震災について

東日本大地震の犠牲者のご冥福を心からお祈り申し上げます。
そして避難生活を送られている被災者の方達には
一日も早く普通の生活が戻るよう祈っています。

長文になりますが、今回の震災で学んだ事を振り返ってみたいと思います。

実はうちの実家も岩手県の宮古市なのですが、
幸いな事に、全員無事である事の確認が取れました。
災害から5日目のこと。

今回は、故郷が被災地となり、自身は帰宅難民となり、
災害を直接体験する事で、数多く学ぶ事がありました。
それをお伝えするべく、まとめてみたいと思います。

実に数多くの教訓があるのですが、これをご覧の東京近郊にお住まいの方は、
帰宅難民等に関してはそれぞれが体験なさったでしょうから割愛します。
ここでは、遠く離れた故郷が被災した時、
自分には何が出来るのか、何に注意したらいいのか書いてみたいと思います。

■TVの情報を全てと思わない

TVは被害の大きかった所、一部の情報しか繰り返して流しません。
実家の方は、堤防を越えて水があふれ出し、漁船が町中まで流される様子を映し
「宮古壊滅」と何度も報道されました。
その為、知人達にも心配をかけました。

ただ、実際には宮古市は、市町村合併で県内でも一番広く
東京23区の面積621平方kmに対し、
宮古市の面積は1260平方kmと、約2倍の広さを誇る市なのです。
なので、被害の具合は地域ごとによって違います。

TVは一番迫力のある映像を流したがる傾向がありますが、
肉親の安否を心配する側としては、それを鵜呑みにしない方がいいと思いました。

■ネット環境を整えておく

TVは2日ぐらいまでは、迫力映像特集みたいになって、
同じ情報しか流さないので、現地の情報収集としてはほとんど役立ちません。
肉親として現地の情報で一番知りたいのは無事だった場所。
しかし、それはTVでは一番後回しとなり報道はされません。

そこで特に役だったのは、ツイッター、mixi、facebookの3つ。

・ツイッター
それぞれが手にした情報を呟いているので、地名で検索
さらに市の中の町名に絞って検索する事で、欲しい情報を探す事が出来ます。
肉親の安否が直接わからないにしても、近所の被災状況がわかるので、
安否の想像がしやすくなります。

・mixi
もともと市町村コミュニティーというのが作られているのですが、
そこには地区ごとに情報がまとめられていきます。
そこの書き込み者達と協力して、さらに情報の収集が出来ます。

宮古市の場合、無事だった人が車や自転車を使って避難所をまわり、
被災者名簿は携帯写真で撮り、電波の通じる所まで行ってネットにUP。
それを、東京・大阪在住の出身者がPCで見ながらテキスト化。
文字に起こして名前の一覧を作りました。
こうすることで、検索もしやすくなりますし、
普通の携帯電話では、写真を拡大出来ず名簿写真から名前を確認する事が困難だからです。
今回、PC&スマートフォンが使えない人は、かなり歯がゆい思いをしたハズです。

のちにこの名簿は地元放送局の安否情報にも使われました。

・Facebook
これは友達関係への報告、メーリングリスト代わりとして役立ちました。
東京でも通信環境が悪くなり、メールもいちいち全員に返信する事が出来ません。
そこで、通信可能な時間にfacebookに書き込む事によって、
一斉送信と同じ役割を果たしてくれます。
さらにiphoneアプリなどだとプッシュ機能によって、
書き込みがあった事をお知らせしてくれるので、メールに近い役割を果たしてくれます。

■google person finderを活用

災害伝言ダイヤル171などもありますが、
ものすごく役だったのは、google person finder。

http://japan.person-finder.appspot.com/

自分の親類の情報を登録すると、それについて知っている人達が書き込んでくれるというもの。
うちの場合はコレで、まず最初の生存情報がもたらされました。
家族親類とも連絡が取れなかったのですが、
実家の向かいの家の人と取れた人がいて、その人が近所の安否を聞き、
このgoogle person finderに書き込んでくれました。

のちに、まとめた避難所名簿をgoogleに送ると、
googleが代行して情報打ち込みをしてくれたので、情報が集まりやすかったです。

このあたりのネット環境が肉親捜しに特に役に立ったツールです。

自分の置かれた立場や状態を最優先させる

そして故郷から遠く離れた自分の心持ちとして注意したい事。

日本人の良い所として一致団結しやすい所があげられるのですが、
悪い所として、一律同じと考えたり強制しやすい所もあげられます。
これは、紙一重なのです。

被災者、被災地域に関係者がいる人、被災をまぬがれた人、
これらは、全て立場や環境が違います。
なので考え方に温度差が生まれます。
でも、それは当たり前の事。

一番つらいのはもちろん被災者。

そして被災地域出身者は、安否情報を確かめる為、
一日中、誰とも話さずにテレビやネットにかじりつき、
不安を胸につのらせて、孤独感を増していきます。

なので自分は、近所の被災地域出身者を集めて、飲み会をやりました。
目的は、
安否を確認するための手段、方法などの情報交換。
そして、胸中に溜まった不安を吐き出させ、精神的な安定を取り戻す為です。

