サイドカーに犬

芥川賞作家・長嶋有の同名小説を竹内結子主演で映画化。
80年代初頭を背景に、小学4年生の少女・薫と、
自転車に乗って突然やって来た父親の愛人・ヨーコが過ごす刺激的なひと夏を
ノスタルジックに綴る。

家出した母親の代わりに御飯を作る為、父親に頼まれてヨーコさんがやってくる。
自転車に乗って。

「この自転車高いんだ!ドイツ製」
というのは、緑色のクロモリフレームのドロップハンドル。

革ジャン着てバイクにまたがらなくても、
歌舞伎町のキャバレーで働かなくても、
竹内結子さん演じるヨーコさんが、ドロップハンドルの自転車に乗っているだけで、
十分ハードボイルドに見える。
そしてこれがこの映画のキモだったりします。

ストーリー自体はそんなに起伏のない、どこかにありそうな話。
最近、この手の映画が好きでよく見るのだけど、
自分でもなぜ好きなのかはわかりませんでした。
でも、この映画を見て、わかったのです。

歯が溶けると母親に禁止されているコーラ。
その話をすると、ヨーコさんは鼻でわらい「飲んでみな」と缶を渡す。

そんな風に、母親がいなくなってから、親に禁止されていた事が次々と解禁となる。
無理と思っていた事を「やってみなって」と背中を押される。
普通の生活の中に潜む、小さな冒険が次々と生まれるのです。

大人になった今…
「ラーメン屋に一人で入るのなんて無理」
「個人経営の喫茶店なんてわけわかんないから、スタバがいい」
そういう人に、ヨーコさんならきっと笑いながらこういうだろう
「入ってみなって!美味しいぞー」

「リア充」なんて言葉が生まれるのは、
リアルが充実していない人が、山ほどいるからだ。
ここの所、こういう映画が多く作られるのも、
買い食いだの、日常の中の小さな冒険でさえした事がない人が多いから、
そんな小さなイケナイコトが、人をドキドキさせるからだろう。

それまで自転車に乗れなかった少女に、ヨーコさんが言う。
「自転車乗れるようになると世界かわるよ〜大袈裟じゃなくてホントだから」

今でこそ、ドロップハンドルやクロスバイクに乗るチャリガールは普通にいます。
でも、でもこの映画の世界である30年前には、そんな女性はほとんどいなかったハズ。
だから、ドロップの自転車に乗って颯爽とあらわれるヨーコさんは、
とても、カッコいいのです。

そして、ヨーコさんのセリフをまねてこう言おう。
「ロードやクロスに乗れるようになると世界かわるよ〜大袈裟じゃなくてホントだから」

Pocket
LINEで送る

百万円と苦虫女

主演・蒼井優、森山未來

アルバイト生活を送っているどこにでもいる女の子、
蒼井優演じる、鈴子。
ひょんな事から事件に巻き込まれてしまい、心を閉ざす。
「百万円貯まったら、この家を出て行きます!」
と家族に宣言し、百万円を貯めるたびに次から次へと引越しをして、
1人で生きて行く決心をする。
行く先々の街で様々な人たちと出会い、自分だけの生き方を見つけてゆく物語。

こう書くと「自分探しの旅」みたいだけれど、
劇中でも言っているように、逆に自分探しから逃げている旅。
人間関係や、しがらみなど、面倒から逃げているうちに、
結果として自分が見えてくるというもの。

時にして面倒は、色々な顔をしてやってくる。
だから自分も逃げたくなる時があります。

そもそも人間なんて完璧な人はいない訳だから、必ず欠点はあって、
それを許容出来るかどうかが、お付き合いのはじまり。
人によって、許容出来るポイントは違って、
それが多いと器が大きいと言われます。

自分はというと、
お酒で言うと、お猪口。
洋酒で言うと、ショットグラス。
コーヒーでいうなら、デミタスカップ。
完全に器が小さい。
だから鈴子の気持ちがよくわかる。

彼女に自分を重ねて見ていると、鈴子の実家から手紙が届くのだけど、
その実家の住所が「練馬区羽沢5-3-1」で、
うちの近所過ぎてドキっとしました。
実際には、羽沢は3丁目までしかないので架空の住所なのだけど、
ますますもって、近い存在に感じたのでした。

ラストは賛否両論、とらえ方の違いもあるだろうけど、
あれが現実的なんだろうと、自分は思いましたし、あれはあれで清々しい。

ところで、こちらに登場する自転車は、
森山未來さんが乗っているマウンテンバイク。
ホームセンターで買ったであろう、ノーブランドって設定じゃないでしょうか?
貧乏学生って役だし。

日常の中の生活に欠かせない自転車だけど、小さなドラマにも欠かせない小道具ですね。

Pocket
LINEで送る