藤香想 (要町)

藤香想

要町に民家を改装した一軒家カフェが出来たと聞いて、行ってきました。
この辺では、古民家系というと、なんてんカフェが有名ですが、
そこからさらに奥に入った住宅街。
住人じゃないと通らないような路地のさらに奥に、看板が見えました。

庭

お店は、さらに敷地の奥に。

藤香想

築70年ほどの民家をリノベーションしたそうですが、
古民家には見えませんね。

店内

こういう写真だけ見ると、高原のカフェにでも来たかのような雰囲気。
実際は、自宅の庭?が奥に広がるのですが、
緑も豊富で、清々しい気分に。

城北エリアって、なかなか窓から景色を眺めるカフェってありません。
この付近だと、椎名町のお寺の境内を借景にした、赤門テラス なゆたとかぐらいか。

陸丼

ランチは、陸と、海の2種類があるのですが、
僕が選んだのは、陸の牛たたき丼1200円。

ランチに1200円というと、一瞬、高いと思うかも知れませんが、
このクオリティーだったら高くはないでしょ。
値段と量だけでコスパを語る人は、牛丼屋さんに行くのが一番。

左上は、とろろなんだけど、
それを上からかけて食べると、さらに美味。

休日とか、ご褒美ランチする時なんかにいいんじゃないですかね。
近場で、気分がリフレッシュ出来るのなら、お安いもんです。

■藤香想
■東京都豊島区要町1-38-11
■営業:11:30~21:00
■定休日:火曜
場所はこのへん
お店のfacebook

Pocket
LINEで送る

熊谷守一美術館&カフェ・カヤ

熊谷守一美術館

29周年の展覧会がはじまった要町の熊谷守一美術館へ。
日芸を除けば、うちから一番近い美術館です。

アリ

熊谷守一とえいば、家にこもって身近な物を観察して描いた人。
脳卒中で倒れた事もあり、写生旅行は断念し、
庭の草花や虫や猫などを描き続けました。

そして遅咲きの人。
作品が売れるようになったのは、60歳をすぎてから。
絵の評価が大きくなったのは、70歳すぎてからという超遅咲きの人です。

ネコ

熊谷守一は、線と平面の塗りで、抽象的な絵を描く人。
個人的に昔は抽象画は好きではなかったのですが、
こうして美術館めぐりをしてみると、見方が変わって来ます。

ピカソやモンドリアンなどを初期の作品から見ていって、
どの辺から抽象的表現になって行ったのか課程を見るのが楽しいです。

熊谷守一も、戦前と戦後で、タッチが違います。
戦前は、ゴッホみたいな荒々しいタッチで、百合の花を描いていたり、
点描画みたいに絵の具を置いていたりしたのですが、
戦後になると、塗り絵のような平面べた塗りの絵が増え、
絵も簡素化されてきます。
露天風呂を描いた絵なんか、人がキースへリングみたいでした。

簡素化されていく中で何が削られ、何が残ったんだろう?
つまり何を描きたかったんだろう?なんて考えながら見ると、
あっという間に時間がたっていきました。

ケーキセット

そして、1階にあるのが熊谷守一の娘さんの名前がついたカフェ・カヤ。
榧(かや)さんの作品も飾られています。

頂いたのはアイスショコラ・ケーキセット、750円。
美術館自体が住宅街の中にある隠れ家的存在なので、
こちらのカフェも穴場で、静かな時を過ごす事が出来ます。

■cafe kaya(熊谷守一美術館)
■東京都豊島区千早2-27-6
■営業:10:30~17:30
■休館日:月
■美術館入場料:大人500円
(cafeのみは入場無料)
場所はこのへん
熊谷守一美術館オフィシャルサイト

Pocket
LINEで送る