サイクルカフェ・プロトン(新代田)

プロトン

※こちらのお店は閉店しました。

久々に自転車乗りの為のサイクルカフェを見つけましたよ!
場所は環七の新代田。
ラーメン好きなら、環七「なんでんかんでん」の近くと言ったらわかりやすいかな?

自転車好きなら、まずプロトンという名前に、グっと来るでしょう。
自転車ロードレースでのメイン集団の事。
そして看板の虹色。
ロードレースの世界では、マイヨ・アルカンシエルと言って、
世界選手権の優勝者に与えられるジャージの胸のラインの色。
これを獲得した選手は、王者の証しとして、
翌年の各大会にそのジャージを着て出場する事が許されています。
2011年の王者は、イギリスのマーク・カヴェンディッシュ。
なので、彼はツールドフランスに、このジャージを着て出ていました。

今年2012年の王者は、ベルギーの「フィリップ・ジルベール」。
なので、来年は彼がこのアルカンシエルをまとう事になります。

バイクラック

お店の前にはバイクラックがあります。
なので、ロードバイクの皆さんも安心して立ち寄れます。

メニュー

お昼の営業、ランチは、土日祝日のみ。
お店の前にイタリアの国旗が出ているように、
料理は、イタリアンがベースです。

まあね、大会でいうと知名度のあるのはツールドフランスですけど、
自転車メーカーでいうと、老舗の多くはイタリアだし、
自転車乗りとってイタリアンというのは、しっくり来ます。
でもってエネルギーい変わりやすいパスタは、
ロングライドの前の食事としてもバッチリだしね。

カウンター

店内の大型モニターでは、やっぱりツールドフランスが流れていました。
映像を見ながら「HTCがいるし、あのトレインは2010年だね。」
…とか、言えるようになっちゃったよ。

店内

店内奥に段ボールが見えると思いますが、「DE ROSA」と書かれている。
明日、ここでトークショーを行う
狂言師の茂山宗彦さんの愛車が送られて来た所だそうだ。
茂山さんは、NHKの「男自転車ふたり旅〜チェコ編」に出ていた方。

パーツ

店内の奥には、自転車のパーツなどが売られています。
パンク用のチューブや、サイコンやライトなどの為の電池類。
そして、常連さんが取り外した程度の良いパーツ。
いろんなものが置かれています。

シャワー

まあ、ここまでなら他のサイクルカフェでもありがちなのですが、
このお店のすごい所は、シャワー完備という所。
元々は、ご主人が町田からここまで自転車で通ったりしていたので、
いろいろと汗対策をしていたのですが、
どうせならシャワー作っちゃえという事になったのだそうです。

サイクルカフェって、なんだかシャイなオーナーの人が多い気がしますが、
ここのオーナーは陽気なラテン系。
写真撮影の許可を求めても
「もう、ジャンジャン撮って宣伝してください」的な。

で、お店の中もいろいろと紹介してくれました。
「今夜、ジロ・デ・ロンバルディア放送するから、また来てくださいよ。」と、
メチャメチャフレンドリー。

自転車乗り、特にロードバイクはシャイな人が多いから、
こういう受け入れムード満載のお店って嬉しいですね。

グレービーライス

さてさて、ランチメニューの中からチョイスしたのは、
グレービーライスのセット、サラダとドリンクがついて980円。

グレービーソースに絡められた挽肉が、肉汁度をUPして旨い。
ランチは土日祝だけですけど、今度は夜も伺ってみたいっすね。

※こちらのお店は閉店しました。

■PEROTON
■東京都世田谷区大原1-24-7 萩原ビル1階
■営業
17:00~4:00(平日)
11:45~4:00(土)
11:45~0:00(日)
11:45~14:30(土日祝のみランチタイム)
■定休日:火曜日
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

ベーカリー&カフェ・アズキ(赤羽)

荒川

赤羽の岩淵水門へチャリでピクニックをする為、いろいろ下調べをしている最中ですが、
今回は、帰り道の研究。
赤羽は背後に丘陵地帯をかかえる為、練馬や板橋方面に帰るには、
どこを通っても、急坂を登らなければならないのが悩みの種でした。
ところが、唯一、急坂にぶち当たらずに行けるルートがあると情報を頂き、
それを検証する事にしました。

行きは少々遠回りながら、景色の楽しい石神井川ルートで行くとして、
帰りはなるべく早く楽に帰りたいですもんね。
石神井川ルートが、江古田から岩淵水門まで、ほぼ15㎞なのに対し、
今回のルートは、坂無しで、10㎞いかないぐらいという夢のようなルートです。

これならママチャリでもOKです!

