喫茶・古城(上野)

古城

用事があって上野まで行ったついでに、上野三大純喫茶制覇の旅に。
以前、王城に行きましたが、あと2つは「古城」と「丘」。
これが上野三大レトロ喫茶と呼ばれている訳ですが、
今回は古城へ。

上野駅から浅草通りをほんの少し行った路地にあります。
路地ってっても広いけど。

入り口

階段の正面に古いステンドグラス。
今やこのようなステンドグラスは、博物館以外では、
レトロ喫茶か、古いラブホテルでもないと
お目にかかれないんじゃないでしょうか?

昭和の中期時代のゴージャスの象徴なんですね。
ステンドグラスは。

店内

そして店内にもステンドグラスとシャンデリア。
昔の映画館のようなシートカバー付のベロアのソファー。
内装は、1963年開店の時の、ほぼそのままに近いそうです。

この店内、やはりレトロ感を出したいときの
ドラマなどのロケにも使われていて、
メニューに何のドラマに使われたのか、資料が挟まっています。

重厚感ありつつも、ちょっと怪しい雰囲気も。
いい味がありますよね。

ホットケーキ

頂いたのは、レトロメニュー。
パンケーキではなく、ホットケーキのセット、880円。
今風にホイップクリームが乗っていますが、
それでもレトロにしか見えない、この佇まい。

まあ、当然ですが、ドヤ顔でmacbook airなど広げてる人はいません。
ミドルエイジの男女が多いのですが、
なんか勝手に「訳あり」に見えてしまうのが面白い。

ここに通うお客さんは、スタバとかサブウェイで注文出来るんだろうか?
なんかそういう棲み分けの世界観がありますよね。

■古城
■東京都台東区東上野3-39-10
■営業:8:30~22:00
■定休日:日祝
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る

喫茶・王城(上野)

ワイズロード

寒すぎて今の手持ちのジャージじゃ出かける勇気がないので、
冬用のジャージを見に、上野のワイズロード・ウエア館へ。
セールをやっているという情報も入手したので。

行くと、同様に冬用ジャージを探しに来て、
店員さんに相談している自転車乗り発見。

もれ聞こえてくる話しによると、ベースレイヤーと秋冬で乗り越えようとしたけど
白石峠に行ったら凍えそうになって、これはダメだと。
だけど、この時期はもう主要な冬物が売り切れてて、
なかなかお気に入りが手に入らない…という話しでした。

実は、全く同じパターン。
0度〜5度耐性の冬用ジャージは確かに安くなっているのだけど、
ほとんどがパールイズミ。
性能はいいんだけど、デザインが相変わらず。

自分もちょこっとraphaオジサン入っているので、
パールイズミのデザインはなあ。
1着持ってるけど、着ないもんな。下は履くけど。
だったらまだ、シマノの黒の無地系の冬用を買って、
夏ジャージを上から着た方がマシ。
そうした方が、アームウォーマー風に見えるし。

という訳で、買わずに出てきました。

御徒町

で、このワイズ・ウエア館を出た所に、
日本の喫茶の記念碑的な物がある事を思い出しました。
本当に出てすぐの横断歩道を渡った所です。

張り紙

工事中の壁にこんな張り紙が。
以前は、ここに記念碑があったのですが、
今はビルの建て替え工事中なので、張り紙のみ。

明治21年に日本で初めての喫茶店がこの地で営業をスタートさせた
…というお話。
可否茶館(かひさかん)といい、
1階にはビリヤード、囲碁将棋、トランプ、新聞雑誌、シャワー室、
2階には喫茶室という構成だったようです。
もろ漫喫じゃないですか。

絵になる記念碑とかも撮れなかったので、
上野の老舗喫茶に行ってみる事に。

上野の3大純喫茶と呼ばれるのが、「王城」「古城」「丘」

王城

そのうち、昭和45年(1970年)創業という王城へ。
この紫の看板が昭和感を醸し出しています。

なんで昭和の初期スタートの喫茶店は、
城みたいな権威的な名前が多いんでしょうかね。
スタートは高級路線だったんですかね?
内装もシャンデリア必須みたいな感じですし。

そのもう少し後になると、チャライ系の横文字オシャレ地名編が、
どっと増えますよね。
喫茶マイアミみたいな。

喫茶ネーミングの歴史みたいなのを、研究すると面白いかも。
スナックだと、来夢来人とか、お洒落泥棒とか、
なぜかつけたがる憧れネーミングってあるハズ。

店内

さて、店内なんですが、昭和だけど、
古くてくたびれた系ではなく、古いセンスなんだけど清潔。
これは意外でした。
センス昭和なんだけど、メンテはきっちりしてるみたいな。

ただ、場所柄なのか、客層はあまりよろしくなかったです。
というか一組だけでしたけど。

自分の隣りで日本人経営者と、中国人女性従業員が、モメるモメる。
新橋の酔っぱらいぐらいのボリュームで、文句をマシンガントーク。
しかも、敬語的概念がないらしく、言葉も汚い。

これは席運にめぐまれてなかったという事なんでしょうけど。

ピラフ

さて、写真を撮るタイミングを失ったのだけど、
こちらはコーヒーを淹れる所作が面白いです。

まず、温められた空のコーヒーカップが
ソーサーにひっくり返された状態で運ばれてきます。
その後にゴージャスなミルクとシュガーのピカピカの器。
それがセットされた所で、金属のポットで珈琲を注ぐ儀式がスタート。

なんだろう?このホスピタリティー。
伝説の談話室・滝沢まではいきませんが、
プロウエイトレス的雰囲気を味わます。

ピラフとかも見た目は超普通なんだけど、
ジャージャーと炒める音がして、音で喰わしてくれるって感じ。

特別スゲーって感じじゃないんだけど、やっぱ何か凄い。
その凄さを、きっちり語れるようになりたいなと思ったり。
まだ、今年の方針は練り上げられていませんが、
裏に潜む伝説やエピソードを拾いたいような気がして来ています。

■珈琲 王城
■東京都台東区上野6-8-15
■営業時間 
8:00~21:30
8:00~11:00(モーニング)
■定休日 無休
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る