ザ・キャンティーン(テレコムセンター)

日比谷

お台場に行こうと思いました。
まずは、新目白通りから飯田橋を抜けて日比谷へ。
ドラマなんかに良く出てくる、マリオンを背にした新幹線の高架。
この通りを真っ直ぐ進んでいきます。

銀座

銀座に出て、三越と日産の間をさらに真っ直ぐ。

勝ちどき橋

すると、隅田川にかかる勝ちどき橋が。

1905年、明治38年に日露戦争で旅順陥落の祝勝記念として
築地と月島を結ぶ「勝鬨の渡し」が設置されました。
戦いに勝ったときにあげるあの「 かちどき」が名前の由来です。

その後、晴海で開催予定だった東京万博のメイゲートとしてこの橋が作られましたが、
第二次世界大戦での日本の孤立により、万博は中止に。
橋だけが残ったのです。

アメリカの映画などに出てくる、跳ね上げ式の橋で、
以前は、船を通すために1日3回、1回につき20分程度開いていましたが、
昭和45年11月29日を最後に開ける事はなくなりました。

お台場

晴海から豊洲方面に向かう長い橋を渡ると、お台場が見えて来ました。
左端に見えるのが観覧車です。

観覧車

という訳で観覧車に行ってみました。
一人焼肉、一人公園ボートなどは制したことがありますが、
さすがに一人で観覧車はキツイなあと思っていたら、
何と!スケルトンの観覧車に外人さんが一人で乗っているではありませんか!

え?一人観覧車っているんだ…。
乗れるかも?

観覧車

乗っちゃった…。

観覧車

一人観覧車です。

観覧車からの風景

フジテレビやレインボーブリッジ、遠くには東京タワーも見えます。

一人観覧車も制して、鉄のハートがまた一つ強くなりました。
ドラゴンクエストの、勇者のレベルが1あがった時の音楽が、頭の中で鳴り響きました。

日本未来科学館

さて、今回、お台場を選んだ本当の目的はこちらです。
テレコムセンター近くにある、日本科学未来館。

はやぶさ展

こちらで、8月26日~30日まで、
「おかえり、はやぶさ、カプセル公開イベント」やっていたからです。

はやぶさ展

惑星イトカワまでの長い旅をして、数々のトラブルを乗り越えて地球へ戻る事に。
イトカワのサンプルの入ったカプセルを地球に届けるために、
自らの身を犠牲にして、大気圏に突入し、カプセルを放出。
そして、見事、地球に届けたのです。

展示物の撮影は禁止でしたが、ブース外での記念撮影はOKでした。
希望者には係員の方がシャッターを押してくれたりします。

はやぶさのムービー予告編。
本編は何度見ても泣けます。

地球

大気圏突入前、はやぶさが見た地球も、こんな感じだったのでしょうか?
天井には大きな地球が、球体のモニターに映し出されています。

SOHOビル

その日本未来科学館のすぐ近くに、「the SOHO」というビルがあります。
さまざまなジャンルのクリエイター達がオフィスを構えるビルです。

「踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!」では、
湾岸署が新庁舎に移転するという設定ですが、
その新しい湾岸警察署新庁舎のロケ地として使われたビルでもあります。

バイクラック

流行に敏感な人達が集まるビルらしく、
1階のコンビニには、自転車を止めるためにバイクラックも完備。
こういう場所が増えてくれると助かりますね。
ちなみに隣は自転車屋さんです。

ここに自転車を止め…。

キャンティーン

同じく1階にあるカフェ、ザ・キャンティーンへ。
ここのオフィスを構える人達のための作られたカフェですが、
もちろん一般の方もOK。

店内

シンプルなインテリアですが、無機質ではなく、暖かみもあります。
オフィスビルのカフェといいつつ、意外と家族連れも多いです。

チキンカレー

選んだのは、チキンカレーのセット、900円。
プラス100円でドリンクがつけられます。
ルーはスープカレーに近い、超サラサラ。
それでいてこくもあり、味わい深いです。

オフィスビルの食堂というコンセプトなので、内装はオシャレですが、
食べてほっとする家庭の味というのを、意識しているそうです。
味噌汁やポテトサラダが庶民的なテイストをプラスし、
どこかホッとする味に。
毎日食べてもいいという味ですね。

■THE CANTEEN(ザ・キャンティーン)
■東京都江東区青海2-7-4 theSOHO 1F
■9:00~22:00(月〜金)
■10:00~18:00(土)
■定休日:日・祝
場所はこのへん

湾岸警察署

映画で新湾岸署として使われた「the SOHO」の隣には、
本物の東京湾岸警察署があります。
ここが開署される時に、織田裕二さんから祝電が贈られたのだとか。
この付近には、踊る大捜査線のパンフレットを持った
ファンらしき人達の姿を、何名か目撃しました。

