シャカリキ!

曽田正人原作の人気コミックをイケメン俳優ユニットD-BOYSのメンバー、
遠藤雄弥、中村優一、鈴木裕樹で描いた青春ムービー。
速く走ることだけを考えていた自転車バカの高校生・テルが自転車部に勧誘されて入部、
ロードレースに出場するが…。

青春ムービーというよりは、アイドルムービーと言っていいでしょう。
イケメンファンの方々が見るための映画。
残念ながら自転車好きが見て満足するようなタイプの映画ではありません。

マンガが原作ですが、それをさらに漫画的表現で演出し、
青春熱血ムービーというより、ギャグマンガ的な作品にしてしまっています。

ただ出演者の名誉の為に言っておくと、彼らはかなり練習したであろうと思われます。
頑張って乗ってる。

BGMのシンセの音色とかからも予算がない映画である事を伺わせるのだけど、
だからこそ、自転車で空を飛んだり、CGでスピードを演出しなくても、
カメラワークで迫力ある絵が撮れたと思われ、なぜこんな風にしたのかが不思議。

脇を固める俳優陣にも、柄本明、温水洋一、原田泰造、奥貫薫、中越典子など
実力派が出演しているのに、コメディーではなくコント的な演技をさせています。
唯一原田泰造さんだけが、シリアス系のいい演技をしているだけに、残念。

あまりけなしたくはないのだけど、残念ながら褒めるところがほとんどない映画。
唯一あるとすれば、自転車の初心者にとって、
自転車ロードレースという競技は、個人戦ではなく団体競技だという
ルールがわかるところでしょうか?
エースの優勝は、チームメイトの潰れ役のアシストのおかげであるという事。
実生活の中には、なかなか自転車競技ほどの潰れ役などないので、
ここはベタだけど、じんわり来ます。

ちなみに主人公達が練習している河原のサイクリングロードは、
江戸川沿いで、よく休憩するポイントは、京成本線の江戸川と国府台の間の鉄橋下。
ここを走った事はないけれど、仕事で京成本線を使う事があるので、見慣れた風景でした。

「シャカリキ!」に関しては多くの人が絶賛している原作の方をオススメしたい。

Pocket
LINEで送る

メッセンジャー

お正月でお店がやってないので、久々に自転車が舞台となっている映画を観ました。
「私をスキーに連れてって」のホイチョイプロダクションが作った自転車映画です。
主演は草彅剛さんと飯島直子さん。

1999年の作品なのですが、その当時から自転車の時代が来る事を提唱していて、
この時代に、
「バイクで書類運んでるの日本だけ。いずれ自転車の時代が来る」
と言い切っていて、確かに宅配便まで一部自転車に以降していたり、
営業車が営業自転車に替わって来ている時代を考えると、
時代の先取り感はスゴイと思います。

ただホイチョイの作品の多くがそうなのだけど、
ディティールには細かくこだわる割に、ストーリーや演出が平凡で、
B級映画という色は隠せません。

でも、今の自転車事情と比較する上で、
当時の自転車事情の最先端が見られるので、非常に興味深い作品です。
予見できなかった時代のズレというのもあり、
それもツッコミ所として面白い。
もし今だったら映画としてはNGな部分も多く、そんな所を拾ってみました。

■エキストラか本物なのかわかりませんが、
右側を逆走してくるメッセンジャーが映り込んでいます。

確かに今も車道を逆走してくるママチャリは多いのですが、
KEEP LEFTが叫ばれている今、プロがこれをやったらOUTでしょう。
自転車は軽車両なので、車と同じ左側通行です。
右側を走って事故った場合、
ママチャリであろうと自転車の過失となりますので、気をつけて。

■鍵をかけずに自転車から離れる

あんな高級な自転車に鍵をかけなかったら、一発で盗まれるでしょう。

■車道の真ん中を走る

今もたまにこういう人も見かけるけど、無謀すぎる。

■バーで酒を飲んでから自転車で家まで帰る

自転車でも飲酒運転なのだから、今だったら批判が殺到するシーン。
当時は自転車ならOKという意識だったのでしょうか。

その他、ネタバレするので詳しくは書きませんが、
自転車が走ってはいけない所を走っているシーンが多数。
もちろん映画のウソという事で、エンターテイメントとして描いている所もありますが。

などなど、今となってはツッコミ所満載の映画なのですが、
自転車対バイクの戦いになると、
自転車好きだけあって、自然に自転車側に感情移入して見ちゃいました。

加山雄三さんも出演しているのですが、
若大将シリーズを、当時、今風に描いたらこうなったという娯楽映画です。

Pocket
LINEで送る