ピゼリア(指扇)

平井大橋

このお店は閉店し、同じイタリアンの「ベニーノ ヴィッラ」というお店になっています。

ラジオで一緒に仕事をしている女性が、テレビのCSの仕事で、ホノルルセンチュリーライドに挑戦する事になり、長距離の乗り方を教えて欲しいとの事だったので、一緒に走ってみる事に。

センチュリーライドというのは、100マイル、160㎞のロングライド。彼女はまだ20㎞ぐらいしか走った事がないと言います。

ホノルルセンチュリーライドは、50マイル、80㎞のコースの折り返しで、160㎞。コースにはゆるいながら制限時間と、関門があり、その時間に間に合わないと、その関門で折り返さなければならないらしい。制限時間を過ぎたら、もう先へは進めないそうです。

ただ、コース設定には、ご褒美が含まれていて、50㎞を越えたあたりから、80㎞の折り返し地点までが、一番いい風景なのだそうです。つまり、160㎞を完走した人にしか見られない、最高の風景があるのです。

出来ればそれが見てみたいというので、今回は、トータル100㎞を目指して走って見る事にしました。100㎞走った経験があれば、残りの60㎞はご褒美風景だし、後は走りきれるでしょう。一度、走っていれば、自信にもなるしね。

荒川サイクリングロードでは、いろんなトレーニングをしている人がいますが、今回は、ロングポタリングぐらいの、ゆるいけど長距離の練習にしました。

カップルで練習している人や、女子が含まれているチームの後に着いて、スピードやペースなどを観察する事があるけど、結構みなさんスパルタ。僕は基本ポタリングなので、もっとゆるいです。

荒川サイクリングロード

まず、走り方を見るために、前方を走って貰いました。これまで何名かのロードバイクデビューを手伝ってきましたが、その多くが、一番重いギアで走ろうとしてしまいます。案の定、一番、小さなギアにチェーンがかかっているのです。

長距離のコツ その1
軽めのギアで走ること。

軽いギアだと回しても前に進まない気がすると、重いギアにしている人が多いのですが、長距離を重いギアで走ると、足にダメージが来ます。

せめて下から3段から4段の軽いギアで、楽に回し、「あれ?こんなに軽くてもいいの?」ぐらいでOK。それだけ楽に走っても、簡単に20㎞以上出るのでご心配なく。

それから、土手の登りの時に見ていたのですが、登りでつらくなって、踏めなくなってから変速しようとする。これも初心者の人って、だいたいそうなんですよね。

長距離のコツ その2
前方に坂が見えて来たら加速。坂のふもとで、まず1段軽くする。

まず、前方に坂が見えたら、その坂のふもとまで加速し、勢いをつけます。そして、坂を登る前、坂のふもとの時点でギアを1段軽くし、足に負担をかけずに、勢いで登って行きます。

土手のレベルだったら、それで登り切れると思いますが、それでもムリそうだったら、つらいと思う前に、もう一段ギアを軽くする事。坂の上り方にも色々ありますが、土手のアップダウンぐらいだったら、これで行けると思います。

千住

初心者に100㎞って聞いた時点で、ムリムリ、やめた方がいいという人、必ずいます。今回、これをやると聞いた人の中にもいたし。

自転車のロングライドって、コツも周りの反応も、登山によく似ています。

例えば、今年の夏も、初心者を富士登山に連れて行ったけど、それに対し、「山をなめない方がいい、やめた方がいい」というのは、だいたい登山未経験者の意見。

登山経験者は、「山をなめない方がいい、だからきちんと装備を準備して、ガイドの指示に従って、登り方を覚えた方がいい」というハズ。

ロングライドも同じです。100㎞走ることを「楽勝」と言うつもりはありません。

100㎞走れば、お尻も痛くなるだろうし、ハンドルを持つ手も痛くなる。だから、お尻にクッションの入ったサイクリングパンツをはき、手の親指の付け根のとこにクッションの入った、グローブも使う。装備を万全にしたうえで、足に負担のない走り方を覚えて貰い、小まめに休憩を入れ、水分補給とストレッチ。

こうして、何も考えずに走ったらムリな100㎞を、走れる100㎞に変えていくのです。そして、今回は10㎞を越す前に、小休憩を入れていく事にしました。

蔵前橋通りで都内を走り、平井大橋で荒川サイクリングロードに出た所で、まず1休憩。そこから、北千住のグラウンドの所に来た所で、2回目の休憩。

平井では、2〜3分のショート休憩。千住では、5分の休憩。

ショートでは、水分補給と、軽いストレッチ。普通の休憩では、腰掛けての水分補給、エネルギー補給、体力回復。このように、ショートと、普通の休憩を交互に組み合わせていきます。

