はしら デリ&カフェ(成田)

成田参道

自転車で100マイル、約160㎞を走る銚子センチュリーライドに出る為、
成田に前泊する事になり、ちょっと早めに行って町を観光する事にしました。

とはいうものの、翌日の降水確率80%という予報が出ている為、
サイクリング雨具を探しに大型サイクルショップを右往左往。
翌日にセンチュリーライドの他、
大きな大会の富士ヒルクライムも行われる為、
多くのお店で、売り切れになっていたのです。

その雨具探しに時間がかかり、成田についたのは5時すぎ。
こういう参道にあるお店というのは、5時閉店の所が多く、
残念ながらシャッター街と化していました。

大野屋

江戸時代から賑わった参道という事もあって、古き歴史のある建物も残されています。
こちらの、千と千尋の神隠しの湯屋のような建物は、大野屋旅館。
現在は旅館としての営業はされておらず、1階での鰻屋さんと、土産物屋さんの営業。

3階の大広間は、貸し切りか、団体での見学のみという事になっていますが、
ちょうど先週に放送された、堺雅人さんと新垣結衣さん主演のドラマ
「リーガルハイ」の7話、老舗醤油屋の遺産相続の話しで、
醤油屋の大広間として使われたのが、こちらの大広間です。

総門

さて、成田山新勝寺と言えば、交通安全の御利益が有名ですが、
明日のサイクリングの無事を祈って、お参りする事にました。

仁王門

総門をくぐると、山門の風情を感じさせる仁王門が。

大本堂

やはり5時を過ぎると人もまばらで、本堂周辺も少し寂しい感じ。
本堂は大きなガラス張りなっていましたが、
手前にこれまた大きな賽銭箱がったので、交通安全祈願を。

路地裏

それから路地裏をつたいながら、駅方面へ向かったのですが、
古い町並みの木造家屋に「パブスナック東洋」の文字が。
外観もネーミングも昭和テイストで、こちらも何かのドラマに使えそうな感じです。

はしらデリカフェ

さて、せっかくなので成田でカフェを探しました。
駅前すぐの所にあるのが「はしら デリ&カフェ」。

店内

お蕎麦屋さんとか、和のお店を居抜きしたのでは?という内装。
僕が座った所は座敷。
現在は、その日の総菜から好みの物を組み合わせて食事する
デリカフェとして営業しています。

カフェラテ

今日はこの後、出場者との食事会があったので、飲み物だけ。
カフェラテは330円。
明日の天気を願うかのような太陽のラテアート。
あ、でも太陽を飲み干したら、雨じゃん…。
微妙な気持ちに。

■はしら デリ&カフェ
■千葉県成田市花崎町839-30
■営業:7:00〜19:00
■定休日:日曜(月曜不定休)
場所はこのへん
お店のサイト

成田

実は、この成田へは、もう一つ特別な想いを持って降り立ちました。
実は、あの2011年の3月11日、東日本大震災のあった日、
僕がいたのが、この成田だったのです。

その日は、成田空港にあるサテライトスタジオでの仕事が終わり、
京成スカイライナーへ東京へ帰ろうとしていた所でした。
車内で脱線するのでは?という激しい振動に襲われ緊急停車。
そしてそれが大地震だという事がわかると、電車はそこで運休。
僕らは最寄りの成田湯川という駅まで、線路を歩かされました。

そこから、バスで成田の市内へ。
交通手段がなく、成田のホテルへ向かいました。
けれどもすでに満室で、ロビーだけ開放される事になり、そこで一夜を。

断片的に情報が集まり、僕の故郷である岩手県の宮古市も
被災地の一つである事がわかります。

故郷が被災したとわかり、焦る自分。
しかし、震災など関係ないかのように、構えている周りの人々。

僕はその時、このギャップこそが現実なんだろうなと思いました。
そのうち不謹慎だとか、一般常識とか言う言葉で
言論や行動が統制されると思うけれど、
これが現実で、その中をさまよう事がドラマなんだと。

だから、この時の気持ちを書き残しておかなければと思いました。
その時に、瞬時に思った事をつぶやき、瞬間凍結でログを残して置こうと。
今読み返せば、焦りもあるし、今だから笑える出来事も書かれています。

脚色無しで、当時の気持ちを、言葉を変えずに公開します。
(ただし、ツイートが多すぎたので、時系列で抜粋した物ですが)

今も震災と闘い、真剣に取り組む方にとっては
不愉快な思いをさせるかもしれませんので、あえて別ページにしました。
なので、そういう方は、ここでお戻りください。

続きを読む はしら デリ&カフェ(成田)

