ファト(中村橋)

ファト

ユナイテッドシネマとしまえんで映画を見る前に、
ちょっと足をのばして中村橋へ。
久々にfato.にやってきました。

室内

ご主人は顔を見るなり「お!お久しぶりですね」と。
こちらは、ご主人も奥様も、1度来たお客さんの顔を覚えてくれてるんですよね。

最初に行ってから1年後に、二度目の訪問をした時に、
顔はもちろん、座った場所も、その時の洋服も覚えてて、
ビックリした事がありました。
その時の感動は、前回の記事に

今回も半年以上ぶりなのに、入るなり「お久しぶり」ですからね。
凄いね。
で、嬉しいね。

カフェじゃないんだけど、知っている居酒屋でバイトしてるコが、
常連さんの利き手を覚えていて、生ビールのジョッキを置くときに
利き手の方に取っ手を向けて置くコがいるんだよね。
記憶力の弱い自分だから、そういうの凄い感動します。

シチュー

頂いたのは、月替わりの「盆ごはん」1100円。
手前、「油麩のブルスケッタ三種」
手前右「大根のフライ&自家製タルタルソース」
右上、「冬野菜と雑穀のホワイトシチュー 〜塩麹仕立て〜」
中央、「発芽玄米ご飯」
左上、「フルーツ酵素お屠蘇(ノンアルコール)」

口に入れた瞬間、これは体にいいだろという味。
ファストフードでスパイスまみれの物を食べた時に、
これは体に悪いだろと能に指令が伝達される事があるけど、
こちらのメニューは、なんかすーっと体の中に入っていきます。

全て和の香りがして、ホワイトシチューというより
白味噌仕立てのけんちん汁の方が、味のイメージにちかい。
ほっとする味ですよ。

この写真をInstagramに載せたら、真っ先に反応したのが
ハワイ育ちのハーフのモデルさん。
彼女と一緒に食事したり、手料理のインスタを見ているとわかるのだけど、
極端なダイエットや食のコントロールというよりも、
超シンプルな料理で、素材を生かした和食やイタリアンが多いです。
お菓子の代わりにフルーツを食べる。
特別なダイエットというよりは、普段から食生活をシンプルにしています。
食の断捨離というべきか。
そんな彼女も好きそうなお料理です。

おいしかったです。
ご馳走様でした。

■fato.(ファト)
■東京都練馬区中村北2-26-6
■営業:
10:00〜18:00
■定休日:水曜
場所はこのへん
お店のサイト

永遠の0

さて、食後は恒例のユナイテッドシネマとしまえんへ。
来週、映画特集をやるので、今ヒット中の「永遠の0」を観ておこうと思いました。

奇しくもこの半年で、ゼロ戦をテーマにした映画が2本上映されました。
そしてどちらも大ヒットしています。

この映画のレビューを覗けば、同じ映画を観たのに
戦争賛美と取った人と、反戦映画と取った人両方います。

戦争がテーマだけに
いろんなイディオロギーの人がいて、賛否両論の意見のでている映画です。
そして、賛否両論あるべきだと思う。

一番怖いのは、どちらか一方の意見だけになる事でしょう。
よく「国民の声を聞け」と国民の代表のように叫ぶ人がいるけど、
国民の意見は、はなから一つではありません。
多種多様の意見があります。
その多様性が大事だと思います。

極端に右に寄っても左に寄っても言葉は狩られます。
今、両方の意見が言えているという事は、
とりあえず、今は、平和に暮らせているのでしょう。

コレは自分で観た上で好き嫌いや賛否両論語るべき映画だと思います。
見てない人の意見は参考にする必要はありません。
自分でどう思ったかが大事です。

  

Pocket
LINEで送る

どんぐりの木(中村橋)

美術館

練馬区に長いこと住みながら、そういえば練馬区立美術館に行った事がない。
中村橋も良く通るし、場所も知っていたのだけど、入った事はありません。
という訳で行ってみる事にしました。

今は、ちょうど練馬区在住の木工芸作家で、
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された大坂弘道さんの
展覧会が開かれていました。
有料の時は入館料500円なのですが、今回の展覧会は無料。

木工芸家として人間国宝。
東大寺正倉院に納められている宝物を復元模造した事で有名に。

「紫檀木画箱(したんもくがはこ)」の模造には
7年の歳月をかけているのだけど、
最初の5年間は、宝物を再現するのに必要な材料の調査にかけたといいます。
そして復元する上で当時の技法を再現し蘇らせたのだそうです。

やってみて、当時の技術の凄さがわかるって事あるんですよね。

美術館

その他の展示室は、練馬区の小中学生による書き初めの展示がありました。
子供らしい個性豊かな文字が並ぶ中で、
ある中学のコーナーで足が止まりました。

見事に全員が同じ文字なのです。
トメ、ハネ、かすれ具合、どれも同じで、
まるでフォントをコピペしたかのよう。

書道という物を知らないので、素人の勝手な感想なのですが、
先生がお手本を見せて、この通りに書けと指導したんじゃないかな。
でなければ、見事にここまで同じにはならないでしょう。
文字は美しい事は美しいのですが、
書いた人の感情の無さというか、
サイボーグ的な物を感じてしまって、少し気持ち悪くなってしまいました。

その人の持つ個性ではなく、コピー技術を競っているようでイヤだったのですが
書道ってそういう側面もあるんですかね?

看板

練馬区美術館には喫茶コーナーもあったので、
そこでお茶使用かと思ったのですが、
同じく中村橋にある「どんぐりの木」というお店のケーキを使っているというので
どうせなら本店に行ってみる事にしました。

どんぐりの木

どんぐりの木は、中村橋駅前の商店街の中にあります。

ティーストレーナー

200円以上のケーキを注文すると、420円で好きなドリンクをセットに出来るので
僕は紅茶をチョイス。
ポットで提供されます。
このようにティーストレーナーをカップにかけて、
茶葉をこしながら注いでいきます。

シュークリーム

シュークリームは、6種類のお野菜シュークリーム。
重ね煮された野菜の粒が、生クリームの中に。
安心して食べられるお菓子作りにこだわっているお店なので、
素材から出た甘みを生かした、やさしい味がします。

■どんぐりの木
■東京都練馬区貫井2-2-7
■営業:11:00~19:00
■定休日:月曜日
場所はこのへん
お店のサイト

Pocket
LINEで送る