マロロガバワン(新井薬師)

ちょうど一週間前、東京の桜は満開となったのですが、雨続きで花見が出来ず。そんな中、15時過ぎからは雨だけど、その前は花曇りという感じだったので、お花見をかねてポタリング。

哲学堂公園って、もっと桜が咲いているイメージだったのですが、このコロナの間に桜の木が減ったんでしょうか。現在、全国でソメイヨシノが老木化して伐採が続いています。桜守が手を入れないと寿命は60年ぐらいで、手入れの少ない古木は枯れ始めているのです。

桜も人間と同じで、老木になると他の桜より、早めに咲いてしまうのだそうです。老人が早起きなのと同じで。

中野通りの歩道橋には、カメラを持った人達が多数。

桜並木と西武線のコラボ写真を撮ろうとする撮り鉄の方々でした。

新井薬師の参道も満開。

さて、今回のお目当ては新井薬師のカレー屋さん、マロロガバワンです。エリックサウスで修行をなさったご主人がやっているお店です。

今回は平日限定の全部のせ1500円をチョイス。

左下から時計回りに、マトンカレー、骨付きチキンのスープカレー、キーマカレー、チキンウプ、サンバル、野菜カレー。

この中で12時と1時の間にあるチキンウプが初めての味。ウプとは塩の事で、塩以外の調味料をあまり使わないシンプルなカレーです。この中では一番のお気に入りに。シンプルだからこそ、ガツガツ食べたくなる味。今度は、これ単体で注文してみたいと思います。

まだまだ食べた事がない味があるなあ。

■マロロガ バワン (MAROLOGA Bhavan)
■東京都中野区新井1-35-12
■営業:(コロナ禍)
11:00~15:00(水〜土)
17:00~20:00(水〜土)
11:00~18:00(日)
■定休日:月・火
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

中野セントラルパークでパンとコーヒー(ボンジュール・ボン&ムトウコーヒーロースタリー)

春は桜の名所となる中野通りの桜並木も今は紅葉。というか枯れ葉。

ブロンプトンで中野ブロードウェイに続く商店街中野サンモールへ。

中野で人気のパン屋さん、ボンジュール・ボンへ。

こちらはカレーパンが人気で、特に三元豚のヒレカツビーフカレーはカレーパングランプリで3年連続金賞を受賞している一品。

こちらと「珈琲あんぱん」が気になったので、2つをピックアップ。

■ボンジュール・ボン 中野店(Bonjour Bon)
■東京都中野区中野5-59-8
■営業:
08:00~21:30(月〜土)
09:00~21:00(日祝)
■定休日:無休
場所はこのへん
お店のサイト
お店のInstagram

今回から珈琲を変えて、同じく中野、丸井裏のムトウコーヒーロースタリーの豆にする事に。

いつもこちらは、ヘアサロンで髪を切った帰りに寄るのですが、エチオピアのナチュラルがお気に入り。

ナチュラルはウォッシュトよりもコーヒー豆の果実味が残って、ワインのような風味が漂います。特に、ムトウさんが上手にドリップした場合。

僕のドリップはアウトドアで雑なのですが、最近、美味しいパンに負けない珈琲を思い、初めて豆を買う事に。

■MUTO coffee roastery (ムトウコーヒーロースタリー)
■東京都中野区中野3-34-18
■営業:11:30~19:00
■定休日:水木
場所はこのへん
お店のサイト

パンとコーヒーを用意して中野のセントラルパークへ。

ブロードウェイだ、セントラルパークだと言っていますが、ここは中野です。セントラルパークも通称で、ホントは中野区立中野四季の森公園というらしい。

ここでは「ピクニックゴハン」というのを推奨していて、公園でご飯を食べようという風に誘導しています。

公園を囲むビルにはいくつものカフェが入っていますし、マクドナルドもあれば、スタバもあります。キッチンカーも並んでいます。

なので、お昼時だったからか、公園のベンチは井の頭公園なみのベンチ争奪椅子取りゲーム。

写真的には木目のベンチが良かったのですが空いておらず、白いベンチに。例によってサーモス野点。

ボンジュール・ボンのヒレカツビーフカレーパンは、カツのカットが入っているので、肉を食べている感もあります。さらにカレーもたっぷり入っているので、こぼれないように気をつけましょう。シュークリームのクリームがあふれるのに近い現象がおきます。

もう一つは珈琲あんぱん。あんこって、あんバターもそうだし、以外と洋の物との相性が良いのですよ。珈琲あんぱんも、あんぱんの路線をまもりつつ、珈琲の香りが。

それをドリップの珈琲にリレーするという、あえてのチョイスでした。選択成功!

最近、一部リモートが戻って来ているのですが、この一連の外でランチの流れも昼休み1時間で出来ています。

Pocket
LINEで送る