船の科学館

お台場と一口で言いますが、船の科学館があるのは、品川区。
ちなみに、手前に見えているのは初代南極砕氷艦の宗谷。

フジテレビ

フジテレビがあるのは、港区。
そして、観覧車のあるパレットタウンや、日本未来科学館、「the SOHO」などがあるのは、
江東区と、やや複雑に分けられています。

水上バス乗り場

食後に、海を見に水上バス乗り場へ。
ここから、レインボーブリッジが一望できます。
ちょうど、松本零士さんがデザインした「ヒミコ」が停泊していました。

謎のヒーロー

そして、暑いのになぜか全身タイツというか、仮面ライダー風コスチュームの
自転車マンらしき人が登場。
ヒーロー物の音楽を流しながらウロウロしているのですが、みんな知らんぷりです。

アーバンランチ

さて、水上バス乗り場に来たのには、もう一つ目的があります。
レインボーブリッジは、下に歩いて渡れる通路がついているのですが、
残念ながら自転車は禁止。
なので、皆、晴海の方を通ってやってくるのですが、
水上バスは、自転車を乗せられる物もあるのです。

※原則として船内に余裕のあるときのみ持ち込み可能(混んでない時)
※隅田川ラインは週末を中心にお断り率が高いです。
※大人乗車券460円+特殊荷物券230円=690円
※浅草・お台場直通ライン(ヒミコ)及び
 ハッピードッグクルーズへのお持込はできません。
※晴海では、乗下船もできません

詳しくは、東京都観光汽船の公式サイト、よくある質問の所をご覧ください。

通常の水上バスの方は、混んでなければという事なんですが、
こちらの芝浦と結ぶ「アーバンランチ」という船は、毎回、自転車OK。

自転車置き場

…といっても、2台まで。
こんな風に自転車を固定するラックまでついているのです。
料金は、500円+200円。
通常の水上バスは、窓口でチケットを買うのですが、
こちらのアーバンランチは、乗り込んでから、中で精算となります。
なので、事前にチケットを買う必要はなしです。

詳しくは、アーバンランチ公式サイトで。

お台場

お台場を後にして、一路芝浦へ。

レインボーブリッジ

芝浦方面行きは、残念ながらレインボーブリッジの下は、通過しません。

水門

その代わり、水門はくぐりますけど。

芝浦

水路を進んで行くと、芝浦のセレブマンション街が見てきます。

停泊地

そのマンションのほど近くに停泊。
自宅のマンションの下からクルーズ出来るってすごいですね。

東京タワー

芝浦から、芝を通って帰路へ。
スカイツリーばかりが話題になっていますが、東京タワーは、やはり美しいです。

地図

自転車で23区カフェ制覇の旅…ただ今、21/23区。

Pocket
LINEで送る

高木屋老舗(柴又)

スカイツリー

スカイツリーを見に墨田区のカフェに行くハズでした。

駒形橋からは、アサヒビールの本社とスカイツリーが見えます。
ちなみに、金色のビルはビールのジョッキを表し、
その隣の通称うんこビルは、炎を表しています。

スカイツリー

スカイツリーがだんだん近づいて来るにつれて、「何か違うなあ」という気分に。
東京タワーは赤いので、晴天でも曇りでも映えるのですが、
スカイツリーは白いので、曇り空だとイマイチ、ぱっとしないのです。
やっぱ青空の日に撮りに来よう。

…という訳で急遽予定を変更して、国道6号線に入り、
未踏の区だった葛飾区へ向かう事にしました。

車道外側線

自転車は車両ですので、
「歩道と車道の区別があるところでは車道を通行するのが原則」となっています。
これは警視庁のサイトにも、はっきりとそう明記されていますので、
車の人は嫌がりますが、ここを自転車で走るのは間違いではありません。

しかしながら、この白い線は「車道外側線」と言って、
車はこの内側を走りましょうという目安の線で、
自転車専用レーンという訳ではありません。
文京区や江戸川区の一部に、ここを青や緑に塗って
自転車専用レーンとしている所もあるので、紛らわしいのですが、れっきとした車道。

下町方面に来ると、ここを逆走してくる自転車があまりにも多いのでビックリします。
車道なのだから逆走は禁止。
にもかかわらず、買い物帰りのオバさんだけでなく、
マウンテンバイクに乗っているような若者まで逆走してくるので、ホント怖いです。

荒川

四つ木橋を渡るとそこは葛飾区。

公園

午前中に家を出たので最初は気がつかなかったのですが、
途中から急に暑くなりました。
それもそのハズ。この日は35度を越える猛暑日だったのです。
いつもの倍疲れます。
水分もどんどん失われ、ペットボトルの水では追いつきません。

