津岬の先には東京大観音があるのですが、あの山の向こう。
先ほどの長い登り坂で少し心が折れかけているので、
12㎞という表示を見て、岬をまわる気力が失せていきます。
なので、山越に見える頭だけ見て、見たことにしてしまいました。

ゴメンなさい、観音様。
どうかバチを当てるのだけは勘弁してください。

デニーズ

風光明媚いえば言葉はいいのですが、正直、何もありません。
たまーにある地元ドライブインも、お正月で休み。
金谷から25㎞ぐらい走ってきたのに、休憩出来るお店がありませんでした。

やっと見つけたデニーズが、砂漠の中のオアシスに見えました。
ここで入っておかないと、次、いつ休憩出来るかわかりません。

モーニング

ドラクエって宿屋に入るとダメージが回復しますが、
サイクリングでは、お店に入ると回復します。

コンビニ休憩で済ますサイクリストも多いようなのですが、
深夜から走り続けて、体が冷えてきているので、
暖も取れるファミレスは、ありがたかったです。

中ノ島大橋

ファミレスのおかげで、折れかかった心がつながったので、観光する事にしました。
房総半島に来てから、海沿いを走ったぐらいで、
観光らしい観光スポットに行っていない事に気づいたからです。

という訳で訪れたのが、木更津キャッツアイでもおなじみの、中ノ島大橋。
観光客というより、釣り客の方が多かったですが。

アクアライン

そして、ふたたび自転車を走らせると、遠くにアクアラインが見えてきました。
先ほどの、東京湾大観音を遠くからのチラ見で、見たことにしてしまっている事が
ちょっと引っかかっていたので、実際に見に行くことにしました。

気にすんなら観音様の時に行っとけよ!って感じですよね。
アクアラインはスルーしてもバチとか御利益とか関係ないのに。

アクアライン

アクアラインの根元まで来ました。

アクアライン

反対側から見ると、こんな感じ。
若干、右側へカーブしているんですね。

元日から東京湾一周サイクリングなんてバカな事をしてしまっていますが、
実は、昨年から今年の目標は「体力勝負」と公言していたのです。
今年の10月には、この上を走るアクアラインマラソン(フル)の第1回が開催されるので、
そちらも出場する予定だったりもします。

道

ところが、この遠回りで再びダメージが。
だだっ広い埋め立て地の1本道は、さえぎる物もない為に、
強風、寒風、そして向かい風。
漕げども、漕げども、前に進みません。

しかも、走っても走っても、地名が変わらない。
またも心が折れそうになりました。
ゲームでいう所のライフゲージは、イエローから限りなくレッドへ。

ケンタッキー

という訳で、宿屋じゃなくて、一番近くにあったケンタッキーフライドチキンへ。

朦朧とまではいかないですが、
意識がちゃんと働いていない中で注文したメニューを手渡され、
我に返り、唖然としました。

え?コレ本当に俺が注文したの?
こんなに食える訳ねーだろ!
しかもチキンフィレサンドに、フラドチキンって、かぶりすぎ。

人って生命の危機を感じると、無意識の中で食べなければという意識が働くみたいです。

コンビナート

そして、ここからが苦行の始まりでした。
工場萌えでも無い限り、心ときめかないコンビナートが続き、
ガラガラだった道に、初詣帰りと思われる車が猛スピードで駆け抜けるようになりました。
初心者と思われる車も多く、そういう車に限って、2車線の右レーンの車が怖いのか、
左レーンの、かなり左寄りを走ります。
つまり自転車にとっては、幅寄せ状態になってしまうのです。

安全の為に、神経を張りつめっぱなし。
肉体的疲労に加え、精神的疲労が蓄積していきました。

僕をこのサイクリングに誘った、18才の頃の僕はいつのまにか消え、
ただの疲れた大人が、一人で走っていました。

標識

ここからは、観光も特になく、ただの普通の帰り道。
モチベーションもあがりません。

そんな時、ここで救世主が現れたのです。

スピードの落ちた自分を、
「おっさん遅せーよ」
みたいな雰囲気で、一台のロードバイクが抜いていきました。
見ると、高校生ぐらい。
でも、どこか初心者っぽい。
早さは、僕よりちょっと早いぐらい。
疲れてなければ、負けるタイプではありません。
抜かされ方にカチンと来たし、ぶっちぎられるのもシャクなので、ついて行くことに。

