早稲田メーヤウ(西早稲田)

桜と都電とブロンプトン。神田川を渡る都電。

♪桜が舞う川を渡る路面電車が見えたんです〜。と、はっぴいえんどの「風をあつめて」が思い浮かぶような光景でした。

やっと自転車で走るのが気持ちいい季節がやってきました。

今回の目的地は西早稲田にあるメーヤウ。インスタで見かけたメーヤウのカレーが、今は無き江古田のプアハウスの思い出させるような感じで、どうしても食べてみたくなったのです。プアハウスに似たカレーを求める旅は、何度もしているのですが、これまでだと銀座や上野に店舗のあるデリーのカシミールが方向性近いのかなあと。

激辛のカレーといえば、カイエンペッパーが多めで赤くなりがちなのですが、プアハウスも、デリーのカシミールも黒色が強いカレーで、ブラックペッパーの辛さという感じなのです。こちらのカレーも見た目は深い焦げ茶。なんか、方向性が似てそうと思い、どうしても食べてみたくなりました。

さらに似ている点があります。こちらのメーヤウは、早稲田の学生達に愛された人気店だったのですが、突然の閉店。それを悲しんだ常連さん達が復活プロジェクトを立ち上げ、メニューを再現して、クラウドファンディングで、お店を作ったのです。

江古田のプアハウスのカレーも復活プロジェクト出来ないものですかね。誰かレシピ知らないですかね。もしくは、デリーのカシミールのレシピは公開されているので、それを少しずつ、あーでもない、こーでもないと言いながら作ってみる会とか。

さて、こちらには激辛の中でも辛さに段階のあるメニューがあり、激辛チキンは星5つなのですが、まずは段階を踏んでいこうと、星3つのポークカレーを注文。言い忘れましたが、こちらは現金は使えず、タッチパネル注文からの電子決済のみです。

激辛で口の中がヒリヒリするのですが、カシミールなどに慣れていれば、このぐらいは大丈夫でしょう。ちょっとカイエンペッパー系の辛さが立っているかも。それでもインドネパール系のカレーよりは黒さもあり、ちょっと近いぞという感じ。

今回はポークだったのですが、この辛さを一段あげて、チキンに挑戦したら、どうなんでしょうか?食べてみたい!

それにこちらの味を、レトルトや、冷凍で買えるので、今度持ち帰りして、ブラックペッパーとか投入してプアハウスアレンジ試してみようかな。

早稲田なら、自転車で20分ぐらで行けるので、プアハウスのカレー好きの友人達を誘って、メーヤウに遠征してみたいです。

■早稲田メーヤウ
■東京都新宿区西早稲田2-20-5 アトラスタワー西早稲田 1F
■営業:11:30〜15:00
■定休日:日
場所はこのへん
お店サイト
お店のTwitter

Pocket
LINEで送る

セイロンティースタイル & カレー(練馬)

練馬駅北口の練馬弁天通り商店会の出口の所に、うすっぺらい三角ビルと書かれた建物があります。マジで三角の頂点は幅1メートルもないぐらいの薄造り。このビル何だろうと調べてみたら賃貸マンションで、三角形の先端はトイレになっていました。

一応、シャワーもあるけどトイレは一旦外に出て、三角形のトイレに入るようになっているみたいです。気になるお家賃は、築35年で3.5万円。どういう方々が住んでいるのでしょうか?舞台の役者さんとか、家賃が安い話をよく聞きますが、シャワーついて3.5万円なら、見習い系の方々には嬉しい条件では?

さて、三角ビルを過ぎてさらに北上した所にあるのが、セイロンティースタイル & カレー。飲食店としては不便な場所にあるのですが、カレー好きの間で徐々に知られてきているようで、ほぼ満席。ウーバーも来ます。

看板にある、目玉焼きのような、今日のスペシャルのホッパースは、米粉を溶いたものをお椀型のフライパンで焼く、クレープのような食べ物の一つで、生地の上にシンプルに卵を落として目玉焼きにした食べ物がたまごホッパーだそうです!

これも食べてみたかったのですが、今日は気になるもう一品を!

スリランカ風シーフードフードル&トマトカレー。

スリランカのヌードルは米粉の乾麺で、好みの長さにちぎって茹でるみたいなのですが、こちらは長さ2cm〜3cmで、麺というよりビリヤニを食べているような感じでした。

味は当然カレー味で、激辛まではいかないですが、思っている以上に辛いです。食べてすぐ水のおかわりをしました。小皿に入っているのは梅鰹みたいな味がしたので、たぶん、モルディブフィッシュでしょう。モルジブの鰹節。

ビリヤニでもカレーが一品ついてきて、かけて味変しながら頂きますが、トマトカレーも同様にかけながら頂きます。

スリランカのヌードル。これだけ食べ歩きをしているのに、まだ食べた事が無い物があるもんですねえ。

■セイロンティースタイル & カレー
■東京都練馬区練馬2-22-21
■営業:11:00〜22:00
■定休日:月曜
場所はこのへん

Pocket
LINEで送る