喫茶YOU(東銀座)

歌舞伎座

秋は何だか気分が落ちやすいです。
特に悪い事も起きていないのですが、寒くなってきたと脳が思い込み「ああやだなあ」とネガティブな気分になるのです。これは視覚的な思い込みもあると思うのです。春先は「オシャレは我慢」と無理して薄着になりがちな女性達の服もダークカラーになり、まだそんなに寒くないのに着込んでいる人が多いのです。それを見て寒いんだよなと思い込んでいたのです。

そうだよな、まだそこまで寒くないよなと再確認したのは、歌舞伎座の前で写真を撮っていた外国人の女性観光客が、みんなタンクトップだった事です。え?とスマホで気温をチェックすると23度。あと2度上がったら夏日です。自分を省みると、銀座をあちこち歩いて、じんわり汗ばんだりしているではないですか。そこで歌舞伎座の前でウインドブレーカーを脱ぎ、少しだけ身軽になりました。

喫茶YOU

歌舞伎座の脇の道にあるのが、喫茶YOU。
歌舞伎役者にも愛される、インスタ映えするオムライスが人気のお店で、常に行列が出来ています。平日の昼だからこれでも少ない方らしく、お店の壁には行列が伸びたときの並び方が貼られていました。

ホントは2階の窓に「喫茶YOU」のロゴプリントがあったので、それ込みで撮りたかったのですが、このすぐ左に缶酎ハイ片手にスマホをいじっているオジサンがいて、カメラを引くとそのオジサンが入ってしまうので、断念。しばらく待ったのですが、ずーっとスマホをいじりながら缶酎ハイ飲んでました。

昼間から立ち飲みに行く人はいますが、道の真ん中で缶酎ハイって何だろう?どういう流れなんでしょう?

オムライス

ランチタイムだったので、オムライスはドリンク付きで1100円。15時を過ぎるとセットは1300円になるようです。

鮮やかな黄色で気分も上がります。実際にカラーセラピーでも、黄色は気分が明るくなるとされているので、落ち気味の今の季節にピッタリだったのかもしれませんね。その人にピッタリな一品を処方するように作るレストランの小説ってありませんでしたっけ?なんか、そんな感じです。

懐かしのケチャップライスの上に、スプーンを入れたらトロトロに割れるオムレツ。
オムライスというとここ!という有名店だけに、もっと早く来たかったのですが、いつもは道にはみ出るもっと長い行列だったので断念していました。やっとありつく事が出来ました。茶色なメニューになりがちだった僕のインスタも少し明るくなりました。

■喫茶YOU
■東京都中央区銀座4-13-17 高野ビル 1F
■営業:10:00(食事は11:30)~21:00
■定休日:年末年始
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る

バイロンベイ コーヒー 日本橋店 (三越前)

日本橋

ある程度の年齢が行くと、若者に圧倒され、歩くだけアウェイ感を感じる渋谷の街。
それとは逆のアウェイ感を感じるのが、日本橋です。タワーマンションの成り上がりセレブ感と違い、江戸時代から続く老舗が並び、重厚というか重鎮感というオーラが漂っています。

麒麟

日本橋の真ん中にある麒麟の象は、僕の好きな映画の舞台とキーワードにもなっています。

映画『麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜』
東野圭吾原作の加賀恭一郎シリーズ、その中で、日本橋を舞台としたものがTBSで『新参者』シリーズとしてドラマ化さらにそこから映画化されたのが、「麒麟の翼」です。

これが、2012年公開で、6年前の映画なのですが、出演者の顔ぶれが凄いのです。新垣結衣、松坂桃李、山崎賢人、菅田将暉、三浦貴大、今をときめく若手俳優のホントに若手時代。先を見越してキャスティングされた感が凄い、豪華メンバーです。

ここを歩くと、あの映画の事を思い出してしまうなあ。

三越

日本橋といえば、果物の千疋屋総本店、お茶と海苔の山本山、鰹節のにんべん、甘納豆の元祖、榮太樓總本鋪、呉服屋の「越後谷」は、のちに「日本橋三越本店」に。そのほか、刃物や和紙など、日本の老舗がこの地で創業し、今も生き続けている場所です。

サッカーのワールドカップで、ニワカという言葉がやたら使われましたが、この街にかかると、誰もかもがニワカ。老舗で品物を手に取って見ている時の、ド素人感、
お店のどこかにいる老舗の神様に「おい!ニワカ!」と言われているような被害妄想で、なんだか居心地が悪いです。

そんな街に何で来たというと、各県の物産を扱うアンテナショップは、銀座、有楽町、そして日本橋に多いからです。この日は、島根県のアンテナショップへ。

ミカド

その帰りにお茶でもしようと思ったのですが、少し路地に入った所のミカドコーヒーしか思いつきません。そこで、ぶらぶらと散歩してみる事にしました。

中華

雑誌「Hanako」の最後の方に、フードライター平野紗季子さんの町歩き連載「私は散歩とごはんが好き(犬かよ)」があるのですが、日本橋が特集されたとしたら、取り上げられそうなたたずまいの中華料理「大勝軒」。昭和8年創業で、つけ麺の大勝軒とは何の関係もありません。んー入ってみたい。

バイロンベイ

その先で見つけたのが、バイロンベイ コーヒー 日本橋店。『BYRON BAY COFFEE』は1989 年にオーストラリア・バイロンベイエリアで、家族経営のコーヒーファームを始め、カフェからショップ販売まで成長した地元のコーヒーカンパニー。それが日本に上陸し、浜松町と日本橋にお店を構えています。

赤羽のアエルコーヒーショップは、オーストラリアのメルボルンで、バリスタ修行したと言っていましたが、オーストラリア経由の日本というコーヒーショップ、チラチラと聞くようになってきましたね。

コーヒー

頂いたのは、カフェラテのショート、380円。
夕方で、パイとかは品切れしいたので、コーヒーだけ。後で、調べてみてわかったのですが、オーストラリア発祥のフラットホワイトというのが名物らしいです。きめ細かい泡がコーヒーを覆う、クリーミーな舌触りが特徴。ラテやカプチーノに比べコーヒー感が強く、しっかりと、エスプレッソの味が堪能出来るのだそうです。

フラットホワイト、初耳だなあ。チェックワードに入れておきましょう。

■バイロンベイ コーヒー 日本橋店 (Byronbay Coffee)
■東京都中央区日本橋本町1-5-2
■営業:7:30〜18:00
■定休日:日祝
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る