長距離のコツ その3
10㎞を目安に休憩を挟んでいく

赤羽

千住に続いては、赤羽の岩淵水門で休憩する事に。「あのビルの対岸の所で、休憩します」みたいに、目標を作ってあげると、走るモチベーションにもなります。

岩淵水門

赤羽の岩淵水門で、ショート休憩。サイクリストは、青い水門の所が日陰になっているので、そちらで休憩する人が多いのですが、今回は、サイクリングを楽しんで貰うのが目的なので、景色のいい赤門で休憩する事にしました。

ロングライドを慣れている人は、20㎞以上走ってからの休憩でいいと思いますが、初心者は10㎞ぐらいで休憩がちょうどいいんじゃないかな…と僕は思います。

走って見ると、だいたい10㎞ぐらいの間隔で、サイクリストが休んでいるポイントがあるので、見つけたら休む事を考えてみてください。

戸田橋

次は、戸田橋で左岸に渡った所にある、自販機の前で休憩。このように、こういうポイントでは、他のサイクリストも休憩しています。

さてさて、忘れがちなんですが、河原のサイクリングロードには自販機はありません。ここまで走って来た所は、水道はあったりしますが、自販機はなし。なので、水を入れたボトルを携帯するのは必須。住宅街とかばかりを走っていると、自販機があるのが普通なので、こういう所を見落としてしまうので、注意してください。

あと、座って休憩の時には、なにかエネルギー補給もしましょう。コンビニのレジ横で売っているような、ミニようかんとかオススメ。

長距離のコツ その4
エネルギーが空になる前に、補給

彩湖

戸田橋を渡らず、右岸で行った方がアップダウンは少ないのですが、綺麗な景色をの中を走った方が、楽しいので、彩湖の脇を走る左岸コースにしました。彩湖が終わる当たりで、水門のアップダウンがあるのですが、すぐに秋ヶ瀬公園で休憩するので、いい事にしましょう。

秋ヶ瀬公園

案の定、水門でヘバったようだったので、秋ヶ瀬公園で少し長い休憩を。ここもサイクリスト達の、人気休憩スポットです。

コーラ

ブログで何度か紹介していますが、サイクリストに人気なのが、赤コーラ。休憩している多くの人が、赤コーラを手にしています。そのせいか、ここでも2つあるウチの1つは売り切れ。

彼女にもコーラを勧めてみたら、「旨い」と感激。「こんなに旨いコーラを飲んだのはじめて!」それは言い過ぎだろと思ったけど、まああながちウソでもありません。喉がカラカラの時の炭酸、そして糖分。これが旨くて、さらに元気になれるのです。

田んぼ

稲刈りの終わった田園風景の中を走り…。

ピゼリア

川越線を越えた所にある、ピゼリアで、ランチ休憩。都内の待ち合わせ場所から、荒川に出て、ここまででちょうど50㎞ぐらい。

ピゼリア

ここはサイクリストにも人気のスポットなのですが、今日は自転車がないなあと思っていたら…。

自転車

階段をあがった、入り口脇にありました。ここに止める人、多いです。

ドライカレー

頂いたのは、ピゼリア風鉄板ドライカレー945円と、ドリンク、サラダセットで、プラス315円の1260円。

ドライカレー

鉄板のドライカレーの上から、ルーをかけると、鉄板の上で焦げて、香ばしさが引き立ちます。スパイシーでありがなら、温泉卵をを混ぜれば、まろやかに。いろいろと味を変えて楽しみながら、完食。

■カフェレストラン ピゼリア
■埼玉県さいたま市西区大字西遊馬2197
■営業:
(平日)
11:30〜15:00
17:00~22:30
(土・日・祝)
11:30~22:30
■定休日:無休
地図を表示
お店のサイト

このお店は閉店し、同じイタリアンの「ベニーノ ヴィッラ」というお店になっています。

ランチ休憩もした事もあり、彼女はまだ体力十分と言っていたので、このまま榎本牧場まで足をのばそうかとも思いましたが、今回はスタートが遅かったので、この時点で14時30分。

日没時間とかを考えたら、ここで折り返した方が、日が暮れる前に帰れるので、折り返す事に。ここで帰っても、ちょうど100㎞ぐらいになるしね。

彩湖

余裕を持って折り返したので、帰りはのんびりと。100㎞を走りきり、彼女も自信がついたようでした。

ロングの走り方も覚えたし、160㎞はもう大丈夫でしょう。完走した者だけが見られる、ご褒美絶景楽しんできてください。

さーて、今週末には、0月のツールドちば140㎞に出る、ビギナー女子3人組の練習にお付き合いする予定。なんだか出番、多いっすな。

Pocket
LINEで送る

あんこ屋・八(豊島園)

あんこ

※このお店は閉店しました

すっかりサヨナラしたハズなのに、あいかわらず、夏はそこにいた。映画館の脇の細い路地裏で秋から来た風にせかされながらも、夏にお似合いの赤い文字が踊っている。

少し前なら迷わず入ったのだろうけど、すぐに足は動かず、ただ眺めているだけだった。だって、夏は終わったんだよ。

しばし佇んでいると、夏の声も聞こえてきた。まだ蝉も鳴いているし、まあいいか。一歩足を踏み出す。

看板

…なーんてな!