結果的にこれでペースがあがったのです。

自転車の用語に「引く」という言葉があるのですが、
自分一人だと、疲れると自然に落ちてしまうペースが、
前に人がいる事で、ついて行こうと気持ちが働き、ペースが上がる事を言います。
自転車レースでは、疲れたエースの前を、あえてアシストが走り、エースを引くことも。

市川あたりで、結果的に僕を引いてくれた高校生は消えてしまったけど、
あれだけ落ちていたペースがあがり、本当に助かりました。

漫画やアニメの設定だったら、いつの間にか消えていた18才の僕が、
見るに見かねて、姿を変えて現れ、引っ張ってくれたっていう話になるんでしょうね。

いいね!ソレ!
そういう事にしておこうかな。

江戸川

やっと戻ってきたぜ、江戸川。
これを渡れば、東京です。

スカイツリー

ホっとしたのか、スカイツリーを撮る余裕も復活してきました。

サイコン

結果的に走ったのは、メーター上は約202㎞。
ついにオーバー200㎞!
走ったねえ。

庭の湯

家に帰ったらすぐに着替えて、近所の温泉、豊島園の庭の湯へ。
体の芯が冷え切っているので、それを温める為と、
風呂上がりにマッサージを受けて、体をほぐすため。

実は、出発する前に、お正月からここがやっているのを確認してありました。
これは富士登山で身につけた技。
苦行をこなした後の、温泉がどれだけ気持ちいいのかを知っているからです。
そして、風呂上がりのビール。

普通の風呂上がりのビールの、何百倍も旨く感じるんだよなあ。

キャンドルパーティー

元気が復活した所で、友人主催のキャンドルナイト新年会へ。
九十九里まで自転車で出かけた女友達や、富士登山仲間も合流し、飲み会。
それぞれの道中の報告で、盛り上がりました。

そしてこの日は、深夜2時まで飲んだとさ。
結局、お正月は飲んだくれも達成してるのか!オレ!

自分で言うのも何だけど、元気だなあ。

皆さん!元気ですかーーー!?
元気があればなんでもできる!元気があれば自転車で東京湾一周も出来る!

Pocket
LINEで送る

南房総サイクリング

説明会

ロードバイクやクロスバイク未経験者に、サイクリングの楽しさを教えるため、
一泊二日の泊まりがけで、南房総を走ろうというツアーがあるというので、
取材がてら、参加してきました。

主催は、いつもお世話になっているセオサイクル西千葉店。

まず、前日は、自転車の説明や、乗り方、止まり方、コース取り、
手信号など、安全に走るための交通ルールなどのアドバイスが。

宴会

そして懇親会という名の宴会。
人気ラジオDJの伊津野亮さんが参加するという事で、
リスナーの皆さんにとっては、お待ちかねの時間でもあります。
いろんな自転車グッズの当たる抽選会もありました。
僕が当たったのは、CAT EYEのライト。
ラッキー!

ビアンキ

強運だったのは、こちらの女性。
伊津野さんの愛車だったビアンキが当たっちゃいました。

白浜

前日は豪雨&強風で開催が危ぶまれたのですが、
一夜明けると晴天で風もなく、絶好のサイクリング日和となりました。

海岸沿い

この日は全40キロのコースという事で、
未経験者の皆さんは、完走出来るかどうかビビっていたのですが、
10キロごとに休憩を入れていくというスタイルで、走破を目指します。