Pocket
LINEで送る

蛍明舎・八幡店(本八幡)

隅田川

荒川から入間川サイクリングロードと、ぐるりと埼玉をまわった翌日は、
隅田川を越えて千葉県へ。

蔵前橋通り

蔵前橋通りを走っていると、同じ方向へロードバイクが。
自転車用語で「引いて貰う」というのですが、その後ろをついていきました。
前の人のペースに合わせると、精神的にも肉体的にも楽なのです。

信号のたびに一緒に停車するのですが、自転車に乗り慣れている方だったので、
ハンドサインで停車や方向変更の指示も出してくれて、
会話はかわさないけど、だんだんに意思の疎通が。

橋の所など登り坂にかかると相手のスピードが落ちるので、
僕が前に出て、お返しに前を引くように交代しました。

市川あたりまでのランデブー走行でしたが、おかげで楽しく走れました。
感謝。

DJ

やって来たのは海浜幕張。
片道約40㎞で、所要時間は2時間。
ここまでやってきたのには訳がありました。
モデルのシャウラのロードバイクデビューのアシストと、
ラジオ番組用の取材収録をする為。
番組でのパートナー伊津野亮さんとの走行の様子を写真撮影。
そしてインタビューを録音する係です。

シャウラ

シャウラのロードバイクは、セオサイクル西千葉店さんがカスタマイズした
セオサイクルオリジナルフレームのsemas cr-1。
シャウラの希望で、オールホワイト仕様に。

海浜幕張

まずはビンディングをつけずに、付近を走行。
休日の海浜幕張周辺は、トラックなどの交通量が少ないので、走りやすいです。

海

新習志野の埠頭の方まで走ると、海の向こうに海浜幕張のビル群が、
蜃気楼のように浮かびます。

花見川

続いて、花見川サイクリングロードへ。
道幅とか規模は多摩湖サイクリングロードに似ているのですが、
多摩湖みたいな車止めがなく、走りやすいです。

休憩所

対岸の花島公園に渡る、川辺いこいの広場で休憩。

猫

水飲み場付近にいた、のら猫がメチャ人なつこくて可愛かったです。

DJ

この日は、シャウラが初めてという事で、約30㎞と軽めのサイクリング。
でも普段からジムに通っているからか、体力的には問題なかったようです。
前傾ポジションから来る肩こりと、堅いサドルでお尻が少し痛くなったぐらい。
でも、後日、すぐにまた乗りたいというお誘いがあったので、
一発でロードバイクの魅力にはまったようでした。

初めてのサイクリングを終え、皆さんは車でお帰りになられましたが、
僕は自転車で帰路へ。

蛍明舎

途中で、あれ?何か忘れてるような…と、考えると、
せっかく千葉まで来たのに、千葉のカフェに入ってない!
本八幡まで戻ってきた所で気がつきました。

そこで本八幡にある、蛍明舎・八幡店に立ち寄る事に。

入り口

本店は習志野市の谷津にあります。
画家であったご主人が開いたカフェは、従来の喫茶店とは一線を画し、
多くの著名人にも愛され、村上春樹さんのエッセイにも出てきたりします。

店内

絵をやっていたご主人だけあって、美意識など、こだわりもあり、
ビルのテナントである八幡店は、
オーダーした家具で個性的な空間を作り上げて個性的な空間を作り上げました。
丁寧に使い込まれた家具は、アンティークの風合いに。

パイ

頂いたのはカフェグラッセ600円と、洋梨のタルト500円。
アイスのカフェグラッセは、角の取れた、まろやかで奥深い味。
アンティークの家具が作り上げる過去の世界に、タイムスリップさせられ
何か物語りでもはじまりそうな、懐かしく、優しい味です。

本来なら1時間ぐらいこの空間に身を置いて、
ゆったりとした時間に身を委ねてみたかったのですが、
東京へ戻らねばならず、残念ながら現実の世界に引き戻されてしまいました。

ぜひ、次回はゆったりとすごしてみたいです。

■蛍明舎
■千葉県市川市八幡2-4-9
■営業:10:00~23:00
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のサイト

江戸川

江戸川は、現実の世界、東京への入り口。
橋を渡り、バベルの塔のようなスカイツリーの下をくぐり、帰路へ付いたのでした。

この日は、片道40キロの往復80キロ+サイクリング30キロの約110キロでした。
またまたセンチュリーライドの160キロまで、50キロ足りない…。

Pocket
LINEで送る