こんな書き出しになったのはサワダのせいだ。サワダとは今、新宿駅の地下にあるベルクという喫茶店で、「ささくれの土地」という写真展を絶賛開催中のサワダだ!カリスマ美容師が、お気に入りのコにかけようとしたパーマよりも、しっかりといい具合にかかってしまったサワダだ。

いつもの店の隣の席でハイボールをあおりながら、「夏の終わりの感傷的シリーズ続いていますね」とヤツは言った。

そして、その店でバイトするカリスマのお気に入りのコは、そんな話などよりも、サワダの頼んだチクワ揚げに興味津々らしく、勤務中なのにガマンが出来ずに、二人の話の脇で、一つつまみ食いした。そして幸せそうな顔をした。

オレたちの話はチクワに勝てなかった。

話がそれた…。しかも、さっきまで読んでいた村上春樹も混線してきた。

そう、ここのところ文章を変えてみたのは、ヤツの影響が大きいという話だった。写真展が開催されているお店のフリーペーパー「ベルク通信」に、彼の写真展に寄せた思いが綴られていたのだ。

いちいちリンクへ飛ぶのも面倒だろうから、彼の文章を載せる。勝手に載せる。

「ささくれの土地」

このところ故郷の太陽はルーティンワークをこなしてるだけって印象で、ただただトタン屋根に波の影を落としては帰っていく。それをしらけた眼で見ている僕には、おそらく郷土愛ってものが備わっていないのだろう。
たまに帰省しても僕には散歩くらいしかやることがない。遠くに行くわけでもなく近所をぶらつくだけだが、何となく、僕が歩いていた故郷とは違う。しかしながら、ふと、影がふわりと横切っていくのを感じ、ぼんやりとしてしまう瞬間もある。
これを見て「だから何なの?」と問われたら、「故郷の光景です」と言う以外、僕には答えようがない。しかし、僕の中にある信じ難い微かな感傷を信じるなら、故郷の街路を好きな東京の街路へ晒すことは、もしかしたら、僕の、極めて僕なりの、少しひねくれた故郷への愛情表現なのかもしれない。少しだけ、そう思わないでもなかったりもする。
あ、でも、それも嘘かも。やっぱり、これは故郷の光景だ。ただの故郷の光景。

沢田勝信

なんで写真家の方が、いい文章書くんだよ…。おまけに写真もいいので、ぜひ足を運んでみてほしい

店内

結局、サワダにも村上春樹にもなれない、この文体はここまでとする。所詮、マネはマネでしかない。

ここから自分に戻そうとしたのだけど、自分の文体がわからなくなったので、勢いで書く事にする。クラシックでいう転調のような効果を狙っている訳ではないので、お断りしておく。ちょっと、疲れただけだ。

さて、このお店の前に僕を釘付けにしたのは「天然」という文字でした。

天然氷といえば、西武線では秩父の阿左美冷蔵。そして十条のたるまや餅菓子店。僕が知っているのは、そのぐらいかな。

なのに、こんなに近くにあったなんて。かき氷マニアの蒼井優ちゃんにも教えてあげたいぐらいです。

黒蜜ミルク

黒みつミルクは780円。思ったより大きかったけど、ふわっとしているので、口の中ですぐに溶け、スプーンは進み、どんどん山がけずれていきます。

シンプルな黒みつを選んだのは正解!

十条の「だるまや餅菓子店」は、同じ日光でも松月という氷室を使っているけど、こちらは、三ツ星の氷。でも、細かな削り口と、氷のまろやかさは似ている気がします。

かき氷専門となっていたので、秋以降はどうなるのか気になって聞いてみたら、甘味処となるそうです。そして、かき氷の終わり。23区で一番暑い練馬区にあるこの店の夏の終わりは、9月いっぱいだそうです。

※このお店は閉店しました

■食堂・八
■東京都練馬区練馬4-15-18
■営業:
16:00〜22:00(水木金)
12:00~21:00(土日祝)
■定休日:月火
場所はこのへん
お店のツイッター

結局、何が言いたかったというと、蒼井優ちゃんはカワイイという事だ。

何を言う〜!蒼井優〜!村上春樹のついでに、村上ショージもパクっておく。

Pocket
LINEで送る