桜ヶ丘・邪宗門(聖蹟桜ヶ丘)

案内図

多摩市に来たのには、1つ目的がありました。
ジブリアニメの「耳をすませば」のロケ地めぐりをしようと思っていたのです。
ジブリの中では自然破壊だとか重いテーマ設定のない、ライトなファンタジーが好き。
「耳をすませば」は「魔女の宅急便」と並ぶ、好きな作品です。

モデルとなったのは聖蹟桜ヶ丘の周辺で、
駅前にはそのアニメのモデル地案内マップがあります。

ロケ地めぐり

舞台となった丘の方に向かうと「あれじゃないの?」などと言いながら、
カメラを向けている集団がいました。
彼らもロケ地めぐりに違いありません。
「耳をすませば」は1995年の作品で、16年も前の作品なのに、
こうして今でもロケ地めぐりをする人達がいるのです。

いろは坂

いろは坂に向かう入り口。
雫が帰宅するときに登っていく坂道です。

公園

図書館のあるハズの場所は、ただの崖になっていて何もなく、
そのちょっと手前が公園になっていました。
何だか図書館跡地みたい。

カップル

街が見下ろせる場所には、やはりロケ地めぐりにカップルが。
まるで「耳をすませば」の1シーンみたい。

前回の多摩川の河原の女子2人とか、今回の橋の上の男の達、公園のカップル。
なんだか景色の中に人がいると、小さなドラマを感じますね。
ちょっと新シリーズかも。

景色

ちなみにカップルが見ていた風景はこちら。
夜になったらきっと夜景がキレイなんだろうなあ。
映画みたいに、ここでプロポーズした男、いっぱいいるハズ。

階段

図書館へ行くとき、雫がよく駆け下りる階段。
この下が、ちょうどあの公園の場所。
…という訳で、この高さまで自転車で登ってきたのですが、意外と登れるもんですね。

ロータリー

坂を登った丘の上の住宅地、バス通りに沿っていくとあるのが、
アニメでは骨董品の地球屋があるロータリーへ。
実際にはありませんが…。

洋菓子店

そのロータリーの脇に小さな商店街があり、
洋菓子屋さんの前に、何かを熱心に書く若者の姿がありました。
お店にはアニメのポスターが貼られているのですが、
ロケ地めぐりをする人の為の思いでノートが置かれているのだそうです。

2人はサイクルジャージを着ていたのですが、目の前にはロードバイクが。
彼らもどこからか遠征してきたみたいです。

邪宗門

※こちらのお店は閉店しました

さて、ロータリーに地球屋はありませんでしたが、
地球屋のモデルとなったと言われているのが、こちらの喫茶店、桜ヶ丘・邪宗門です。

店内は撮影禁止でしたので、残念ながら外観の写真だけ。
メニューに
「他のお客様に迷惑がかかりますので、店内の撮影はご遠慮ください」
と、書かれていたのですが、他のお客様が帰られ自分だけになったので、
ダメもとで聞いてみたのですが、やっぱりダメとの事。
僕の後にも、ロケ地めぐりと思われる女性が入ってきて聞いていましたが、
やっぱり断られていました。

モデルとなったのは、外観ではなく、店内の様子。
長年の歴史やタバコの煙などで、少しくすみ、アンティークの家具の色合いに。
棚には古いフィルムカメラ達が並べられ、
今は使われていない蓄音機や、動かない壁掛け時計達が、
さらに雰囲気を作り上げています。

冬はエアコンではなく、ストーブを使っているらしく、
店内をつたうトタンの煙突。
お見せ出来ないのが残念ですが、コレは地球屋のモデルに違いありません。

ちなみに邪宗門というと、国立にあったお店が有名ですが、
チェーン店ではなく、趣味の仲間という感じらしいです。
元々は国立のお店が元祖で、そこで感銘を受けた人達が、
同じく「邪宗門」という名を名乗って開店。
現在ではこの桜ヶ丘のほか、
世田谷、荻窪、小田原、下田、石打、高岡に「邪宗門」の名前を名乗るお店があります。
元祖の国立邪宗門は、ご主人がお亡くなりになられ惜しまれながら閉店しました。