事情も知らず「飲み会=不謹慎」「飲み会は自粛すべき」という人もいます。
実際に言われたりしました。
しかし、自粛というのは、飲む元気や余裕がある人が控える事だと思います。
飲み会と言ったって1〜2杯。実際に飲んだって酔えません。
しかも酔うのが目的でなく、心配で凝り固まった心を少しほぐす事が目的。

無事でいる人達の出来る事は、元気でいる事、冷静でいる事。
それをKEEPする事で、また安否確認や支援が出来るのです。
見た目は平然を保とうとしているので、
それほど心的ストレスを溜め込んでいる事は理解されにくいですが、
自分の体調、精神状態が一番大事です。
気にせず、自分の事を最優先させてください。

■今回の震災で一番怖かったのは、一律こうすべしという論調でした。

心を一つにして難局に立ち向かわなければならない震災ですが、
それぞれの置かれている立場で、温度差は違います。
そこに一律こうすべしと押しつけようとする人が多いのに驚きました。

・震災はこう報道すべしと一律同じになっているマスコミ

速報、災害の大きかった場所、無事だった場所、子供達に安心を与える局、
それぞれが役割分担する事は出来なかったのか?
とにかく選択肢が欲しいと思いました。
バラエティーの解禁の時期も問題になりましたが、選択肢があればいいのです。
報道を続ける局もあれば、平常に戻る局もあってよし
笑顔になれる人からなればいいと思いました。

実際に被害関係者達が見たくないのはバラエティーより、
忌まわしい津波の恐怖映像なんじゃないでしょうか?
少なくとも自分はそうです。

・良かれがトラブル、揉めごとを生む

みんなが「良かれ」と思っています。
こんな事態に、はなから、悪ふざけしてやろうという人はいないと思います。
しかし、それぞれに対しての、今一番大切な事、欲しい者は違うのに、
みんなが「良かれ」を押しつけて、自分が正しいと譲らず、揉めごとを生みます。

TVではCMがカットになりACの啓蒙広告が多く流れましたが、
TVにはなく、ラジオで流れたACのCMに
「親切とお節介は紙一重。同じものでも、受け取る人によってどちらになるか違う」
というものがありました。
同様に、その人にとって正しい事も、他の人にとっては正しくない場合もあります。

でも、答えが違う場合でも、出来れば反論ではなく、スルーしてください。
正義感から揉めごとを作らないでください。
そして自分にとってベストな事を、自分で選択してください。

思いやる心は大事だけど、それを押しつけてはいけない。
まずは、それぞれの「ジブンガデキルコト」をやればいい。

「災害を乗り越える事」という目標は一つですが、
方法は一つじゃありません。
それぞれのルート、ペースで山頂を目指せばいいのだと強く感じました。

まだまだ災害と復興は続きますが、
現地からも前を向いて歩き始めたという報告が入ってきています。

ここで、一度、今回の震災について振り返った所で、
こちらも、徐々に前を向いて、歩いて行きたいと思います。
日常に戻れる事、少しずつしていきたいと思うのです。

Pocket
LINEで送る

多摩湖サイクリング

サイクリング

これまで一人のツーリングが多かったのですが、今回初めて集団でのサイクリングに出かけてみました。男子3人、女子3人という組み合わせ。
今年の流行語大賞にノミネートされた言葉に、ゴルコンという言葉があり、一緒にゴルフのコースに出るコンパみたいな物がありますが、ならばこっちはサイコンでしょうか?

ちなみ自転車用語でサイコンといえばサイクルコンピュータの事で、その日の平均時速や距離を測る物。しかも漢字にすると「再婚」ともなり、あまりいい感じではない。
かと言ってツーリングコンパを略すと「ツーコン」で「痛恨」に通じるし、となるとチャリコン?でも「離婚」って文字が隠し絵のように入ってるし、これもダメだ。何がいいんでしょう?教えてセンスのいい人!

