銀座スカイラウンジ(有楽町)

うちの番組の女性DJ、岡田ロビン翔子さんがインスタに銀座スカイラウンジの写真をあげていました。銀座のビルの上でぐるぐると回る天空のレストランです。

View this post on Instagram

また食べたいマロンシャンテリー #ロビンマップ

岡田ロビン翔子さん(@i_am_robin0315)がシェアした投稿 –

その話になった時に、「あの回るのって、3ヶ月ごとに回転方向が変わるんですって」と言うので、「何で?」と聞き返したら、そこまでは聞いていないとの事。いやいや、この仕事してたら、普通聞くでしょそこまで!とダメ出しをしてしまいました。職業病です。

その後、いろいろ調べてみたのですが、はっきり書いていないので、有楽町の交通会館に行ったついでにお茶して、店員さんに聞いてみる事にしました。

たぶん、一方に回っていると片減りしてしまったりするので、3ヶ月ごとに逆回転させてるのかな?と予想していたのですが、理由は「何度来ても飽きさせないように」だそうです。

それよりも驚いた事がありました。この回転する技術は、みんなのよく知る、日本を代表する物が使われているのですが、何だと思いますか?

デカくて回るもの…。

正解は、戦艦大和の主砲です。

大和の主砲は、世界一の大きさ。主砲だけで駆逐艦一隻の重さがあり、それを左右に回転させる技術が必要でした。その技術を平和利用したのが、こちら。レストランを回転させているのは巨大なモーターで、64個の車輪を動かして床下の円形レールを回しているのだそうです。

最初、レストランを訪れた時に出迎えてくれたのは可愛らしいウエイトレスさんで、1名である事を告げると「少々お待ちください。いいお席を探して来ますので。」と案内されたのが、こちらの東京駅が真正面に見える席。「うわー眺めがいいですね。ありがとう」とお礼を言ったのですが、ん?ちょっと待てよ!もしかして鉄オタに見られていた?WWW

まあ、どっちにしろ回転しちゃうんですけどね。

このレストランは、大和の主砲を平和利用したと言いましたが、目の前に見える新幹線も、ある軍事技術を平和利用して作られたものです。

それは戦闘機。新幹線の初期型0系を設計したのは、陸上爆撃機銀河や、ロケット特攻機桜花などの機体設計を担当した三木忠直さんで、自分が設計を命じられた戦闘機で多くの人が命をおとしたのを悔い、戦後はクリスチャンとなって、平和利用の技術しか作らない事を決め、電車の設計に携わりました。渋谷駅ハチ公前にある東急の緑の電車も、三木さんの設計です。

その話はこちらから「もう一つの風たちぬ」

さて、頂いたのはマロンシャンテリーのセット、税込み、サービス料込みで、2178円。高いと思うでしょ。それがここで頂くと高く感じないのですよ。

回転レストランのアトラクション感が想像より良くて、その料金も込みのような気分になるのと、今や珍しくなった銀座ウエストのような高級感あるサービスが味わえるので、すごく気分が良くなります。

日本の洋菓子の祖として知られる、勝目清鷹さんがが洋菓子のモンブランを見て、日本人向けにアレンジして発案したと言われるているマロンシャンテリーは、生クリームと栗だけを使ったデザート。生クリームの山の中に、金色にかがやく栗が隠れているのですが、上品な甘さ。

よく目にしていたのに、もっと早く来ておけば良かったなあと思いました。オススメです。

■銀座スカイラウンジ
■東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 15F
■営業
11:00~14:30(ランチ)
11:00~17:00(喫茶メニュー)
16:00~22:00(ディナー)
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る

Mr.FARMER 東京ミッドタウン日比谷(有楽町)

ミッドタウン日比谷

番組の来年の準備の為に必要な物を買いに銀座に。そのついでに、まだ足を運んでいなかったミッドタウン日比谷へやってきました。クリスマス当日で、イルミネーションを楽しんでいる大勢の人がいました。

自分の住んでいる街では、クリスマスに浮かれているムードはあまり感じられなかったのですが、やはり、こういう所に来ると浮かれモードはありますね。

イルミネーション

宝塚劇場に向かう通りは、車の通行が禁止されて、歩行者達の為のエリアになっていました。今後、車を閉め出す街作りというのが色々計画されていて、池袋の東口も西口も、車進入禁止にする計画もあります。

千代田区とか港区を訪れる人はわかると思うのですが、ビジネスマンも赤いシェアバイク(自転車)を使っている人が増え、一人で営業車に乗って外回りというようなスタイルは減りつつあるのです。これ、山手線の内側と、外側の実感は、全く違うと思いますが。

以前、番組に出てくれた山梨出身のギャルが、「流行はチャリの速度で山梨までやってくる」という名言を言い放った事があります。TVで全国放送しようとも、流行を実感するのは、ほぼ隣りの県でもかなり遅いと。