まずは、白浜のホテルから、館山の南房パラダイスへ。

初心者3人を、前と後ろを指導員が入って、5人体制で走ります。
最初はもう、ホントに時速15キロぐらいの超スローペース。
女性の初心者が慣れるまでは、ゆっくりと。

富士山

少しずつ慣れてきた所で、20キロぐらいにペースアップ。
普段僕が走っているのが、27〜8なので、それでもまだゆっくりです。
でも、無理のないスピードなので、最初は怖がっていた人達も、
徐々に楽しんで走れるようになってきました。

前日の強風が厚い雲を吹き飛ばしてくれたために、目の前には富士山が!
肉眼だともっと大きく見え、それはもう勇壮な姿。
これには、一同感激。

フラワーロード

海の次は、色とりどりの花が咲き乱れるフラワーロード。

南房パラダイス

そんな美しい景色の中を走っていくと、
あっという間に、10キロの休憩地点、南房パラダイスに到着。

自転車ラック

千葉県では、今、道の駅などへの自転車ラックの設置を進めていて、
南房パラダイスにも、こんな感じのバイクスタンドがありました。

張り紙

東京の奥多摩や檜原村、埼玉の荒川沿い、
そして千葉の房総半島など、自転車好きが集まる所では、
こうした環境の整備が行われていて、自転車ブームを支えていたりします。

サーファー

休憩後は折り返して、白浜方面へ。
この日は暖かかったのですが、上半身裸のサーファー達が多数。

野島崎

折り返してプラス10キロの20キロ地点、野島崎灯台で再び休憩です。
これで半分が終了。
男性の皆さんは、すでにもう慣れたようです。

海沿い

続いては、泊まったホテルを通り越し、反対側の千倉を目指します。
道がカーブするたびに目の前に海が広がり、歓声があがります。

千倉大橋

千倉大橋を越えたら、もう、30キロの休憩ポイント。

潮風王国

そして到着、千倉の道の駅、潮風王国。
こちらにも、自転車ラックがありました。

千倉海岸

南房総は、東京より平均で2度〜3度気温が高いのですが、
この日はさらに日差しも強かった為に、20度前後まであがりました。
休憩中、自転車チームの大半が半袖に。

バーベキュー

そしてここで、昼食のBBQタイム。
楽しさを覚えた人達からは「ボーナスで自転車買う!」なんて発言も。

最初はどう走っていいのか不安だし、
やはり経験者に連れられて、ペースを作ってもらいながら走ると、
怖いという気持ちがやわらぐので、楽しさを感じやすい。
これ、結構重要かもね。

江古田の民よ、だから僕が先導しますがな。
チャリカフェに出かけましょうぞ!

潮風王国

今回、初心者の皆さんのほどんどがレンタルサイクル。
まず、こうしてママチャリ以外の自転車に触れてみるというのもいいかもね。

海

最後に、千倉からホテルまで戻って、今回のサイクリングは終了。

ホテル

今回の全行程、
白浜〜南房パラダイスで、10キロ
南房パラダイス〜白浜で、10キロ
白浜〜千倉の潮風王国で、10キロ
千倉の潮風王国〜白浜で、10キロ
と、合計40キロを走破。

こう見ると、なんだか簡単に出来そうな気がするけれど、
40キロって言ったら、東京駅から千葉駅ぐらいまでだからね。
皆、やる前は距離を聞いただけで無理って思ってたかもしれないけれど、
こうして走ってみると、走れる事がわかります。

今回、地元の方で当日のサイクリングだけ参加という人もいたのですが、
「地元で良く知っている道なのに、自転車走ってみて、
 こんなに気持ちのいい道だというのは、はじめて知りました」
と、インタビューに答えてくれたのが印象的でした。

少しでも、自転車が好きになったり、ハマってくれるきっかけとなってくれたら
嬉しいのですが。

富士山

帰り、アクアラインからは、夕日に染まる富士山が。
いやー美しい。
週末、出かけて、ホントに良かったよ。

取材なのに、完全にリフレッシュして来て、すいません。
関係各所の皆さん。

今度、プライベートで南房総、輪行しよーっと。

Pocket
LINEで送る