そこで小さな公園を見つけては、顔を洗い、腕を冷やし、リフレッシュ。
砂漠のオアシスというのは、こんな感じだったんでしょうね。

柴又駅

途中、何度も休憩を挟みながらたどり着いたのは、葛飾、柴又。

寅さん像

そう!あの寅さんの街です。

帝釈天参道

この日はお盆休みという事もあってか、帝釈天の参道は大賑わい。

高木屋老舗

参道を入ってすぐの所に高木屋老舗というお団子屋さんが、向き合って建っています。
実はこちら、男はつらいよの「くるまや」のモデルになったお店。

映画の中では39作目までは「とらや」なのですが、40作目からは「くるまや」に。
この参道にあった「柴又屋」が「とらや」に名前を変えてしまった為らしいです。

土産物屋

帝釈天に向かって右側にあるのは、テイクアウト専門のお団子屋さん。

予約席

テイクアウト専門ですが、お店の奥にはテーブルがあり、予約席の札が。

団子屋さんのシーンはほとんど松竹の大船撮影所のセットで行われていましたが、
帝釈天の参道のロケの時は、「高木屋老舗」を休憩所として使っていました。
この予約席は、寅さんこと渥美清さんがいつも座っていた場所。
…という訳で、渥美さんが亡くなった今でも永遠の予約席となっているのだそうです。

食事処

向かいの高木屋老舗は、お食事処。
せっかくなので、今回は、ここでお茶をする事にしました。

団子セット

お団子セットは、500円。
草団子・焼き団子・磯おとめの3本セットです。
草団子は見た目のイメージより少しボリュームあり。

炎天下なのに何故か熱いお茶が美味しい。
なごんでいると、すっかり映画の出演者にでもなった気分になってきます。

■高木屋老舗
■東京都葛飾区柴又7-7-4
■営業:7:30~18:30
■定休日:無休
場所はこのへん

山門

参道をぶらぶらしながら帝釈天を目指します。

鐘

男はつらいよで佐藤蛾次郎さんが掃除していた門や、シーンの変わり目で鳴る鐘、
映画の世界が広がっています。

帝釈天

松の木の下から湧き出る霊水で手を清め、御利益である無病息災を祈ります。
なんか最近、やたら神社やお寺でお祈りばかりしている気が。

一人でぶらぶらしていると、写真を撮って欲しいと年配の方々にお願いされます。
老夫婦の方が多いのですが、仲良く観光されている姿を見ると、
こちらまで幸せな気分になってきます。
神社の他からも御利益を頂いた気分です。

寅さん記念館

帝釈天から土手の方へ歩いて行くと、寅さん記念館があります。

くるまやセット

大船の撮影所から持ち込まれた「くるまや」のセットが、永久保存されています。

茶の間セット

茶の間では、おじちゃん、おばちゃん相手に、寅さんが講釈をたれていました。
寅さんのセリフって粋だなあ。
無駄がなくて、スカっとしている。
乱暴ではあるけれど、美しい日本語です。

江戸川土手

寅さん記念館の裏手は江戸川の土手。
寅さんが歩いていた場所はサイクリングロードに。

矢切の渡し乗り場

土手の下に降りると、細川たかしさんの歌にもなった「矢切の渡し」がありました。
当初はここで撮影だけして帰る予定だったのですが、
船を待っていると、神社で写真を撮った老夫婦と再会しました。
「乗られるんですか?」と聞かれたので、思わず「ええ」と言ってしまう。
料金は片道100円だし、せっかくなので乗っちゃおう。

船頭さん

川面を渡る風が気持ちいい。
老夫婦の奧さんの方が「♪連れて逃げてよ〜」と
細川たかしさんの矢切の渡しを口ずさんでいます。
演歌ってやはり日本の風景に合う。

船頭さんの漕ぐリズム。
♪会いたくて、会いたくて、震える〜
じゃないでしょ。
やはり、
♪連れて逃げてよ〜ついておいでよ〜
でしょ。

矢切の渡し

片道100円、往復で200円。
しかしながら、この経験はプライスレスでしょう。
やはりここまで来たなら乗ってみて欲しい。

船には小さなお子さんも乗っていましたが、
船頭さんは子供達に
「船を下りるとき、石の所を見てごらん。沢山のカニがいるから」
と声をかけていました。

誰かの夏休みの日記に「今日、川でカニを見ました」と書かれるのかな?
モノより思い出。

自転車で23区カフェ制覇の旅…ただ今、19/23区。
残り4区です

地図

Pocket
LINEで送る