お店の伝票には、北原白秋の「邪宗門秘曲」の詩が書かれています。

邪宗門とは豊臣から江戸時代にかけてのキリスト教の呼び方で、
日本の宗教に対し、邪道な宗教という扱いでした。
邪道と言われようと、命をかけて信仰した隠れキリシタンのように、
何と言われようと、好きな物に心血を注ごうという人達が、
ここから転じて、邪宗門という言葉を好んで使うようです。

となると、僕も自転車とカフェめぐりの邪宗門でしょうか。

ちなみに、こちらで頂いたのはブレンドで、450円でした。

※こちらのお店は閉店しました

■桜ヶ丘・邪宗門
■東京都多摩市東寺方600
■営業:10:30~21:00
■定休日:不定休
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る

うさコーヒー(目白)

アパートメントじゅん

※このお店は閉店しました。

雑司ヶ谷のハンバーガーショップ「BASE」の帰り、
目白通りではなく、一本裏手の池袋寄りの道を走ってみました。
するとオシャレな建物が!
「アパートメント鶉(じゅん)」というデザイナーズマンションでした。

あれ?この雰囲気、どこかで見たことがある…。
この壁の感じとか…。
どこだっけ?
そうだ!落合のカフェ傳だ!

きっと同じ建築デザイナーが作った作ったに違いない!
そうしたら、傳と同様に、中庭に隠れカフェがあるのでは?
…と思って覗き込んでチェックしたのですが、ギャラリーはある物のカフェは無し。
残念!

家に帰ってから調べてみたら、やはり同じ人の設計でした。
どちらも建築家、泉幸甫氏の作品。

建築なんて専門外だけれども、これだけチャリ散歩と共に建物探訪していると、
設計の雰囲気までわかるようになって来るんですね。
少し感動。

目白の一本裏手に、ちょっと変わった蔵のようなデザインのフレンチレストラン
GINKGO」というのがあるのだけど、あれも泉さんの設計だったのか…。
なんだか、いろんな事が繋がっていくぞ。

かいじゅう屋

さて、目白通りの1本裏の通りを、雑司ヶ谷から目白方面に向かうと、
川村学園の裏手に人だかりを発見!
どうやらパン屋さんのようです。

ハンバーガーを食べた後だったので、パンを購入するのはパスしたのですが、
後で、家に帰ってから調べてみると、「かいじゅう屋」というパン屋さんで
水金土の3日間だけ、16時から19時までの3時間のみオープンという、幻のお店でした。

代々木上原の「ル・カフェ・デュ・ボンボン」が週に2日だけのオープンで、
なかなか行けなかったのですが、それ並みのハードルの高さ。
だったら買っておくんだったー。

うさコーヒー

その「かいじゅう屋」の奥にもお店らしきものが見えたので行ってみると
ありました!コーヒーと絵本のお店「うさコーヒー」。

看板

「コーヒーと絵本と( )のお店」とあるけれど、( )には何が入るの?
「あなた」とか?「ゆったりとした時間」とか?
たぶん、そこは自分で見つけてくださいって事なんでしょうね。

本棚

カウンターの下が本棚になっていて、絵本がズラリ。
その上は、絵本作家さんやイラストレーターなどの
個展やワークショップのお知らのフライヤーなどが多数。

お店はたぶん居抜きだと思います。
以前も喫茶店でした…というような名残りがチラホラ。

絵本

お店の方に聞いたら、ご本人は絵本関係の仕事ではなく、
知り合いに絵本作家が多くて、自然にこんな感じのお店になったのだとか。
そのため、作家さんのサイン本なども売られています。

店内

お店のご主人は、まだ若く、話してみるととっても繊細な感じ。
手芸で作られたお店の地図が店内に飾られていたのですが、ご本人の作だそうです。

自家製ケーキセット

自家製ケーキセットは、コーヒー+ケーキで1000円。
コーヒーを注文すると手動のミルで挽くところから音が始まりますので、
手作りにはこだわっている様子です。

この付近には、洋書の絵本が揃ったブックカフェ・エホンハウスもあるし、
絵本散歩してみてもいいかもしれませんね。

それにしても、1本裏手を通ってみただけで、いろんな出会いがあるんですね。
TVの散歩番組のように、ぶらぶらして偶然見つけた「てい」じゃなく、
どれも、マジで偶然の出会いでした。

※このお店は閉店しました。

■うさコーヒー
■東京都豊島区目白2-34-17 北海ビル1F
■営業:12:00~20:00
■定休日:月曜
場所はこのへん
お店のブログ

Pocket
LINEで送る