ネグラ 妄想インドカレー (高円寺)

高円寺

先週の週末、高円寺では「高円寺フェス」が開催されていました。高円寺の店主たちが「高円寺の秋の大文化祭」というキャッチフレーズを掲げ、小さくても気軽に楽しめるイベントを始めよう」と企画し、今年で11年目。年々規模が大きくなり、2日間で20万人を集めるイベントに成長しました。大人の学園祭というような感じですね。

こういうのを見ると、我が町江古田は、本当に商売っ気がないなあと思います。11月の頭は、日芸と武蔵大学が同時に学園祭を開き、だまっていても外部からの動員が見込まれる日なのに、この日に何もせず、何の関係もない日に豚汁の炊き出しをするという感じがね。街の活性化に関する諦めムードが年々強くなって来ています。毎年この時期になると、江古田を歩く学園祭来場者を見送りながら、ホント、もったいないなあとため息モードです。

チアガール

高円寺にある専門学校の応援団とチアリーディング部が、路上でパフォーマンス!学校もフェスに参加しています。

妄想カレー

さて、この日のお目当ては高円寺で人気のカレー屋さん「ネグラ 妄想インドカレー」。グルメ雑誌でカレーの特集をやると、必ずと言っていいほど取り上げられるお店です。北口の青藍、南口のネグラと言った感じでしょうか。

店内

ところで、違う街で知り合いに合う確率というのは、どのぐらいの物なんでしょう?江古田内では、飲み友などにバッタリ会うという事はよくあります。そんな中で良く会うのが女子大生のMちゃんで、仕事に行く時に向こうは登校ですれ違い、スーパーに行けばバッタリ会い、そして飲み屋さんでも。でもまあ、それは江古田内だからの事でしょう。

高円寺という離れた街の数あるお店の中で、まさかこのアフロヘアの男の前の席に、知り合う夫婦が座るとは驚きでした。高円寺フェスを見に来たらしいですが。こういう事が起きる日には、偶然が重なる物で、この後、髪を切りに行っている中野の美容室の担当の方が、同じ岩手県の宮古市出身である事が判明。同じ日に別の街で知り合いと会い、また別の街で同じ出身地の人に会う確率というのは、どのぐらいの物なんでしょうね。

カレー

インドに行ったことのないシェフが、妄想でインドカレーを作るというコンセプトのお店なんですが、2種あいがけで、右はシラスのヴィンダルーで、左が茄子と胡麻のカレー。そのほか、煮込んだラム肉などが副菜として置かれているのですが、このラム肉が意外と食べ応えあり。スパイス使ったカレーですが、辛いという訳ではなく、奥深さを演出しています。

どの辺がインドなんだろうと妄想しながら食べるうちに、意外にインドというより今流行りのスリランカカレーに近いんじゃないのかな?と浮かんで来たり。北、南、いろんなインドカレーを食べてから行くと、妄想がさらに広がりそうな予感です。

■ネグラ 妄想インドカレー
■東京都杉並区高円寺南3-48-3
■営業:12:00~22:00
■定休日:月火水
場所はこのへん
お店のInstagram

Pocket
LINEで送る

ちひろ美術館・えほんカフェ(上井草)

ちひろ美術館

人が癒やされたり、回復する場所をパワースポットと呼びます。
それは通常、水しぶきがあがる滝があったり、霊気を放つような巨石があったり、自然の中の場所を指すことが多いのですが、神社など信仰の対象となる場所も、そう呼ばれたりします。
僕は美術館も、その一つなんじゃないかと思うのです。上井草にある「ちひろ美術館」に来ると、なんだか癒やされるのです。

プロジェクション

今年は、いわさきちひろ生誕100年という事で、期間を変えて、様々なアーティストとのコラボ展示が行われているのですが、
こちらは映像アートのplaplaxとのコラボで「あそぶ」。
「いわさきちひろ」の作品は撮影禁止なのですが、コラボの映像は、カメラOKマークがあり、撮影可。

ちひろの作品が映し出されるプロジェクターの前に立つと、自分の影が、その中に投影され、作品の中に入る事が出来るのです。子供と一緒に映し出されている白い大人は、カメラを構えた僕。ボクと書くと、でんぱ組.incだった、最上もがさんぽくて違和感。最初から自分って書けば良かった。

絵の具

こちらは、画材道具に手で触れると、色が広がるという作品。

絵の具

この絵の具も天井からのプロジェクションマッピングで、パレットを触ると、このように絵の具が浮き出して来ます。

絵の具

こちらの小さなパレットからは、子供の姿が浮き出してきました。
手で触れて遊ぶうちに、いつしか童心に戻り、そんな気持ちで、子供達の絵を見るという仕掛け。いろんな絵が浮き出し、次は何だろう?と触っているうちに、無心というか、雑念が消えて、自分で言うのもなんですが、ピュアな気持ちになっていきます。

部屋

穏やかな気持ちになって、館内を回っていると、特別展示で、ちひろの絵の描かれた遊具があり、子供達が遊んでいました。
すると、3才ぐらいの男の子を連れたママに、写真を撮って欲しいとお願いされたのです。
そこで、黄色の部分の壁側に、親子を座らせて、絵の中に溶け込むように、写真を撮りました。
「これでどうでしょう?」と確認してもらうと、「わー!素敵!」と、凄い喜んでくれたのです。なんか、いいことした気がして、こちらまでいい気分に。やはり、ちひろ美術館は、癒やされパワースポットなんだなあ。

この体験があったから、海浜幕張からの仕事帰り、京葉線に舞浜から乗ってきたTDL帰りの親子、遊び疲れてグッタリしている子供をだっこしたお父さんに、席を譲ったら、メチャメチャ感謝されました。
こういう事を照れずにすんなり出来るスイッチを、ここで入れてもらっていたんだと思います。

庭

実は、この美術館で一番好きなのは2階にある図書室です。
来館した方がノートに思いを綴った「ひとこと ふたこと みこと」というノートがあります。大学ノートを辞書風のバインダーでまとめた物なのですが、多くの人が、何かに迷ったり、上手く行かない時、ここに来ると、リセットされるという事を書いています。

今回目に止まったのは、女子大生と思われる方の書き込み。

最近、ずーっと疲れてて、バイトとか学校で色々あって、人のことを思う優しさなんて、忘れてしまって自分本位になって、やさしくなれたらいいけど、そんな事出来そうにもない。

だけど、ここに来るたびに思う事は、明日の朝、目が覚めたら、笑ってみんなに「おはよう」って挨拶が出来そうだって事。そして、今なら、大好きなあの人の結婚を祝福できそう。
ちひろさんの絵って不思議ですね。

前回来た時に見つけたのは、こんな書き込み。
みんなが優しい気持ちになって帰って行きます。

館内にある、えほんカフェでお茶をしながら、さらにまったりと。

ババロア

いちごのババロアと、ドリンクセットで、780円。
ちひろが大好きだった「新宿 すずや」のいちごのババロアを、60年前のレシピをもとに「上井草カランドリエ」のパティシエ指田さんが再現したメニューです。

■ちひろ美術館・えほんカフェ
■東京都練馬区下石神井4-7-2
■営業:
9:00~17:00(美術館)
10:30~17:00(カフェ)
■休館日:月曜
■入場料:
大人800円、
高校生以下無料
場所はこのへん
公式サイト

Pocket
LINEで送る