シェアバイクが定着するのは、東京オリンピックの時ですかね?ロンドンオリンピックの時も、渋滞解消の為に都心部への車の進入は制限され、そこでシェアバイクが利用され、定着したというのがあります。東京は地下鉄網が張り巡らされていますが、ちょっとした移動は地下鉄より自転車の方が速い事が、そのぐらいにわかって頂けるといいなと思っています。

と書いている中、小田急が、電車と、シェアカーと、シェアバイクでの乗り継ぎサービスを、箱根エリアと新百合ヶ丘・町田地域で実証するというニュースが。西武戦沿いでも川越でシェアバイクを強化。観光地からのジェアバイクの定着というのもありそうですね。

地下

さて、ミッドタウン日比谷を見て回ったのですが、何だかピンと来ませんでした。ファッションなどのお店と、飲食のお店などが混在していて、それが狙いなのですが、人が迷い込む回遊する効果より、それぞれの魅力がボヤけてみえるような気がしました。

飲食もそうで、「飲み」をメインとした夜型のお店が多いので、ちょっとお腹がすいたので、さくっとという感じのお店がありません。

飲食の中でも地下にあるHIBIYA FOOD HALLは割とカジュアルなお店が集まり、オシャレなフードコートという感じです。時間帯にもよるのかもしれませんが、この時間は、オイスターバーとか、肉バルでワインを飲む方が多く、そんな中でもカジュアル目のMr.FARMERに入りました。

野菜をメインにして業績を伸ばした「AWkitchen」や「やさい家めい」などを参加に持つ、「eatwalk」が運営。「畑の伝道師」と言われる渡邉明さんがトップに立つお店ですが、奥さんは元シェイプアップガールズの中島史恵さん。「AWkitchen」は、イタリアンがベースですが、野菜がウリのお店でバーニャカウダーを流行らせた勢力の一つでもあります。「AWkitchen」系はよく行くので、ここなら大丈夫だろうとIN。

こちらのMr.FARMERは、野菜をメインにてビーガンなどのメニューも押し出していますが、肉とのバランスを取ったメニューもあり、臨機応変。

水は野菜や果物を取り入れた物で、「美肌」「免疫」「ストレスフリー」など、効能がうたわれています。インフルエンザの時期なので「免疫」を選んでみました。

頂いたのは、ビーガンのアボカド&照り焼きソース、1825円。大豆ミートを使ったパティがウリのもの。それとジンジャエール637円。大豆ミートって豆腐ハンバーグとかよくありますが、それよりも肉に近い感じで、たぶん照り焼きというのが上手くマッチしているのでしょうね。「AWkitchen」系だから、野菜も旨い。なかなかいいお値段ですが、それでもミッドタウン日比谷の中ではカジュアルな価格設定です。

味がいいだけにちょっと悲しかったのが、店内のオペレーション。この系列のお店はサービスも徹底しているのですが、このお店はもろもろちょっと残念だった所がありました。

いつもは、あまりこういう事は書かないので、読みたくない人はここで離脱してください。

ハンバーガー好きなら、写真を見て頂ければわかると思うのですが、バーガー袋に入ってきていません。マックに慣れている人はピンと来ないかもしれませんが、モスバーガーとかのようなソースが落ちても大丈夫な袋スタイルの包装の事です。ボリュームのあるグルメバーガーのお店なら、ほぼ100%用意されているものです。メニューの写真もバーガー袋に入っていましたし、あれ?と思い、これでは食べにくいので「バーガー袋を頂けますか?」というと、「それがバーガー袋の代わりです」と、ハンバーガーの下にある紙を指さしたのです。

隣りの席の女性も、「これ、どうやって食べるの?」と困惑していたので、僕の「バーガー袋ください」に乗ろうとしたのですが、フロアを仕切っている男性は「それが、バーガー袋の代わりです」の一点張り。仕方がないので、紙ナプキンを使って挟んで食べようとしてみたりしましたが、厚みがあるので具がこぼれたりして上手くいかず、結局ハンバーガーを分解して食べる事に。

このお店はそういうスタイルなのかなあ?と帰りの電車の中でインスタを見てみると、他の日のハンバーガーは、全部バーガー袋に入ってんじゃん!しかも系列店も!明らかにミスだろコレ!注文の際に「バーガー袋を切らしてまして」とか言えばいいのに、このスタイルに変わりましたとその場しのぎでごまかしたのが後でわかり、2018年の最後の最後に、イラっとさせられました。残念。

個人店ならこういう事は書きませんが、、「eatwalk」系列はかなり大きな会社なので、少し苦言を呈させて頂きました。

■Mr.FARMER 東京ミッドタウン日比谷 (ミスターファーマー)
■東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷 B1F HIBIYA FOOD HALL
■営業:11:00~23:00(LO22:00)
■定休日:東京ミッドタウン日比谷に準ずる
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る