まあ、ともかく男女3対3で出かけた訳です。

それぞれ新しい自転車は買ったけど、そんなにまだ遠出はしていないという事で、地理上、遠くまで行ったイメージがあり、非日常体験が味わえるスポットとして選んだのが、今回の目的地多摩湖です。

練馬の江古田からは、裏道等も併用すれば、ほぼ車の来ないサイクリングロード状態のコースを組むことが出来ます。

今回選んだのは、千川通り〜千川上水沿いの通り〜五日市街道〜多摩湖サイクリングロードというコース。

写真の五日市街道では、けやきの落ち葉がハラハラと舞ってきて、非常に優雅な気分。しかも交通量が少ない。

さらに多摩湖サイクリングロードに入れば車はなし。口々に走るのが楽しいと言って頂けました。サイクリングの疲れって、距離ではなく、自動車に対する精神的なプレッシャーである事がわかってもらえたと思います。楽しく走れる道を見つければ、自転車はどんどん遠くまで行けるのです。

小平ふるさと村

てな訳で最初に到着したのは、多摩湖サイクリングロード沿いにある小平ふるさと村。
古い農家や古民家を移築した公園です。

うどん屋

ここでは、土日限定で古農家を利用した、うどん屋さんが出現します。
「むさしの糧うどん」というのは北多摩地区の郷土料理で、調布などが蕎麦が名物なのに対し、この周辺では昔からうどんが食べられてきました。ハレの日には、食卓にうどんが並べられます。最近でこそ廃れてきたけど、その文化を残そうというのが、この、ふるさと村での活動です。

実はサイクリングロードを走っていると、ここのちょっと前に、丸亀うどんのお店が行列を作っているのが見えるのですが、内心、「多摩まで来たら糧うどんだろ」と、ほくそ笑んでしまいます。

土日限定で、しかも50食限定なので、すぐに売り切れに。この日も12時15分ぐらいでしたが、残り10食ぐらいで、ギリギリセーフ。食券を買った後に、旗とか暖簾とか片付け始めましたしね。

いろり

食事は、古い農家の建物を移築して保存している中で頂けます。これがまた風情があっていいではないですか。

うどんは他の小屋で作っていて、ここまで岡持で運ばれるのですが、おかもちが到着するなり、うちのテーブルから「いい香り」と声があがります。どんだけあんたら鼻がいいんだ。そして食い意地がはっているんだ。

座敷

普段はここでの食事は禁止なので、土日限定の体験です。

むさしの糧うどん

小平糧うどんは、JAの協力などを得て小平の地粉を使って打たれます。冷たい盛りうどんを温かいつゆで頂くもので、つゆの中には刻み揚げが入っていて、それに、ほうれん草、大根、ネギなどをお好みでプラスしていきます。醤油の代わりに、つゆにつけて食べるという食べ方でもOK。

太めで、何故か「いったんもめん」のような切れ端が全員のうどんに入っていました。という事は失敗作ではなく、何かのおまじないって事ですね。聞けば良かった。

竹馬

広場には子供達に昔の遊びを教えるための遊具があるのですが、その遊具で盛り上がる、昔の人達です。竹馬に子供用って書いてあるやん、乗ったらダメだって。

小平ポスト

再びサイクリングに戻り、小平駅前の巨大ポストを見に行く事に。大きさをわかりやすくする為に、一番身長の低いメンバーに並んでもらいました。

多摩湖

サイクリングロードをひたすら真っ直ぐ進み、最後に坂を登り切ると、多摩湖に到着。行きは、ゆっくりゆっくり寄り道しながら行ったので、皆、「こんなに楽勝だったとは…」との感想。

やった事のない人って「絶対無理」って言うんだけど、やるとこんな風に、意外と楽に行けちゃうものなんです。

愛車

今回の皆の愛車。ビアンキ、ルイガノ、ジオス、ジャイアント、トーキョーバイク、ブロンプトン。

サイクリングロード

せっかくここまで来たら、多摩湖を一周しようという事に。メンバーには西武ファンもいるので、まずは聖地・西武ドームを目指しました。

西武ドーム

湖の周り四分の1ぐらい走った所に西武ドームがあります。中を覗きに行かなかったけど、ノックの音などが聞こえるので、きっと選手達が自主連しているのでしょう。

多摩湖

湖全体を望む、見晴台。

紅葉

さらに紅葉の中を進んで行きます。このグラデーションが見事!綺麗な物を綺麗と感じる心が残っていて良かった。サイクリングではこういう風景を発見出来る力も養えるのです。

多摩湖

最後は、サイクリングロードから外れて寄り道し、土手の下へ。ここへ行く道は、多くの人が見逃している所にひっそりとあります。だから超穴場で、みんなに見せてあげたかったのです。

自転車でここまで来たご褒美にピッタリの風景だと思うのです。

石神井公園にも糧うどんが食べられる所があるので、次回はママチャリで行く石神井公園でも良いし、クロスバイクで行く調布深大寺そばツアーでもいい、また何かやりましょう。皆様。

Pocket
LINEで送る