赤水門

まずは荒川サイクリングロード。
赤水門の前で、点字ブロックが右の坂に続くように誘導されている箇所があります。
これは荒川の治水資料館へと下る道。

資料館

坂を下ったら治水資料館の脇を抜けて、正面に見える橋を渡ります。

橋

橋を渡った突き当たりは丁字路になっているので、左へ。

曲がり角

最初の路地を右へ。
角にある番地表示には「志茂5丁目24」とあります。
右へ折れたら、まっすぐ進み、突き当たりを左へ。
突き当たりは斜めに道が走っているので、左前へという感じです。

商店街

しばらく道なりに進むと、「志茂銀座商店街」という商店街へ。
お店はパラパラですが…。

北本通り

そのまま最後まで進むと、大きな通り、北本通りへ出ます。
この北本通りを左へ。
これをこのまままっすぐ行くと、王子に着きます。

清掃工場

清掃工場の正面の信号を渡ります。

通り

そして、その脇の道を赤羽方面へ。
この左側がダイエー北本通り店なので、
バーベキューをする人は、ここで買ってから行くと、すぐにつくので便利。

アズキ

※こちらのお店は閉店しました

さて、この道の途中に覚えておきたいお店があります。
看板には「なべちゃん」と見えますが、そちらではなく下のお店。

看板

ベーカリー&カフェの「AZUKI」
あまり目立つ看板ではないので見逃しがちですが、
この付近では人気のパン屋さんです。

パン

この日は、本来ならお休みだったのですが、祭日だったのでカフェだけ営業。
なのでレジ脇に焼き菓子が少し売られているだけだったのですが、
普段はこの奥にパン売り場があり、棚にズラリと並べられています。

店内

右側の磨りガラスの壁の奥が、パン売り場です。
店内は割と広め。

ピザトースト

小腹がすいたので、ピザトーストのセットを。
ドリンク付きで650円。

この時はお客は僕一人だったので、お店の方と色々とお話。
「今日はパンを焼かない日だから、何にもなくてゴメンね」
と、焼き菓子を一つくれました。

今度はここでパンを買って、岩淵水門に行こうかな。
この通りのちょっと赤羽よりに100円ローソンがあるので、
そこでドリンクを買ってもいいし。

※こちらのお店は閉店しました

■AZUKI (アズキ)
■東京都北区神谷2-48-16
■営業:11:00~22:00
■定休日:火曜日、第1・3月曜日
場所はこのへん

JR高架

AZUKIの前の道を道なりに進むと大日本印刷の間を通ってJRの高架前へ。
正面に見えるニッポンレンタカーの方へ進み、高架をくぐります。

教会

突き当たりに正面に教会があるので、左方向へ。

信号

すると少し広めの通りに出ます。
道の反対側に、遊歩道風の道があり「清水坂公園へ」と出ていますが
そちらではなく、信号右手の青い看板のある路地の方へ。
青い看板は「アファン」というマッサージ屋さんです。

分かれ道

その道をまっすぐ行くと上り坂が見えて来て
「ゲ!坂あるじゃん」と思ったのですが、
進むのは左側の平らな方です。ホッ…。

分かれ道

さらに進むと、また坂道のある二叉にさしかかりますが、
またまたチョイスするのは、坂のない平らな方です。

畳屋

こうして住宅街の細い道をくねくねと辿っていきます。
こういう風に低いところをうねっているという事は、
もしかしたら、この道は小川だった所なんじゃないかと想像したり。
小川を地中に埋めて下水化し、道を作った場所って多いしね。
なんか、そんなニオイがするなあ。

あ、言い忘れましたが、この畳屋が出てきたら、
すぐに二叉が来るので、そこが注意ポイント。

分かれ道

これが問題の分かれ道。
地図を見ると、左手の方が、すぐに環七に出れるように見えるのですが…。

階段

実際に行ってみると、突き当たりは階段で、降りて押して上がらなければいけません。

中華

なので、先ほどの二叉は、右手にルートを取ってください。
そうすると、すぐにバス通りに出ます。
正面に赤いテントの中華屋さんが見えたら正解!
これを左にてに行くと、環七の姥ヶ橋交差点に出るので、
横断歩道で環七を渡って、反対側へ。

環七

ここが環七を渡った状態。
ここから環七を使って板橋方面へ向かいます。

中山道

高速が見えて来たらそこは、中山道。
こうして、環七ではありますが、姥ヶ橋交差点、中山道と、
半分ぐらいが側道なので、自転車でもそう怖くはありません。

コナカ

中山道を越えて500mぐらい進むと、双葉町の交差点。
紳士服のコナカがある所を、左手に折れます。

石神井川

少し坂を下ると、そこは行きのスタート地点だった石神井川。
これを、まっすぐ中板橋の商店街を抜けていくと、
川越街道、日大板橋病院入り口を抜けて、千川の交差点方面へ。

このルートだと、坂がほとんどなく、
江古田の日芸前から10㎞を切るので、帰り道には最適ですね。
寄り道無しで、直に赤羽行きたい時にもオススメのコースです。

という訳でクロスやミニベロなら楽勝!
ママチャリでも余裕のコース発見です!

立体図

こうして立体図を見ると、見事に谷底を這うように走ってますね。
やっぱ、これは小川があった場所だな、たぶん。

 

詳しいルートはこちら!
行かれる方は、ぜひ、参考にしてみてください。

Pocket
LINEで送る