デイジー

『僕の彼女を紹介します』のチョン・ジヒョン、
『私の頭の中の消しゴム』のチョン・ウソンがオランダを舞台に魅せる、
美しくもせつないラブサスペンス。
監督は『インファナル・アフェア』のアンドリュー・ラウ。

画家の卵ヘヨン(チョン・ジヒョン)には幻の恋人がいた。
山間の村で絵を描いていた夏から、匿名でデイジーの花を届けてくれる人だ。
ある日肖像画の客として現れたジョンウ(イ・ソンジェ)こそがその人と確信し、
恋に落ちるヘヨン。しかし本当の贈り主は…。

韓国版のレオンのような要素を持つ映画。
脚本が良く出来ていて、一つの出来事が3人のそれぞれの視点から見ると、
少しずつ違って見えるというズレが、ドラマを生んできます。

舞台は自転車大国であるオランダだけに、普通の風景の中に自転車がふんだんに出てきます。

オープニングから主人公は自転車に乗って花畑へ。
画材を自転車に積んで、いろんな場所に出かけます。
ロードレースみたいな自転車映画ではありませんが、
自転車好きが見れば気になるポイントがいくつも。

チョン・ジヒョンが乗っているのはママチャリ系だけど、カゴではなく、
後ろの荷台の所にキャンバス制の袋がついていて、
そこに画材などを積み込むタイプ。
日本でも、こんな風にした方が可愛いかも…と参考になったり。

男の家に置かれている自転車が、
細めのクロモリフレームで、変速機のレバーがフレーム側についているクラシカルなタイプ。
こちらは自転車好きな男心をくすぐります。

そしてカフェ好きにもたまらない映像も。
チョン・ジヒョンが似顔絵かきのアルバイトをしている場所は、
旧市庁舎や教会など古い建物が周りを囲む、マルクト広場なのだけど、
ここにはカフェがいくつかあり、広場に置かれたオープンの座席では、
お茶を楽しむ人達の姿が。

そして、チョン・ウソンがチョン・ジヒョンを連れて行く古いカフェ。
ここは「カフェ1900」と言って、名前の通り1900年創業の歴史を誇るお店なんだそうです。

さらに、チョン・ジヒョンの祖父が経営していて、
彼女が店の手伝いをしながらいっしょに住んでいる骨董品店。
アンティークショップには、カフェマニアが気になる家具や小物がズラリ。

こんなロケーションの中で、お話はよく出来たサスペンス、そして純愛。
直接自転車、カフェが題材となった映画ではありませんが、
カフェ好き、自転車好きに自信を持ってオススメしたい映画です。

Pocket
LINEで送る

ぼくたちと駐在さんの700日戦争

イタズラが大好きな高校生7人組と、
彼らの悪巧みに真っ向から対抗しようとする駐在さんの攻防を
コミカルに描いた作品。

これぞ自転車映画だと思います。
レースもマシンも関係ない。
主役はママチャリだ。
自分たちのイタズラと楽しみの為に、ただひたすらペダルを漕ぐだけ。

鉄道ヲタクと言っても、乗り鉄だの、撮り鉄だの、いろいろジャンル分けされるように
自転車好きも、大きく分けると、自転車に乗ること自体が趣味の人と、
何かを楽しむ為に自転車に乗る人の2つに分かれます。
チャリカフェは、完全に後者。

なので、市原隼人さんが、ひたすらママチャリを漕ぐ姿。
その楽しさがよくわかります。

単なるイタズラ合戦の意味のないギャグマンガのような映画だけど、それがいい!
下手に意味など持たそうとしないでくれて良かった。
青春とは、こんなにもバカな物なのだ。
だからひたすら、シンプルでスカっとしていて気持ちがいいのです。

アメリカにはこういう映画が多いのだけど、日本では、あまり当たりません。
というか、公開までこぎ着けられない物が多い。
スティーヴ・マーティン物とか大好きなんだけど、
DVDになるまで見られない物が多いもんなあ。

そんな日本で、こういうおバカ映画が当たった事を嬉しく思います。

それにしても佐々木蔵之介は演技が上手い。
素晴らしい!パチパチ!

彼らのように、ペダルを漕いでいる事さえ忘れるぐらい、
楽しく自転車に乗れていたのは、遠い昔の事だ。

Pocket
LINEで送る